氷炎の双竜




効果モンスター
星6/水属性/ドラゴン族/攻2300/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の水属性モンスター2体と炎属性モンスター1体を
ゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
フィールド上のモンスター1体を選択して破壊する。


古参の決闘者なら1度は見覚えのあるカードだろう
天魔神エンライズ等と同時期のモンスターであり、おそらくは
当時規制されていたカオスソーサラーの調整版と思われるカードだ
そのソーサラーほどの活躍をしたわけではないが当時は【フロフレホルス】なる
デッキも存在し、クセこそあれど決して下位のカードではなかった

しかし10年以上経過した今の環境ではどうだろうか?
時の流れとは恐ろしいもので、'17年現在ソーサラーはおろかその上位種の
開闢ですら無制限というすさまじいインフレが起こっている
氷炎の双竜はコストとなる属性や細かな効果こそ違うが、実質的な上位種のさらに
上位種が無制限という状態で、果たして自分は下位ではないと言い切れるだろうか…?
私が彼の立場ならば…言えない
とてもではないが言えないだろう

一応、手札コストを海皇の効果のトリガーとしては活かせるが、【海王】系のデッキに
炎属性を入れるスロットなどないに等しい
この構図はこのカードを採用する際につきまとう最大の問題点であり
このカードの召喚条件の都合上、水属性主軸のデッキでなければ特殊召喚さえおぼつかないが
しかし水属性と相性のよい炎属性モンスターはほとんど存在しない
したがって両属性の併用はデッキ全体のバランスの崩壊を招いてしまうのだ
EXデッキを活用して炎属性を確保する手もあるが、残念ながらEXの炎属性には汎用性の高い
ものがほぼ存在せず、最有力候補のラヴァルバル・チェインは現在禁止カードである

水属性主軸のデッキで、かつデッキバランスを歪めない範囲で無理なく炎属性を墓地に用意できる
デッキ、そんな都合のいいものがあるはずは…いや、ひとつだけ存在するのだ
【影霊衣】である

影霊衣には周知の通り、影霊衣の万華鏡という儀式魔法がある
コストとなる炎属性は、このカードでEXから落してしまえばよいのだ
幸い必要となる炎属性は1体、1度の発動にさえ成功すれば1回分の確保は完了する
また現在、炎属性の融合・シンクロモンスターはレベル12以外の全てのレベル帯に存在するので
出したい影霊衣に対応するレベルの炎属性がないという問題もまず起きない
水属性の方のコストは適当な影霊衣を2体除外すればよく、手札誘発とリリースを多用する
【影霊衣】の性質上墓地にコストがないという状況は少ないだろう

「出しやすさ」にばかり言及してしまったが、氷炎の双竜はそれ以外の点でも影霊衣と噛み合っている
例えば召喚コストで大魔導士・エグザを除外すればサーチ効果発動のトリガーになり
コストがあるとはいえモンスター破壊効果はメタ中心の影霊衣にとってはなかなかに重宝するだろう
その手札コストも、儀式テーマは手札に儀式モンスターや儀式魔法がかさんでしまうケースが多いため
捻出はさほど難しくはない

ただ、モンスター除去効果といえば影霊衣にもグングニール及びトリシューラがおり、こちらの方を使えば
氷炎の双竜を採用せずともよいように思える
しかしこのカードの利点は「コストさえ揃えば単体で手札から出せる」点にある
想像してみてほしい

手札にグングニールとトリシューラがあっても、レベルの違いや儀式魔法が2枚必要となる都合上
1ターン内に2体ともを出すことはそうそう実現できるものではない
しかし、(特殊召喚可能な)氷炎の双竜とグングニールorトリシューラの場合はどうだろうか?
片方を儀式召喚することは難しくないので、どちらか1体+氷炎の双竜を同時に出せる確率はかなり高い
1ターン内に除去効果持ちを複数展開できるのだ
その旨味に関してはあえて説明するまでもあるまい
特殊召喚コストを確保する前提ではあるが、儀式モンスターにはないこの「軽さ」は強力である
したがって、グングニール・トリシューラと併用する価値は十分にあるといえる

「軽さ」が活きてくるケースはもうひとつある
ブリューナクと氷炎の双竜を並べる場合である
この2体はともにレベル6…そう、トレミスのX素材となれるのだ

【聖刻リチュア】よろしく儀式テーマとトレミスの相性は抜群で
特に影霊衣の場合はクラウソラス・ブリューナクを回収することでカテゴリ内の
あらゆる儀式モンスターと儀式魔法をサーチできるため、出すメリットは大きい
上述の例よろしく、トレミスを出す場合でもブリューナク2体を出すのと
ブリューナク+氷炎の双竜を出すのとでは容易さがまったく違ってくるのである

と、ここまで絶賛ばかりをしてしまったが、何だかんだ言って墓地コスト3体は重いので
採用するとしてもピン差しが限度になるだろう
せいぜいが隠し味、氷炎の双竜自体がバリバリのエースとして活躍できるわけではない
だが、上述のように手札にありさえすれば思わぬ+αを生む隠し味だ
そのポテンシャルは環境のインフレを視野に入れても決して侮れない…そうは思わないだろうか?
13スレ目 868名も無き決闘者@無断転載禁止 (ワッチョイ bb36-3aaz)2017/08/06(日) 23:36:45.25ID:fAMTmSaa0
  • 愛を感じる素晴らしい評価だ

関連カード



最終更新:2018年07月23日 13:36