ペンデュラム・効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻 800/守2300
【Pスケール:青2/赤2】
「曲芸の魔術師」のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドのモンスターが効果で破壊された時に発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):魔法・[[罠カード]]の発動が無効になった場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードをPゾーンに置く。
12スレ目 922名も無き決闘者@無断転載禁止2016/07/24(日) 03:41:19.96ID:yaBizrET0
登場時、《黒の魔導陣》や《強欲で貪欲な壺》という一線級スーパーレアとパック内枠を争ったカード。
だがその能力は魔術師というデッキで噛み合うものでなく、面白いけれど…という認識になってしまった。
だが、それはこのカードの強さを理解していない意見だ。
《開闢の使者》や《ダーク・アームド・ドラゴン》のように単体で強くはないが、相性のよいカードと組むと、非常に強力であり、
なかでもメタルフォーゼとは琴瑟相和である。
スケール2という数字は、メタルフォーゼにおいて《スティエレン》以外は出せる数字である。新規である
《ビスマギア》が上のスケールなので不足した穴を埋めることができる。
メタルフォーゼP効果は自分の場のカードを破壊することによって発動するが、この効果は破壊とセットが同時なのでこのカードのP効果を阻害しない。
よってこのカードをフィールドに出せるのである。
融合素材としても優秀で、Pモンスターであるため
《ミスリエル》、超融合採用型であれば相手モンスターとともに
《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》にもなれるのだ。
また
《ゴウフウ》を用いて
《アルティマヤ・ツィオルキン》を出すルートがある。
Pであるこのカードはその手助けはできないが、レベル5であるためランク5のエクシーズモンスター、《
ヴォルカザウルス》、
《デュランダル》、
《シャークフォートレス》になれる。
《ゴウフウ》、
《アダマンテ》とも共存できるという強みは大きい。
このカードは魔術師Pであり、それはとても大きい意味を持つ。サポートが非常に豊富であり、《ドクロバット》《慧眼》《Pコール》など優秀なサーチモンスターを持つ。
とくにPコールは竜脈竜穴子弟をサーチでき、スケール共有、除去効果、そして通常モンスターPの二体サーチによって《アルカエスト》、《ミスリエル》の融合素材にもなれる。
《Pコール》の破壊できなくする効果はメタルフォーゼと相性が悪いように思われるが、融合素材ならば関係ない。
もちろん《曲芸の魔術師》の持つ自身のPから特殊召喚は破壊を介さないため使用可能である。
《曲芸》の持つ魔法罠無効にたいしての特殊召喚は、融合とPを軸にするこのデッキにおいて、無駄になるものではない。
《ナチュルビースト》がいても自身を壁にすることで持たせたり、曲芸をリリースして《マジェスペクター・ユニコーン》のアドバンス召喚によって除去することもできるだろう。
特殊召喚が封じられているならば竜脈竜穴による除去があるが、その際Pであり魔術師であるこのカードも、それに貢献できる
戦闘破壊時Pゾーンに張られる効果は、積極的に狙うのは難しいが、Pゾーンに置くという方法によってスケールを揃えられるので、逆転につながることもあるだろう。
効果破壊してもP召喚されるのでそれ以外で除去、ということにもなりえるが、単体性能の低いこのカードを倒されたところで、大きな不利にはならないだろう。
むしろ切り札を残せるので、十分な価値があるといえるはずだ。
《曲芸の魔術師》はその名前や相方の不在など、他の魔術師と違う由来をしている、異色のカードである。ゆえに不遇と呼ばれることもあるだろう。
だが思い出してほしい、アニメにおいて魔術師を使う榊親子は、エンタメデュエリストである。
このカードは場にいればあちらこちらを行ったり来たりと奇抜な動きをし、手札からは唐突に現れる変幻自在で神出鬼没な存在。
未知の可能性を秘め、多くに可能性を与えるこのカードはまさにエンターテイナー「曲芸師」であり、真の「魔術師」であるといえるだろう。
12スレ目 922名も無き決闘者@無断転載禁止2016/07/24(日) 03:41:19.96ID:yaBizrET0
12スレ目 927名も無き決闘者@無断転載禁止2016/07/24(日) 23:23:30.25ID:7IzaxUBo0
このカードはハズレアとしての存在やその反復横飛びの独特な効果が目を引くがよく考えてほしい。
・相方となる魔術師カードが存在しない
・つなげる召喚法、特殊召喚先が存在しない
・既存の魔術師から逸脱したデザインのイラスト
どれをとっても異色であり、存在自体に非常に謎の多いカード。
お前はいったい何者なのか?
