永続魔法
「7」が自分フィールド上に表側表示で3枚揃った時、
自分はデッキからカードを3枚ドローする。
その後全ての「7」を破壊する。
このカードがフィールドから墓地へ送られた時、
自分は700ライフポイント回復する。


三枚揃わないと力を発揮することができないと勘違いされ
その力を中々発揮できていないカードである
だが、このカードは多くの可能性を秘めている

まずこのカードはブラフに使うのに最適である
例えばメイン1開始時に急に1枚伏せたらどう思われるだろうか
AFが展開する準備か真龍のリリースに使うかのように見え
相手のサイクロンなどの除去を切るかどうかに思考リソースを割くことになりプレイングを狂わせることができる
また、このカードを1枚発動した場合、相手は手札に3枚そろっている可能性から《マインドクラッシュ》
などを発動させたりすることもできるだろう
ワザとちらっと見せることで効果は有名だがイラストはあまり知られていない《ジャックポット7》に誤解させることも可能だ

次にこのカードの700ライフポイント回復する効果を見てみよう
遊戯王において初期ライフは8000だが回復を受けることで8700となる
この値は《マシンナーズ・フォース》の攻4600/守4100の合計値と同じであり
《魂のカード》により《マシンナーズ・フォース》を回収することができるようになる
マシンナーズ・フォース》は手札、デッキからの特殊召喚はできるが墓地からの特殊召喚はできないため
これで墓地に落とさずに大量の墓地肥やしを使うことができる
さらに《マシンナーズ・フォース》は《マグネットバルキリオン》の様に自信をコストに
《マシンナーズ・ソルジャー》《マシンナーズ・スナイパー》《マシンナーズ・ディフェンダー》を蘇生する効果を持っている
3体のモンスターを並べることで神を召喚するのもたやすく行うことができる
勘のいい人ならばすでに気が付いてると思うが、オベリスクのステータスは攻4000/守4000の計8000
つまり初期ライフと同じ合計ステータスを持つため
こちらも魂のカードでサーチすることができる
その後も《7》の回復や《マシンナーズ・フォース》のライフコストで《魂のカード》で任意のモンスターをサーチしやすくすることができる

このようにライフポイントにはまだまだ大きな可能性が残っている
最近ではライフポイント最も重要度の低いリソースとされ、
1残っていればいいという話をよく聞くが、ライフポイントを自在に操り神を繰り出す
一歩先のデュエリストを目指してみよう

+ 魂のカード
魂のカード
通常魔法
「魂のカード」は1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のデッキを確認する。
その中から攻撃力・守備力の合計が自分のLPと同じ数値となるモンスター1体を
手札に加える事ができる。
14スレ目 272名も無き決闘者 (ワッチョイ 1a36-KHlt)2018/05/17(木) 15:51:04.17ID:HpXqEo/u0
  • 7に破壊耐性を与えて自壊を防いだ後にバウンス再発動できないか調べたけど
    自壊は効果による破壊の扱いではないと出てきて驚いたぞ
    ドロー効果はチェーンブロックを作るのに、その効果処理にくっついてる自壊はどうして効果破壊じゃないのか意味不明
    効果破壊じゃない破壊って他は維持コストを払わなかった場合とかのチェーンブロックを作らない効果なのに



最終更新:2018年09月24日 21:46