通常モンスター
星3/地属性/獣戦士族/攻1050/守1000
下半身がシカで、魂を吸うという大カマを持った獣戦士。
3スレ目 653 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2010/04/09(金) 01:27:56 ID:sgTQ9Tir0
Vol.2で登場して以来今まで再録されていないという典型的な初期の通常モンスター。
イラストやフレーバーテキストからもわかるようにギリシア神話に登場する怪物「ケンタウロス」を彷彿とさせる風貌をしている。
しかし、その「ケンタウロス」をモチーフにした同名カード
《ケンタウロス》が後に登場することとなる。
《ケンタウロス》登場後、どちらがより優れたケンタウロスか決着をつける
「ケンタウロス座事件」として一部ではソリテュード派とケンタウロス派の派閥が出来上がっていった。
《ケンタウロス》を原作の人気キャラクター「
海馬」が使用した事もあり、ケンタウロス派が若干の優勢を保っていたかのように思えた…。
だが、時は流れてソリテュード派、ケンタウロス派の二大派閥を脅かす事態が起こる。
天空騎士パーシアス派、イグザリオン・ユニバース派、さらに賢者ケイローン派などの台頭により「ケンタウロス座事件」はよりいっそう激化していったのである。
初期に登場した《ソリテュード》《ケンタウロス》両派はこれら「効果付きケンタウロス」派の勢力には対抗出来ずいつしか姿を消していった…。
特に天空騎士パーシアス派の勢力は凄まじく、今なおシンクロモンスター等リメイクカードを出し続け新規開拓に成功している。
強者のみが生き残る…自然の摂理は時に残酷である。
前置きが長くなったがいつか再び初期ケンタウロス派が台頭してくることを願い、《ソリテュード》の考察に至った所存である。
まず、目を引くのが1050という特徴的な攻撃力である。
イラストでは腹筋がわれているものの腹筋と大胸筋の大きさが同じなど、どこか頼りなさを禁じえないがこの数値はリクルーターとして高いデッキ投入率を誇る《クリッター》を一方的に倒すことが出来る。
流石は魂を吸うという大鎌を持っていることはある。
しかし、このステータスでは惜しくも《リミット・リバース》や《エンジェル・リフト》等の汎用性の高い蘇生カードに対応しておらず、場に残しておくのは若干心許ない…そうお思いではないだろうか?
そこで、たまには気分を変えて魂を吸う大鎌を外し新たな装備魔法カードを与えてやると良いだろう。
幸いにも剣、斧、様々な装備魔法カードがあり「ケンタウロス」のイメージ像が著しく崩れることなく、攻撃力上昇を図れる。
例外を除き、低攻撃力モンスターより高攻撃力モンスターの方が場持ちがよくなる事は周知の通りである。
ソリテュード(孤独)という名からは想像出来ないが、《団結の力》を装備する事によって仲間との協調性が生まれ、現在の下級モンスターの攻撃力としてはそれなりの1850という数値になる。
自分の場にモンスターを展開出来ればそのままフィニッシャーにもなりうる。
この例からプレイング、ジョブチェンジ、そしてなんといっても他人との繋がりはとても大事だといえよう。
しかし、《団結の力》はソリテュードのイメージとはかけ離れている…という人もいるだろう。
そんな人には《窮鼠の進撃》を奨めよう。このカードによって本来の武器である大鎌を持たせつつ間接的に戦闘補助を行うことが出来る。
特にこだわりがない人は上記の装備魔法と《窮鼠の進撃》を組み合わせた【ソリテュードビート】を使用することで勝率はグッと上がるだろう。
尚、《窮鼠の進撃》を採用する事は他の「ケンタウロス」勢には真似出来ない芸当である。
姿かたちだけで既に他の【ケンタウロスビート】との差別化は出来ているが、これにより更なる差別化を可能にした。
元祖ソリテュード派としては、今回の考察を機に《ソリテュード》の魅力が少しでも伝われば幸いである。
3スレ目 653 : 名無しプレイヤー@手札いっぱい。 : 2010/04/09(金) 01:27:56 ID:sgTQ9Tir0
Vol.2で登場して以来一度も採録されず、また海外では未発売であるこのカード。名前すら聞いたこともない決闘者も少なくないことであろう。
一見地味なこのカードであるが、実はとんでもないスペックを秘めたカードなのである。
そもそもレベル3の獣戦士族通常モンスターは、何と二種類しか存在しない。選ばれし存在である。
また、もう一方の同条件モンスターである《マウンテン・ウォーリアー》と比較すると、完全に上位互換な存在であることがわかる。選ばれしものの中でも頂点に君臨しているのである。
ところで地属性獣戦士族の通常モンスターといえば、多くの決闘者はまず《ジェネティック・ワーウルフ》を思い浮かべるであろう。
