装備魔法
戦士族のみ装備可能。
装備モンスター1体の攻撃力と守備力は300ポイントアップする。
14スレ目 291名も無き決闘者 (スプッッ Sd73-SDQs)2018/05/24(木) 11:34:00.79ID:qKnLW2jGd
遊戯王初期に生まれた最弱装備魔法の一つ。ゴミのような効果しか有しておらず、現代においてこのカードを使用する者は皆無である。
しかし、誰も気づいていないだけでこのカードにも活躍の場はしっかり用意されているのだ。そう、
【伝説】である。
【伝説】とは、ご存知の通り、名前に「伝説」と名のつくカードを主軸として戦うデッキである。
具体的には、
《伝説の都アトランティス》を貼って《
伝説のフィッシャーマン》でビートしたり、
《伝説の剣豪MASAKI》に
《レジェンド・オブ・ハート》を撃ち、伝説の騎士を呼び出すなどの戦術を駆使する。
さて、ここでもう一度このカードの名前を見て頂きたい。
「伝説」である。デッキコンセプトに非常にマッチしていることがわかるだろう。
さらに、上で挙げた【伝説】における主力カードは皆戦士族であるため、戦士族にしか装備できないという制約を見事に克服している。
これだけでもこのカードの採用理由としては充分だが、実用面からも評価していきたい。
まずこのカードを使う上で真っ先に思い浮かぶ問題は、強化値が低いということだろう。だが、ここでデッキの切り札の1枚であるフィッシャーマンⅢ世の効果を見て欲しい。
(2):このカードは戦闘・効果では破壊されず、魔法・罠カードの効果を受けない。
なんということだ。装備魔法の効果を受けないではないか。つまり、伝説の剣≒その他の装備魔法という式が成り立つ。
更に、【伝説】が戦士族主軸のデッキである以上、イゾルデを使うことになるのは火を見るより明らかである。イゾルデを使う上で注意すべきなのはデッキの装備魔法の種類を一定以上に保つことだ。
そう、仮に伝説の剣が他の装備魔法に劣っていたとしても、装備魔法の種類の水増しという意味での採用は可能なのである。
これらの点から総合的に見ると、《伝説の剣》は【伝説】において完璧なシナジーを誇り、他のどの装備魔法よりも優先して採用すべきカードであるといえる。
14スレ目 291名も無き決闘者 (スプッッ Sd73-SDQs)2018/05/24(木) 11:34:00.79ID:qKnLW2jGd
Vol.1で登場した装備魔法。
他の種族にも亜種が多く登場した、戦士族専用の強化カード。
登場した当時は
《暗黒騎士ガイア》にこのカードを装備させて《
ブラック・マジシャン》を倒すといったことですら、大きな事として扱われていた。
強力な装備魔法が多数登場し、戦士族専用のものも多い現在では完全に力不足である。(遊戯王Wikiより)
11期に差し掛かろうとする現代の遊戯王においては完全に要らないカードである。
…と考えるのは偏見だ。実はこのカードは結構使えるカードなのだ!
ならどう使えばよいのか?【剛鬼】に入れれば良いのだ!
剛鬼といえば戦士族でプロレスモチーフの連続展開リンクテーマであるがその中でも切り札の《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》と相性が良い
彼の効果は 戦闘では破壊されず、自身(3000)よりも攻撃力の低いモンスターの発動した効果を受けない永続効果、
自身またはリンク先のモンスターを対象とする効果を無効にして自身を弱体化(500)させる誘発即時効果、自身の攻撃力が変化している場合に自己強化(1000)する誘発即時効果を持つ。
微弱でも攻撃力が変化していれば1000強化は可能であり、伝説の剣を装備すれば4300以下攻撃力の相手の効果に対して無敵になれるのだ!
この手のクズカードは手札に来る事受け合いなのでサーチの必要はなく、デッキに埋もれてる分には《聖騎士の追想 イゾルデ》から《剛鬼マンジロック》を出すことが可能だ
守備を上げる効果もうれしく万一カオスMAXに守備表示の剛鬼を殴られても伝説の剣さえあればワンキルは防げるのだ。
モンスターによる制圧や突破が主流な現代において伝説の剣は原始的な殴り合いに優位性を持たせてくれる良カードなのだ
しかしなぜこのカードが剛鬼で使われてないのか?それは彼らがプロレステーマだからだろう
プロレスは武器の使用は禁止でありましてや《伝説の剣》を使おうものならドン引きものだ
決闘者の諸君は勝つことよりも魅せる事重視の決闘をしてほしいものである。
17スレ目 923名も無き決闘者 (ワッチョイ ba54-0lNz)2019/12/28(土) 15:11:51.50ID:/SAPKahW0
- いっそのこと剛鬼やダイナレスラーは悪役らしくパイプ椅子モチーフの装備魔法があればいいのに
- この手のクズカードは手札に来ることうけあいって所笑ったわ
いらないカードほど手札に来やすい(ように感じる)っていうのは今後の評価に役立ちそう
最終更新:2021年12月04日 14:16