ASINが有効ではありません。
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻 920/守1930
リバース:フィールド上に表側表示で存在する全ての
アンデット族モンスターの攻撃力と守備力は200ポイントアップする。
また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
自分のスタンバイフェイズ毎にさらに200ポイントずつアップする。
この効果は自分の4回目のスタンバイフェイズまで続く。
原作でも登場し、その特徴的なステータスからそこそこの知名度を誇るカード。
打点の低いアンデットの戦闘を補助できるという面では価値があるが、2つある効果はどちらもスピードに欠ける。
200上げるだけなら《荒野》があるし、戦闘除去を補助するなら破壊耐性も付与できる《奇跡のピラミッド》や
ダメージ計算時のみ適用され上昇値もそこそこの《ヴァンパイア帝国》がある。
しかも自身はアンデットではないため、単体でのカードパワーは非常に弱い。
そういった点を踏まえると、強化のためにこのカードを採用する意義はないと言っても過言ではない。
だが、それなら強化以外の目的で使えばいいのである。
その用途は、このカードの効果の秘密に気づけばすぐに思い浮かぶであろう。
実はこのカードの効果は、全フィールド上に及ぶのである。
つまり、相手フィールド上に存在するアンデット族モンスターも強化できるのだ。
これはさながらフィールド魔法のようではないだろうか。
しかし、そう都合良く相手フィールド上にアンデットが存在するとは限らない。
その点アンデットは全体種族変更カードを持った数少ない種族であることを思い出してほしい。
そのカードとはもちろん《アンデットワールド》である。
ただし、フィールド魔法は自分フィールド上に1枚しか存在できないため、先に挙げた《荒野》や《ヴァンパイア帝国》とは共存できない。
つまり《闇晦ましの城》は、フィールド上のアンデットをまとめて強化でき、かつ《アンデットワールド》と共存できる唯一のカードなのである。
だが、ただ単にフィールドのモンスターを一律200ずつ強化しただけでは何の意味もない。
ここで、アンデットデッキの特徴を一度確認しよう。
ゾンマス、馬頭鬼、蒼血・・・と、展開力に長けた4レベルモンスターの宝庫である。
しかし、アンデットは相手カードの除去とハンドアド稼ぎを非常に苦手とする。
手札を切り崩しながらボードアドを稼いでいく。
すなわち、除去もドローもできるランク4エクシーズと非常に相性がいい。
それはまさに、《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》に他ならない。
強力な効果と引き換えに、相手依存でかつ現環境では厳しい発動条件を持っているため、使いどころの難しいこのカードの効果。
しかしフィールド全体を強引に強化してしまえば、攻撃表示であればどんなモンスターに対しても発動できてしまう。
そう、《闇晦ましの城》は、《アンデットワールド》の力を借りて展開していくランク4エクシーズ軸のデッキと非常に相性がいいのである。
そして自身もレベル4であり、下級アタッカーの攻撃を封じ込めるほどの守備力を持っている。
リバース効果より後に出した相手モンスターはすべて次の自分ターンには破壊対象にできてしまう上に、
このカード自身のの守備力も200上がっており、2100以下のモンスターの攻撃は防いでしまうため、《フォトン・スラッシャー》に倒されず、あの《No.101 S・H・Ark Knigh》に吸収も戦闘破壊もされない。
そしてあたりまえだが、エクシーズモンスターには効かずサイクロンで割られてしまう《強者の苦痛》では、ここまでの対応力は得られない。
また、シンクロ軸のときも活躍できる。
《アンデット・スカル・デーモン》が存在するときにこのコンボで全体強化してしまえば、
《オーバースペック》がフリーチェーンの《
サンダーボルト》と化す。
この場合、破壊耐性を得た自陣のモンスターたちがどんどん強化されていき、相手は打つ手がなくなるだろう。
このように、エクシーズ・シンクロ問わず活躍できるこの《闇晦ましの城》、
悲しいことに、いつも話題になるのはそのステータスばかりで、
どこで覚えたのかバカの一つ覚えのように【ジャッジキル】にこのカードを混ぜて、自分のブログやデッキ集に挙げてドヤっているような寒い輩も少なくない。
しかし、このスレの方々はそういった低能たちをあざ笑ってやればいい。
「能ある鷹は爪を隠す」、自分の真の実力を闇に晦ましたこのカードの恐ろしさに気づかぬ愚か者たちなのだから。
9スレ目 101 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/07/09(水) 00:04:02.55 ID:4i3K6jPM0
- カボチャとのコンボも忘れるなよ!
- アンワあればフォトスラもシャークナイトも強化されるから戦闘破壊されてしまうがな
- 後出しした敵への対応の話の中だから、後出ししやすい「高打点」と「除去手段」の例として挙げたんだけど伝わりづらかったか
2400の2回除去効果持ちがいて放置するわけないし、わかるかなあと
あ、ちなみに闇晦ましの城自身の効果は
発動時にフィールドにいるモンスにしか効果ないよ- リバース時とスタンバイフェイズに発動するのか。
永続かと勘違いしていた。すまぬ
最終更新:2019年11月11日 12:55