BF-蒼天のジェット




効果モンスター 
星1/闇属性/鳥獣族/攻 100/守 800 
戦闘ダメージ計算時、このカードを手札から墓地へ送って発動する。 
自分フィールド上に存在する「BF」と名のついたモンスターはその戦闘では破壊されない。 


一般的に月影のカルートの下位互換とされているカード それだけならただのクズカードで終わっているのだが、ご存知精鋭のゼピュロスと同じパックで同じウルトラレアだったことが災いして数多のBF使いからのヘイトを一身に受けてきたという悲惨な過去を持つ。
さて 肝心の効果を見ても殴ってきた相手を返り討ちにできない点でカルートに劣る部分があることは確かだ。しかしだからと言ってこのカードが採用できないというのは視野が狭すぎると言わざるをえない。

そもそも戦闘破壊耐性と打点上昇を比較すること自体が間違っている。
確かに汎用性ではカルートの方に軍配があがるかもしれないが、例えば邪神アバタードレッドルートといった戦闘で無敵を誇るモンスターや不意のオネストは怖い。
超強力な5000打点を誇る絶望神アンチホープに簡単に出せる割に対処が面倒な月鏡の盾など、哀れなカルートでは対処できないものはそう少なくはない。
逆に1枚でこれらすべてに対処できるジェットの有用性はお分かり頂けただろう。特にカルートを警戒して003のパンプを初撃に集中させるブンボーグなどまさにカモだろう。
ここまで見て所詮は相手依存だと指摘される方もいるとは思うが、要するにジェットはカルートの相互互換であって下位互換ではないことが重要なのだ。ダマスカスは知らん。
しかしジェットは果たして実戦に耐えうる相互互換なのか。答えはYesだ。肝はこのカードは相打ち回避にも有効であることだ。

…また相手依存かと思われるかもしれないが待って欲しい。それはフルモンの可能性があるから羽根箒は相手に依存するカードだと主張するようなものだ。あるカードを運用する上でこの特性は大きなシナジーを発揮する。
そのカードはBFの展開の要ともいえる蒼炎のシュラだ。シュラの打点は1800 下級非デメリット効果モンスターの中では最高のラインであり、デッキの核となるモンスターも多く属している。
パッと思いつくだけでもネブラディスクギアフレームヤマトゾンビマスターといった中堅どころから、エアーマン龍騎隊ハルベルトドクロバットジョーカーといった環境に手が届きそうなものまで存在する。
今は亡きチェインやミラーマッチのシュラを考えればジェット一枚で大きく見れる範囲が広がることがわかるだろう。
シュラが効果を使えるいうことは相手の場を削ってこちらは増やすことで単純に考えても2枚のアドバンテージを得ており、そこからの展開は大きな勝ち筋の一つとなってくれるだろう。
シュラはできるだけ補助したいところ、だから4枚目以降のカルートとして自然に採用できるのだ。
もちろん前述の通りカルートとは違った立ち回りをすることもできるし、クズカードによって相打ちをギリギリで耐られて効果を発動された相手は多少のライフ差では釣り合わない精神ダメージを受けるだろう。

この時点で4枚目のカルートとしての地位を確立していたものの所詮はマイナーカード この立ち位置を維持するものと思われていた。しかし何の間違いか
、彼への追い風が今再び吹き始めているのだ。新たに手に入れた懐刀 それこそが雨隠れのサヨだ。

…この名前を見た瞬間に鼻で笑った方も多いことは容易に想像ができるがまあ無理のない話ではある。
シンクロチューナーにはフォーミュラが シンクロ非チューナーとしてもレシプロが強力な競合先として立ちはだかるし、レベル1を2体並べて耐性を得たいのならば普通はシャイニートを使う。
BFスレのみなさんからも「チリカード」だの「マジで枠潰しで申し訳ないわ」だの散々な評価である。
しかしこれは活躍のさせ方がまずいのであって、断じてサヨが弱いことを意味するわけではない。このカードが真に輝くのは「墓地BF」である。
ここまでくればもうお分かりであろう ジェットはBFで唯一ヴァーユを使ってサヨを出すことができるモンスターなのだ。
そしてジェットは手札誘発効果 捨ててくれと言っているようにしか思えない。
ここから導き出される理想的な動きを見ていこう。まずはダークグレファー終末の騎士で墓地にヴァーユを送ろう。
中盤はシュラやゲイルで戦線を維持しつつジェットを墓地に送る。そして最後にサヨを始めとしたシンクロモンスターたちで制圧するか殴り倒すのだ。
今気づいたが中盤の動きを考えるに純粋な「墓地BF」よりも「旋風墓地BF」に寄せた方がやりやすいかもしれない。