実はこのカードに非常に似た効果を持つカードが存在する。
一角超獣バキシム †
スピリット
4(青2赤1)/青/異合・古竜
<1>Lv1 3000 <2>Lv2 5000 <4>Lv3 8000
【Sバースト:相手による自分のスピリット消滅/破壊後】
このバースト発動時に消滅/破壊された自分のスピリットのコスト以下の相手のスピリット1体を破壊する。
この効果発揮後、このスピリットカードをコストを支払わずに召喚する。
Lv2・Lv3『このスピリットの破壊時』
このスピリットをバーストとしてセットできる。
シンボル:青
イラスト:つよ丸
フレーバーテキスト:
宇宙生物と芋虫を合成して誕生した超獣。
空間を裂き、自由に移動することができる。
―ウルトラマンA―
バンダイ製TCG、バトルスピリッツに存在するスピリットカードの1枚。
スピリットとは遊戯王におけるモンスターカードと同等の存在と思ってくれて構わない。
バトスピをよく知らない人にこのカードの効果を詳しく解説しよう。
バトスピにはフィールドに「バースト」と呼ばれる領域が存在し、そこに1枚だけカードをセット出来る。
そして条件を満たしたときにその効果を発揮し表側にすることができる、いわば1枚だけの罠カードである。
バキシムは相手によってフィールドのスピリットが破壊された後、自身をバーストから召喚することができる。
そして自身が破壊されるとトラッシュ(墓地)へ送られずに再びバーストへとセットされる。
この挙動、他のモンスターが破壊されるとPゾーンから特殊召喚され、破壊されるとPゾーンへ戻る
《曲芸の魔術師》とそっくりではないだろうか?
バキシムのこの効果は空をガラスみたいに割り、異次元を通じて自由に移動するというウルトラマンA本編の性質を再現したもの。
空間を割って出現するのは超獣のお決まりのような印象を与えているが、実はA内ではバキシムとガランの2体だけのレア演出である。
と、つまり曲芸の魔術師も同様の能力を持っているということになる。
また、発売時期が非常に近いのもこの2枚の関連性を一層深くさせている。
曲芸の魔術師の収録されたザ・ダークイリュージョンの発売日が2016年4月9日
一角超獣バキシムの収録されたウルトラ怪獣超決戦の発売日が2016年3月19日
間が1か月も空いていないのである。
もはやここまで来たらこの2枚の関連性を疑うなという方が無理な話だ。
そしてうっすらと見えてきた曲芸の魔術師の正体。
彼は異次元人ヤプールの放ったエージェントの一人ではないか?という推測が成り立つ。
そう、ヤプールの侵略の魔の手は遊戯王ARC-V、そしてOCG次元へと伸びてきたのだ。
ウルトラマンギンガSなどでの描写を見る限り別次元の地球にも容易く侵入できる彼らだ、
別の番組の地球に入り込むことも容易いのだろう。
近年、ウルトラマンシリーズはテレビ東京へとキー局を移したため、それほど遠い次元ではなくなっている。
ましてやARC-V世界は次元移動が作品の一つのテーマだ、入り込む余地はどこにでもある。
彼らは虎視眈々と遊戯王界を侵略する機会をうかがっている。
このことを我々はもっと深刻に受け止める必要があるのだはないだろうか?
このままではいずれヤプールによって遊戯王は支配されてしまう。
曲芸の魔術師はその尖兵だったのだ!
本当です!信じてください!
12スレ目 927名も無き決闘者@無断転載禁止2016/07/24(日) 23:23:30.25ID:7IzaxUBo0
- ヤプール星人って自分を素材に超獣を融合召喚して殺されなかったっけ(無粋なツッコミ)
- ヤプール星人に壊獣…遊戯王はどうなっちまうんだ!助けてくれウルトラマン!
