効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
(1):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分の半分のダメージを相手に与える。
8スレ目 856 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/25(金) 09:14:17.88 ID:xROGnzSV0
このカードの効果に微妙な哀愁を覚えた諸君は多いことだろう。
それもそのはず、この効果は3代前の主人公、遊城十代のフェイバリットカードである《E・HERO フレイム・ウィングマン》
のそれの、完全劣化に見えるのである。
《E・HERO フレイム・ウィングマン》
融合・効果モンスター }
星6/風属性/戦士族/攻2100/守1200
「E・HERO フェザーマン」+「
E・HERO バーストレディ」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓地へ送った時、
破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
アニメでも手札融合で易々とフィールドに出てきたHEROに比べて、このカードは如何にも重い。
が、このカードは召喚制限がない上に「闇属性」「ドラゴン族」といった豊富なサポート手段を備え、特殊召喚やサーチは容易である。
更には攻撃力が上級ラインである2400を辛くも凌駕しており、場持ちも悪くはない。
仮に手札で腐ったとしても、そのステータスから《ダーク・グレファー》等のコストにできるため、使いドコロには困らない。
デッキに2枚積んでも事故要因になることは少ないだろう。
また、オッドアイズの効果をよく見てみると「『元々の』攻撃力」とある。これがこのカードの隠された可能性なのである。
撃破したモンスターの攻撃力がどれだけ下がっていようと、参照値は元々の攻撃力。
ここまで言えば察しの良い決闘者諸氏ならおわかりだろう。
そう、《ブラック・ガーデン》《邪神ドレッド・ルート》《オシリスの天空竜》など、モンスターの攻撃力を下げるカード群と抜群のシナジーを発揮するのである。
【黒庭オシリス】や【黒庭ルート】は強力なデッキだが、これまでのそれらには致命的な弱点があった。
基本的にルートやオシリスは非常に重く、黒庭とのコンボを完成させた時点でこちらは息切れ、他のモンスターを展開する気力は残っていない。
フィールドに1体しかない最上級モンスターで、1ターンに1体ずつ相手の裏守備モンスターを潰す作業にウンザリしたことは、決闘者なら1度はあるだろう。
ダメージを与えられぬままターンが過ぎ、相手が打開カードを引いて苦い経験をした決闘者もいるはずである。
そこで、召喚が容易なこのカードを予め呼んでおけば、敵の壁モンスターを破壊しつつ相手にダメージを与えることが可能になる。
また、たとえ前述のが存在しなくとも、守備戦になりがちな黒庭戦闘ではこのカードは猛威を奮うはずである。
念のため、黒庭戦と相性の良い攻撃力固定値上昇カードも差しておくとなお良い。
個人的なオススメとしては、貫通効果を持つ《ビッグバン・シュート》等がいいだろう。
他にも有効な活用法を紹介しよう。
ライトロードや暗黒界に、このカードをピン刺しするのだ。
1枚積みならば手札に来る可能性は低く、仮に来たとしても邪魔になる前に墓地に捨てることが可能になるのだ。
8スレ目 856 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/25(金) 09:14:17.88 ID:xROGnzSV0
- 最後の墓地のとこで笑ったわ
すべてのカードにはコストとして使う使い道があるからな
8スレ目 877 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/28(月) 11:54:16.41 ID:pNSQLHuZ0
このカードはオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンの劣化と思われがちだが、全くの別物である。
何故ならオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンのダメージを二倍にする効果は戦闘ダメージであり、
オッドアイズ・ドラゴンのダメージは半分とは言え効果ダメージだからだ。
つまり、オッドアイズ・ドラゴンにドラゴン・シールドを装備することで自身は壁になり
相手の壁は破壊しつつダメージを与えられるとってもやらしいモンスターになるのだ。
この様な効果ダメージ能力を持つドラゴン族は他にいないこともないが
ダーク・ブレイズ・ドラゴンはダメージが半分にはならないが、攻撃力を倍にするのに
手間がかかる上にオッドアイズより低い2400打点。
エクスプロード・ウィング・ドラゴンは同じ2400打点の上に、表側表示でないと効果を起動できない。
インフェルニティ・デス・ドラゴンは戦闘を行う必要はないが、手札が0枚でないと効果を起動できない。3000打点も持ち腐れだ。
エクスプロード、インフェルニティはシンクロの為、召喚を無効にされた場合の立て直しも余計に手間がかかるだろう。
裏守備モンスターを殴って効果ダメージを与えられるため、月の書との相性もいい。
オッドアイズを除去しようと展開してきたモンスターを裏守備にし、返しのターンでオッドアイズの餌食にしてやろう。
8スレ目 877 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載禁止:2014/04/28(月) 11:54:16.41 ID:pNSQLHuZ0
9スレ目 447 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/11/11(火) 23:50:20.55 ID:fq09Unhs0
オッドアイズ・ドラゴンと同じような効果を持つカードはメインデッキに入らないカードが多い
カツカツになりやすいエクストラデッキを消費せずに入れられる点は非常に大きい
更にドラゴン族でサポートは豊富
加えて星7で闇属性なので手札交換の手段にも使いやすい
レッドアイズ・ブラックドラゴンはエクストラデッキでサポートしており攻撃力が低い
他の効果なし闇属性レベル7ドラゴンを使うと、効果なし専用カードを積む誘惑が生じ、結果として事故に繋がりやすく、また、攻撃力が低い
オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと違い場を離れてもエクストラデッキに行かず、通常のモンスターカードの挙動をするため、既存のカードとのコンボに組み込みやすい
またこのカードの効果で与えるダメージは戦闘ダメージではないため、相手のトラゴエディアは反応せず、悪夢の拷問部屋を筆頭とした効果ダメージに反応するカードとシナジーする
これらのことから、このカードは如何なるカードの下位でもクズでもないことがお分かり頂けるだろう
強引評価スレ住人諸兄には是非ともこのドラゴンの二色の眼で捕らえた全てを焼き払うようご尽力頂きたい
9スレ目 447 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/11/11(火) 23:50:20.55 ID:fq09Unhs0
さあ、拍手でお出迎え下さい!本日の主役、世にも珍しい二色の眼を持つ龍!
