E・HERO フェニックスガイ




融合・効果モンスター
星6/炎属性/戦士族/攻2100/守1200
「E・HERO フェザーマン」+「[[E・HERO バーストレディ]]」
このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカードは戦闘によっては破壊されない。


あれほど前向きな遊戯王Wikiにおいても、「リターンとは言いがたい」「完全に劣っている」「採用することは滅多にないだろう」と酷評されているカードだ。
クズカードに優しい皆さんには是非一度見てもらいたいのだが、そもそもページの記述自体が殆どないうえに、数少ない記述が上記の酷評である。
一応は原作アドを持っているが、「十代ではなくエドが使用したアニメ出身のE・HERO」という何とも言えないマイナーなアド止まりである。

この素材からは他にも優秀なモンスターを融合できるし、戦闘破壊耐性ならば《マシュマロン》でいい。やはり彼はHEROの恥さらしなのだろうか?

まず融合素材となる二体は共に通常モンスターである。通常モンスターのサポートの豊富さは周知のとおりだ。両者は《レスキューラビット》で場に並べることができる。
さらにフェザーマンバーストレディはレベル3なので、そこからランク3の《虚空海竜リヴァイエール》を召喚することができ、《ミラクル・フュージョン》で除外したモンスターを再利用することができる。
通常モンスターのHEROでレベル3なのはこの二体だけであり、この二体を併用できるフェニックスガイだからこそランク3をサポートの軸とすることができるのだ。

またこのカードを軸にするだけで、相手に対して揺さぶりをかけることができる。フェザーマンとバーストレディの入ったデッキと聞いて、皆はどのようなデッキを思い浮かべるだろうか。
普通のデッキなら通常モンスターは入れないだろうし、環境をひた走るようなデッキではないことは想像できる。
ということは十代のファンデッキに近い構築だろう。相手は「フレイム・ウィングマンでバーン狙い」と考えるはずだ。
あちらはアニメでも大活躍の超有名カードなので、その名前がすぐに出てくることは間違いない。
そうなってしまえば相手は大ダメージを警戒して攻撃表示にすることを躊躇ったり、伏せカードを強力なコンバットトリック用カードだと誤認したりして思うような動きができなくなるだろう。
召喚される前から勝手に相手が深読みして自滅してくれるのは、有名になって出世した他のHEROでは得られないメリットである。

そんなフェニックスガイが最も輝くデッキ。それこそが《V・HERO トリニティー》を切り札にする【トリニティーワンキル】である。
複雑なコンボデッキには常に事故の危険性が付きまとう。しかしこの【トリニティーワンキル】の大半は正規融合のHEROデッキで完成し、そこに《強制転移》などを加えるだけで完成するので、あまり重くなる心配はない。

HEROのなかで戦闘破壊耐性を持っているのは、このカード以外に三体存在する。
シャイニング・フェニックスガイマリシャス・ベインカミカゼがそうだ。
しかしこれらが相手では打点の問題で、トリニティの三連続攻撃でも8000のライフを削りきることができない。
なんとHEROサポートを共有できるサンドバッグ役は、フェニックスガイにしかできない役目なのだ。
豊富な通常モンスターサポートを用いれば、トリニティの融合素材を集めるのも楽になる。

ヒーローのイメージと言えば、空を飛び必殺技を放つかっこいい存在だろう。フェニックスガイのような見栄えのしない存在は、到底ヒーローには見えない。
しかしヒーローとは目に見えるものがすべてではないのだ。人を想い、平和を愛する心を持つ者を指すヒーローという言葉。
輝くHEROたちの中でも黙して語らず、文字通り己の身を捧げて人々を守ろうとするフェニックスガイ。彼のような男こそ、真にヒーローと呼ばれるべき存在なのかもしれない。

考えてる間に何度も「腐ってもHERO」というのを実感したなぁ。カテゴリに属してる奴は強い。

マッチ戦でもサイドから普通のHEROを入れたら、シンプルなHEROデッキになるからメタをメタれるぞ!

16スレ目 528名も無き決闘者 (ワッチョイ f154-loku)2019/06/21(金) 20:47:36.30ID:zfVvrqsS0
  • 相手側に与しつつやられ役を担うダークヒーローアドがあるな
    通常ヒーローは結構面白いカード多くていいよね
  • フェニックスガイサンドバックにするトリニティswitchでも組めそうだし組んでみようかな…



最終更新:2020年05月24日 10:39