効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 500/守 500
リバース:このカードが墓地へ送られた時、
お互いのプレイヤーはそれぞれの墓地に存在するモンスター1体を選択し、
表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。
このカードは現在でも割と貴重な「リバース時に効果が発動しないリバースモンスター」である
リバースしただけでは何も起きず、その後墓地に送られて初めて効果が強制発動する
そのため《スキルドレイン》や《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》などには強いものの、相手のモンスターも蘇生させてしまう重大な欠点が存在する
また、類似した効果を持つ《浅すぎた墓穴》と比較するとこちらはリバースモンスターのうえに墓地に送る必要が有るため非常に遅く、
攻撃表示で蘇生する事もできるため相手の追撃を許してしまう他、相手のリンクモンスターの蘇生にも対応してしまうという欠点が有る
ただし、2枚目の《ダークファミリア》が墓地に既に存在する場合、墓地に送られた《ダークファミリア》Aで
墓地の《ダークファミリア》Bを蘇生する事は可能であり、相手バトルフェイズでは無限に再生する壁として採用する事は可能である
なおそれを実行した場合、相手フィールド上にはモンスターが大量に並ぶので、その後の展開によっては痛い反撃を食らうのは容易に想像できてしまう
総評すると、このカードは他のカードには無いオンリーワンの動きができるものの、相手の大量展開を許してしまうため非常に使いにくいカードであると言える
ところが今回、とあるカードが新登場した事で《ダークファミリア》の評価は根本から見直される事となった
そのカードは、《ソウル・レヴィ》である
《ソウル・レヴィ》
永続罠
(1):「ソウル・レヴィ」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、
相手のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
前述のとおり《ダークファミリア》の蘇生効果は「相手に相手モンスターの特殊召喚を強要する」効果でもある
そのため《ソウル・レヴィ》の存在下で《ダークファミリア》が無限壁として機能した場合、
相手はその度に《ソウル・レヴィ》の効果により強制的にデッキを破壊される
また、相手の墓地にリンクモンスターしか存在しない状況においては相手は攻撃表示での特殊召喚を強要されるため、
《ブラック・ガーデン》を事前に発動しておけばトークン生成効果によって更にデッキ破壊を強要する事ができる
この性質に着目する事で、《ダークファミリア》や《浅すぎた墓穴》、
《カオスポッド》や
《ボーン・テンプル・ブロック》等に加え
《ドラゴノイド・ジェネレーター》や《ブラック・ガーデン》等を併用し相手に特殊召喚を強要させ
《ソウル・レヴィ》 の効果で超高速でのデッキ破壊を狙う、というデッキを組む事が可能になった
また、《ダークファミリア》は悪魔族のため《
のどかな埋葬》の他、
《悪魔の嘆き》にも対応しており墓地に送るのが容易である
以上よりこれらを組み合わせたデッキ、【《ダークファミリア》&《ソウル・レヴィ》軸デッキデス】、略して 【ダークソウルです】は
新世代のデッキ破壊デッキとして大きな活躍が期待される
相手モンスターを増やしてしまうというデメリットも、時には逆手に取る事で武器を生み出す事も可能なのだ
16スレ目 691名も無き決闘者 (ワッチョイ 3bb1-dkgO)2019/07/12(金) 22:48:35.10ID:XPDkBRY00
- 乙…と言いたいけど残念ながら
《おジャマトリオ》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を相手のフィールドに特殊召喚しても「相手が特殊召喚した」扱いにはならない。
逆に、相手が《おジャマトリオ》や《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》を自分のフィールドに特殊召喚した場合「相手が特殊召喚した」扱いになる
wikiより- おジャマトリオやラヴァゴ、壊獣は「自分のモンスターを相手フィールド上に特殊召喚する」カードだから
相手が特殊召喚した扱いにならないけど
ダークファミリアはギラザウルスとかと同じで「相手が相手フィールド上に特殊召喚する」効果だから相手が特殊召喚した扱いになるぞ
ドラゴノイドジェネレーターの名前を上げてるのも同じ分類だから
最終更新:2020年07月18日 14:41