ワームドレイク




通常モンスター
星4/地属性/爬虫類族/攻1400/守1500 
その長い体に巻き込まれたら最後、二度と逃げる事はできない。 


《エーリアン・ソルジャー》になれなかったカード」と言われているモンスター。
同じ地属性爬虫類族レベル4、そしてカテゴリに属するという点が共通する。
2体とも同じように《レスキューラビット》に対応し《キングレムリン》になれるモンスターでありながらあちらはカテゴリ内での採用率がほぼ100%、こちらはほぼ採用されていないのが現状である。
その理由としてはカテゴリ内における特定のモンスターへの依存度の高さと「墓地での利用価値」の差だ。
エーリアンは釣上げチューナーである《エーリアンモナイト》がデッキの中核を担っており、このモンスターをサーチするために《キングレムリン》を何としてもエクシーズする必要がある。
また、その際に墓地にレベル4エーリアンがいる必要があるためウサギ型にならざるを得ない事情があった。
一方でワームは《W星雲隕石》という中心カードはあるもののデッキの中核そのものと言えるモンスターはおらず、
カテゴリ内で重要度の高い《ワーム・ゼクス》《ワーム・カルタロス》の効果で簡単にサーチできてしまうことからわざわざ事故覚悟で《ワームドレイク》を採用する必要性がなかったのだ。
そもそも《ワームドレイク》は不可抗力でカテゴリに入ってしまったモンスターという経緯もあり、元からカテゴリ前提で作成されたソルジャーとは役割の前提からして差があったのである。

が、カテゴリの違いはあれど同じ動きができることに間違いはないので《ワームドレイク》が弱いはずがない。
前述のとおり《レスキューラビット》から《キングレムリン》につないでのカテゴリ内万能サーチが行えるし、《毒蛇の供物》など基本的なサポートカードは問題なく共有できる。
そしてエーリアンの切り札たる《宇宙砦ゴルガー》の素材になるのがあちらの役割というならこちらもワームの切り札たる《ワーム・ゼロ》の素材になれるのではないか?

《ワームドレイク》は元々カテゴリ内のモンスターではなかった。
それゆえに《ヒューマノイド・ドレイク》という融合モンスターが存在する。
この際《ヒューマノイド・ドレイク》が簡易融合に対応してなかったりステータスもゴミ同然だったりすることは関係ない。
「融合先が存在する」ことが重要なのである。これはすなわち《融合準備》に対応するということに他ならない。
《ワーム・ゼロ》は素材がカテゴリ指定であるため、《融合準備》との相性が悪い。しかし《ワームドレイク》だけはサーチが可能なのだ。
《融合》とともに手札に加わるので重い《ワーム・ゼロ》の負担を若干だが軽くすることができる。
これは偶然とはいえワームが融合テーマだったことから生まれた奇跡。
《ワームドレイク》は融合を通して正式にカテゴリ内に役割を持てるようになったのである。
今後は《ワームドレイク》がワームの中核を担っていくカードとなれるであろう。

余談だが《ワームドレイク》は通常モンスター。そして運用上《融合》も併せての採用となる。
つまり《始祖竜ワイアーム》が無理なく融合召喚できてしまう。
wikiによると
「『ワイアーム(Wyrm)』とは、四肢を持たない蛇のような体に竜の頭、蝙蝠の翼を持ったドラゴンの一種とされ、ワーム・ウィルムという名でも呼ばれている。」
とある。つまり「ワーム」の一種なのだ。
《ワームドレイク》を通じて新たなるのワームが無理なく取り込める、元ネタアドも兼ね備えたモンスターと言えよう。
9スレ目 189 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。@転載は禁止:2014/07/25(金) 20:12:57.01 ID:/SpM0M500
  • 融合準備はやはり有能だな
  • それ爬虫類スレで言ってたやつか
  • ヒューマノイドドレイクも同時に評価してしまうとは・・・
    【純ワーム】の完成だな



最終更新:2018年08月21日 22:59