ウサギから呼び出せてランク3エクシーズに繋げられる最初期の下級バニラモンスター
闇属性/アンデット族/通常モンスターという恵まれた低ステータス構成故に特殊召喚の手段も豊富
ゼンマインなり
フォーチュンチュンなりをエクシーズ召喚して守りを固め戦線を維持すれば
アンデット族の泣き所である
『墓地が肥える前に死ぬ』という弱点をうまく克服することができる
また龍の鏡を使えば冥界龍ドラゴネクロの融合素材にもなれる点も見逃せない
墓地から除外すると後で困るモンスターの多いアンデット族で容赦なく除外できるのは意外と便利
万が一手札に来てもゾンビマスターや闇の誘惑のコストにと無駄になりにくい有能なカードである
小学生の頃に友達と「俺青眼持ってるし!」「本当かよ!」などと盛り上がった懐かしの思い出に浸ることで
あの頃の純粋な気持ちとデュエルに対する情熱(ワクワク)を蘇らせる懐古アドを持つ優秀なカードだが
それ以上に強烈なのが『相手をゾンビに変えてしまうと言われている』というこの一文
本当にそんな力があるのかどうかはこの際どうでもよい。大事なのはこいつが可能性の獣だということだ
例えば相手が嫁カードを繰り出して満面のドヤ顔を繰り広げていると仮定しよう
そんなときこいつがウサギなり試着室なり経由でポンと飛んできたら相手はどう思うだろうか?
愛する嫁をゾンビに変えられてしまうかもしれない、そんな不安で胸が張り裂けそうになることだろう
大事な嫁を醜いゾンビに変えられてしまうことを恐れたならば慌ててサレンダーしてくること間違いなしだ
またこのカードはその嫁カード自身にも効果を及ぼす隠れた効果を持っている
『私を可愛い嫁と愛してくれる大好きなご主人。でももし私がゾンビにされちゃったら?
ご主人は私を……ううんダメ!ご主人を信じなきゃ!でも……でも……』と迷いが生じることだろう
天下に名高いあの
青眼バカの社長ですらも
マンモスの墓場と融合して半ゾンビ化した青眼を見て
心理的に大ダメージを受けた。並みのプレイヤー程度では推して知るべし
一旦胸に広がった黒い染みはやがて
増幅する悪意となり光輝く愛情を闇に失墜させ
疑心暗鬼に陥った嫁カードとプレイヤーの絆をズタズタに引き裂くきっかけとなる
そうなったらもうこっちのものだ。愛する嫁カードとの絆を失ったプレイヤーに勝利は訪れまい
思うがままにベクターばりの煽りを駆使して対戦相手の戦意をボロボロに喪失させてしまおう
ん?もしも対戦相手が『ゾンビッ娘ハァハァ!』となる変態デュエリストだったらどうするのかって?
そんな時は二人の絆をより確かなモノに高めてあげたという心理アドを稼ぐことで
「ガッチャ!いい夫婦だったぜ!」と爽やかに相手を祝福してあげる心のゆとりを得ることができる
デュエルはただ対戦に勝つだけが全てではないのだ。時には敗北が勝利以上の価値を生むこともある
(アニメシリーズを全話視聴済みの諸兄にはわざわざ具体例を挙げるまでもないだろうが)
単なる低ステータスのバニラモンスターというのは世を忍ぶための仮の姿。青眼の銀ゾンビとは
デュエリストと嫁カードの絆が本物かを確かめる、コンマイが送り出した真実の愛の使者なのである
8スレ目 402 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。:2014/02/28(金) 22:15:45.44 ID:RlOCwm0q0
- ゾンビアドか…
また新しい概念が生まれてしまったようだな
色々な使い方が出来て面白そう(小並感)
- イザナギ「イザナミ捨てるわ」
- ゾンビッ娘好きにも対応してる評価の鑑
- ぜひ、ドラゴンゾンビが嫁といって憚らない友人に読ませたいわ