さてここからが本番 なぜわざわざ墓地シンクロからのサヨのギミックを取り入れる必要があるのか?ここで最近出てきたABFについて考えたい。
彼らはBFを使ってシンクロした場合強制的にチューナーとなるという共通した効果を持っている。様々なシンクロチューナーを使えるのはありがたいが、非チューナーを用意できないのはABF全体の大きな課題となっている。
彼らの中には場に残ると中途半端な火力のバニラ同然となるものも多いため、どうやって処理するかが問われているといえよう。
エクシーズするという手もあるが、もちろんシンクロにつなげられればそれにこしたことはない。手軽に用意できる非チューナーがいれば良いが、手札から出せる非チューナーをいつでも握っているとは限らないだろう。
これはヴァーユをデッキに組み込むことで一応解決できる。そもそもヴァーユは墓地にさえいれば簡単に非チューナーを出すことができるのでABFたちと非常に相性がいい。多少のメインの圧迫ならばBFの回転力で誤魔化せるだろう。
しかしここで壁に突き当たる ヴァーユで出せるのは基本的に高レベルのものばかりで実質的なバリエーションに乏しいのだ…いや 正確には乏しかったのだ。

そう サヨの登場により大きな転機が訪れたのだ。ソハヤとシンクロして月華クリアウイングを立てたりレベル7とシンクロしてチョウホウを出すなど、中型の汎用シンクロが飛躍的に立てやすくなったのだ。
最も重要なのは、サヨを出すことが目的なのではなく、ヴァーユが主役であるということ。ヴァーユは彼の存在によって、墓地除外だけで状況に応じたレベル2 5 6 7を自由に出せるというオーバースペックじみたエンジンと化すのだ。
これにより盤面の7ABFとオニマルを出すためにソハヤを出すことができるといったより器用な動きも可能になる。
これだけ見ても微妙に思えるかもしれないが、墓地から突然レベル2が飛んできて連鎖的に手札のBFチューナーが湧いてくるのは想像以上に展開に寄与してくれるはずだ。
断言するがサヨ単体ではデッキの主役を張るほどの活躍は見込めない。しかし彼は組み合わさることで展開を美しくする、いわば名脇役と言えるだろう。
そしてサヨの縁の下の力持ち的な活躍もジェットがいなければ存在しえない。
そう ジェットはサヨという武器を得ることでABFに「旋風墓地BF」という新たな風を吹き込んでいるのだ。

さて 長々と書いてきたがここまでジェットの2つの有用性について述べてきた。つまり カルートの相互互換としての有用性とサヨの素材としての使用法だ。
これだけでも十分に採用の余地があるが、さらに大きな役割を持っているとすればどうだろうか。このカードは非常に優れたメタカードとしての側面すら持ち合わせているのだ。
あなたがすべきことは普通にBFを回しつつ相手のターンにジェットの効果で戦闘破壊を回避する たったこれだけだ。
さて このカードの効果を知らない人が大半であろうから対戦相手は必ずテキストを確認するだろう。当然カード名も見えるだろうが その時に相手が真っ先に頭に浮かぶものはなんであろうか?
そう かの歴史漫画、蒼天航路であろう。内容を知らない方のためにざっくりと説明すると曹操を主人公に据えた三国志の漫画である。
つまりこのカードのテキストを確認した瞬間から対戦相手の意識はデュエルから遠く離れ、乱世の奸雄と呼ばれた彼の生き様に魅せられてしまうのだ。
ここまですれば十分な気がするかもしれないがジェットの本領はこれからだ。かろうじて意識を保ったのならば、相手は次にジェットの効果を認識して自分のモンスターの攻撃が相手を撃破できなかったことを悟り、そしてふとイラストを見て、その瞬間戦慄する。
まさに一目瞭然 蒼天のジェットの色は赤だ。赤 そう真っ赤なのである。曹操とシンクロした状態の対戦相手は赤から必ず赤壁の戦いにおける大敗を想起し、死の淵を彷徨った恐怖に支配されてしまうのだ。
ジェットの効果から、勝てるはずの人数差を用いても敗北したことを思い出して完全に戦意を喪失してしまうかもしれないし、これ以上のダメージを受ける前にサレンダーを申し出るかもしれない。
多少の差こそあれこちらの勝利は確定的に明らかだ。
つまり蒼天のジェットは三国志の知識を持つ人を無差別的に絶望させることができるのだ。これが「曹操メタ」ひいては「三国志メタ」である。
決して狭くない範囲の相手をデッキの如何にかかわらず対策できるのは非常に有用だろう。

曹操は少年時代には札付きで通っており、一般人から嫌われる存在だったと聞いている。まるで外レアと罵られたジェットのようではないか。
彼がそこから一大王国を作り上げたのはひとえに部下をうまく使うことができたからだ。このなかには社会的に価値がないとされた人や敵だった人も多く存在したと思われる。
最近は全体のパワーの上昇のせいか、カードを簡単にクズ ゴミと切り捨てる人が多く見られる。
しかし、簡単にカードを切り捨てることなく最大限生かすことで、新たな境地へ羽ばたくことができるという蒼天のジェットからのメッセージではないだろうか。
まさに釈迦に説法であるがどうかカードの価値を簡単に切り捨てないでほしい。カードはいつかあなたという主君に仕える日を待ち望んでいるのだから…。
12スレ目 67 : 名も無き決闘者@無断転載禁止2016/04/22(金) 07:33:24.21 ID:mkGSW/at0

関連広告



最終更新:2018年08月21日 22:29