タクリミノス




通常モンスター
星4/水属性/海竜族/攻1500/守1200 
体にヒレを持ち、水中でも自由に動ける海竜の仲間。 


同じレベル・属性・種族でありながら攻撃力が1800である《暗黒の海竜兵》の完全下位互換である。

…というのが一般的な捉え方であるが、実際にはそうではない。
まず、誰が見ても分かる長所として、リクルーターで呼べる最大クラスの攻撃力1500であることが言える。
また、水属性であることからこれはサルベージ可能なラインであることもお分かりだろう。
他にも、通常モンスターである点は《暗黒の海流兵》と同条件ながら非常に有用な特徴である。

さて、海竜族といえば皆さんは何を思い浮かべるであろうか。
マイナー種族であることから、せいぜいダロス系やブリューナクがイメージするのがやっとなのではないだろうか。
実はこのカード、ブリューナクと非常に相性が良いカードなのである。

ブリューナクといえば手札コストが必要な為、主にフィニッシャーと並べるなどして使う場合が多いが、その手札コストが足りなかったり
序盤で使うにはコストが重いと感じたこともあるのではないだろうか。
そんな思いを解消してくれるカードが、実はこの《タクリミノス》なのである。
いや、正確に言えば、実は海竜族自体タクリミノスほどではないがブリューナクと相性がいいものが多いのだ。

もうすでにお気づきの方もいるだろうが、このカードは《サルベージ》《闇の量産工場》補充要員》《正統なる血統《ジャスティ・ブレイク》などと組み合わせて使用する。
他、相性の良い海竜族として《海皇の長槍兵》(※上記3つに対応)《デュアル・ランサー》《暗黒の海竜兵》(※上記2つに対応)などが挙げられる。
基本的なサルベージカードによりブリューナクのコストを確保し、通常モンスターのサポートカードによりブリューナクの召喚や戦線維持を可能とする。
こういった戦い方をする際、最も高い汎用性とポテンシャルを秘めているのが《タクリミノス》なのである。

手札コストや召喚補助ならば、海竜族である必要は無いのでは?と思う方もいるだろう。
確かに、それだけならば他のカードを使用しても問題はない。しかし、《群雄割拠》の存在からこのカードの重要性が浮き彫りになる。
《群雄割拠》適用時において、海竜族のみでシンクロ召喚をする際、レベル2チューナーの《深海のディーヴァ》《氷弾使いレイス》を使うことになるため
非チューナーとしてレベル4を用意しなくてはならない。ディーヴァの場合は自身や長槍兵を呼ぶことで必要なレベルを2としても良いが
レベル4のモンスターが居るとやはり楽にシンクロすることができる。そういった意味でもこのカードの価値は高いだろう。
この動きを重視することで群雄割拠は自らデッキに忍ばせることも可能となる。
また、通常モンスター補助が多いのであれば《スパイラルドラゴン》も使用してみたいところ。
手札コストとすることで正統なる血統からの特殊召喚は容易である。

これだけ利用価値が高いカードでありながら、今まで注目されなかったのは実は希少性の高さが問題なのである。
収録パックはなんと「LIMITED EDITION 1」のみ。有名でないことから辛うじてオークションなどでその姿を見かけることが出来る。
通常モンスターとなると再録の望みも薄く、これからも価値が上がり続けるカードとなるだろう。
気が付いたころにはオークションでも手に入らないという自体に陥らぬよう、海竜族、もしくはブリューナクを使用する人は早めに入手しておこう。
3スレ目 543 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2010/03/12(金) 17:15:29 ID:duXiYDfV0


最終更新:2018年07月04日 20:55