彼の効果はいわゆるフレイムウィングマン効果の直火焼き!…ですが実際のところ破壊した半分のダメージという生焼け効果…。
更には1話からカードが書き換わりオッPに主役の座を追われる始末…
ですが!これでも前世の私がエースとして利用した切り札、オッ素アイズの使い方は【オッドアイズ】に挿れるのが一番!
まずオッ素の利点として、オッドアイズ・セイバー・ドラゴンの効果でデッキから直接墓地に送れます!
墓地のオッ素はヴァレット・シンクロンにて釣り上げてレベル8シンクロをすることも可能!
仮にヴァレシンを引けなくとも、XYZのオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンでオッ素を墓地から場に出すことも出来ますしオッドアイズ・アークペンデュラム・ドラゴンのP効果でデッキ墓地からのSSも容易なのです!
そして何よりオッ素の真価は効果にターン1制限がない事!
EMカレイドスコーピオンにてオッ素に全体攻撃を付与すれば面白いようにバーンが決まりますし、上記のオッドアイズ・セイバー・ドラゴンもターン1制限がないので相手モンスターを一掃できます!
以上のことからメインデッキに入れられ、名称サポートやP召喚できる【オッドアイズ】においてオッドアイズ・ドラゴンは充分扱いやすい効果を持つと評価できるでしょう!
さて、オッ素の効果は悪くないことがお分かり頂けたでしょうが、実は彼の使用法は他にもあるのです…
それでは真打の方にご登場願いましょう!!
ガッチャ! 皆、デュエル楽しんでるか?
今回はオッドアイズ・ドラゴンの評価なんだけど、メインデッキに入れられるレベル7のエースなんてネオスみたいだよなぁ!
【オッドアイズ】においてもスケールが1~8だからP召喚で手札のネオス達が出せちまうんだ!
出したコンタクト融合体は刻剣の魔術師で一時的に除外したり、オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴンでデッキバウンス効果を無効にすればEXデッキに帰らないから結構相性が良いんだよな
何より、サーチ手段豊富なHEROならP召喚の恩恵を最大限に受けられるといっても過言じゃないってワケだ!
え? その説明はオッドアイズ・ドラゴンの強さの説明になってないって? 慌てるなって、お楽しみはこれからだぜ!!
今までの説明は遊矢のデッキにネオス達HEROが組ませられる利点だ
ところで、E・HERO フレイム・ウィングマンを使う俺からすると、直火焼き効果が一番発揮されるのは相手の攻撃力が0に変化したときだ
ってことはオッドアイズ・ドラゴンも相手の攻撃力が0になった瞬間を叩けばエンドカードになるってわけだ
ここで問題 相手の攻撃力を0にして、HEROとも相性が良いカードって何だと思う?
答えはこのカードだ!!
《ブレイブアイズ・ペンデュラム・ドラゴン/Brave-Eyes Pendulum Dragon》 †
融合・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
「ペンデュラム・ドラゴン」モンスター+戦士族モンスター
(1):このカードが融合召喚に成功した時に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は0になる。
このターン、このカード以外の自分のモンスターは攻撃できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
攻撃力0のモンスターが発動した効果は無効化される。
(3):このカードの攻撃によって相手モンスターが破壊されなかった
ダメージステップ終了時に発動できる。
その相手モンスターを除外する。
攻撃力を0にして効果を封じるこのカード!!超融合を使えば相手ターンに封殺も出来る優れものだ!!
融合素材は戦士族とPドラゴンで、オッドアイズ・P・ドラゴンだと素材になってEXに行ってしまうから、オッドアイズ・ドラゴンの出番ってワケだ!!
当然、素材の戦士族はHEROでまかなえるし、ストーム・ネオスで魔法罠を払っとけばそのままワンキル出来る性能だ!!
因みに俺もオッドアイズだし、覇王形態もズァーク形態と被るし、俺も遊矢も似たとこあるから結城十代=榊遊矢説なのかもな!!
というワケで、決闘者の皆も雄々しくも美しく輝く二色の目と気高きまなこによってとらえたすべてを焼き払おうぜ!!
俺たちのワクワクはこれからだ!!!!
17スレ目 160名も無き決闘者 (ワッチョイ 9354-FfMw)2019/08/18(日) 11:13:26.95ID:xCswRVhC0
- なりきり評価好き
しかし狙ったかのようにちょうど良いカードがあるとは>ブレイブアイズ
超融合で相手ターンなら攻撃できないデメリットも無視できるし
- 残念だがオッ素はペンデュラム・ドラゴンではないからブレイブアイズにはなれない…
最終更新:2021年01月17日 12:02