- >近年、ウルトラマンシリーズはテレビ東京へとキー局を移したため、それほど遠い次元ではなくなっている。
ここだけ有益な情報を得た
関連広告
とんでもないハズレア枠として決闘者から蛇蝎のごとく嫌われた魔術師である。
なにより、効果そのものが有用とは言い辛く、相方不在のゴミ魔術師と詰られるクズカードだ
ですが、アニメアドを持つカードであり、彼がいなければ私はジャックに負けていたことでしょう。
戦闘破壊後Pゾーンに行くため無駄もなく、攻撃力が低いため、涅槃の超魔導剣士のP効果を最大限に使える事でしょう
ハイというわけでお楽しみはこれからだ!
「クズカードを評価する時は使え。精一杯回してみるんだ。
回してるうちに本当になって使えるようになってくる。それが次のエネルギーになる‼」
皆さんご機嫌いかがかな?遊勝塾塾長兼プロエンタメデュエリストの榊遊勝だ。
今回は私の息子、遊矢が匙を投げたクズカード《曲芸の魔術師》の評価だが…
この曲芸の魔術師、あまりに特異な効果故に使用法が分からない決闘者も多いだろう
そこで、今回この私が直々に曲芸の魔術師の活用法を伝授しよう‼
先ず曲芸の魔術師のモンスター効果に注目してほしい。魔法罠が無効になった際に手札から特殊召喚できるが、果たしてそんな都合よく無効になど出来るだろうか?
当然できる‼ 私の操る《魔術師の右手》《魔術師の左手》は魔法罠を無効にできる‼
これはチェーンを組まない無効なので超融合だろうと無効にできるのがポイント
《EMスカイマジシャン》も合わせれば最大二回の魔法罠の無効が可能だ
さて、場に出すことは右手左手の無効で容易だが、場に出た曲芸の魔術師はどう使うべきだろうか?
ディメンション・マジックのリリースコストや壁役等、活用法は様々だが何より評価できるのは場に出た闇属性レベル5魔法使い族であるという事だ。
《EMオッドアイズ・ディゾルバー》の融合効果よって、なんとあのエンタメカード《EMガトリングール》が出せてしまうのだ‼
他にも《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》《スターヴ・ヴェノム・F・ドラゴン》等選択肢は様々
状況に応じて破壊バーン、無効バウンス、墓地コピー、相手コピーと選べるのはまさしく曲芸の成せる技と言えるだろう
また、曲芸の魔術師のシンクロ素材としての有用性も見逃せない。
レベルとスケールと効果が微妙な《EMオッドアイズ・シンクロン》も曲芸の魔術師と私のデッキ【榊遊勝】にかかればキーカードと化す‼
EMオッドアイズシンクロンの墓地のレベル3以下の蘇生効果は、私の《EMスカイ・プューピル》《EMレビュー・ダンサー》を対象に出来るのだ‼
また、EMオッドアイズシンクロンのスケールは6 曲芸の魔術師のスケールは2 つまり私の下級EMと曲芸の魔術師がP召喚できるという事だ‼
仮に曲芸の魔術師が手札から出せずとも、Pゾーンに張ればEMオッドアイズシンクロンの効果でレベル7シンクロが出来てしまうというわけだ
レベル7シンクロなら魔法使い族を求める《フォーチュンレディ・エヴァリー》は相手を選んで除外が出来る。モンスターに弱い私のデッキにはとても有用な効果だ
勿論《クリアウィング・S・ドラゴン》も私の《EMスカイマジシャン》を守ってくれること請け合いだ
もしも相手が私の魔法罠、モンスターによる妨害すべてを凌いで私のカードを破壊しても、その時こそ曲芸の魔術師が場に出てくれるのだ
総括するに、曲芸の魔術師は場に出しやすく素材・コストに利用しやすい。何より私のデッキの最終防御となってくれること請け合いの魔術師なのだ
本来魔術師とは二人一組の存在
曲芸の魔術師だけ異形な見た目かつ特異な効果…彼に相方なんていないように思われた
だが心配することはない。彼には相方はいないが私たちがいる‼
どのようなカードでも私たち榊一家に評価できないカードなどないのだ‼
下位クズカードで世界を笑顔に‼‼
17スレ目 189名も無き決闘者 (ワッチョイ 9354-FfMw)2019/08/19(月) 20:44:38.62ID:a/bBdx4h0
- 流石EMクズスレの救世主は伊達じゃないな
- 悲劇のカード魔術師を救い
今度は魔術師がオッドアイズシンクロンを救う展開にエンターテイメントを感じた
- けど魔術師の右手左手は効果を無効だから曲芸の発動条件みたさないのでは?
最終更新:2021年01月17日 12:56