あちらも多くのバニラサポートの恩恵を得られ、しかも攻撃力が2000と下級アタッカーとしては非常に優秀な数値を持つ。
だが守備力はどうであろうか?その数値差は一目瞭然、ソリテュードの方が1000も上回っているのである。
それだけではない。強力な獣戦士族サポートカードである《野性解放》を発動すれば、攻撃力ですらソリテュードの方が上回ってしまうのである。
さらにこのカードのレベルは3、つまり《魔の試着部屋》に対応しているのである。これはジェネティック・ワーウルフにはない利点と言えよう。
魔の試着部屋で二体揃えてしまえば、《銀嶺の巨神》などの強力なエクシーズモンスターを呼び出せ、また同じく地属性レベル3のチューナーモンスターである《チューン・ウォリアー》と並べれば、
《ナチュル・パルキオン》や《XX-セイバー ガトムズ》といった強力なシンクロモンスターも呼び出せる。
次に攻撃力に注目してもらいたい。1050という微妙に半端な値である。しかしこの50というのが馬鹿にできない。
なんと、かつての環境で猛威を振るい規制された《甲虫装機 ダンセル》や《神秘の代行者 アース》、《魔界発現世行きデスガイド》といった強力なモンスターを一方的に戦闘破壊できるのである。
それだけにとどまらず、あまりに凶悪な効果故に禁止カードとなった《クリッター》や、強力すぎる能力を畏れられて昔から制限されている《封印されしエクゾディア》といったカードも、ソリテュードの鎌の前では赤子も同然なのである。
またこの微妙に半端な数値であるが、現環境の三強の一角である【ヴェルズ】と対峙した際、ダメージ計算が楽になるなどの利点もある。
昨今活躍した獣戦士族といえば【炎星】がいる。その中でもいわゆる【三軸炎星】は幾度となく結果を残してきた強力なデッキであろう。
感のいい決闘者はもうお気づきかもしれないが…そう、奇しくもソリテュードと同じレベル3の獣戦士族を中心としたデッキなのである。
このカードも例に漏れず各種炎舞のサポートを受けられ、また三軸炎星では必須カードである《炎星師-チョウテン》とシンクロすれば、
これまた三軸炎星必須の《炎星侯-ホウシン》や《天狼王 ブルー・セイリオス》を出すことが出来る。
炎星にこのカードを忍ばせてみれば、意外な活躍が期待できるかもしれない。
ここで皆さんに、ソリテュードの強力な相方を紹介したいと思う。それがこちら。
《ライカン・スロープ》
儀式・効果モンスター
星6/地属性/獣戦士族/攻2400/守1800
「合成魔術」により降臨。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
自分の墓地に存在する通常モンスターの数×200ポイントダメージを相手ライフに与える。
属性、種族ともに共通しており、さらに通常モンスターに関する効果を持っている。まさに相方にはうってつけの存在である。
準制限に緩和されたのも記憶に新しい
《高等儀式術》を使ってソリテュードを二体墓地に送れば、簡単に儀式召喚可能。
これでダイレクトアタックを決めるだけでも、バーンダメージを含めて2800と、初期ライフの三分の一以上を削ることが出来る。
さらにこのとき
《一族の結束》を交えれば3600ダメージ
さらに《
ガイアパワー》を発動すれば4100ダメージ
さらに《野性解放》を使えば5900ダメージ
ところでまだこの時点では召喚権が残っているのである。ここぞとばかりにソリテュードを召喚しよう。
一族の結束と
ガイアパワーの効果を受けたソリテュードの攻撃力は2350…もうお気づきであろう。
この二体のダイレクトアタックにより相手が受けるダメージは8250。
何と後攻ワンキルが可能なのである。しかも使用
モンスターはソリテュードとライカン・スロープのみである。
ここまでソリテュードの秘められた潜在能力の数々を紹介してきたが、これだけではない。
微妙に間違えやすい名前アド。相手が「ソリチュード」などと言って来たらすかさずジャッジを呼ぼう。
パッと見悪魔族にも見える外見アド。暗黒界の門などで除外しても気づかれないかもしれない。
低めの知名度による視線誘導アド。相手がフレーバーテキストを確認している隙にリストバンドからカードを取り出そう。
ところで「ソリテュード」の意味は「孤独」という意味である。
最初に記したようにレベル3獣戦士バニラはほぼ孤独な存在である。
また、《リミット・リバース》や《ドラゴラド》等の効果範囲からわざと微妙に外れ、孤独感を体現している。
今までストレージの奥底で孤独に出番を待ちわびていたソリテュード。
しかしこのような利点が明かされた今、孤独とは無縁の存在になる日も近いのかもしれない。
その性能を危険視されて禁止カードとなり、孤独な存在へとなる可能性が無いとは断言できないが…
6スレ目 874:名無しプレイヤー@手札いっぱい。投稿日:2013/05/08 17:11:08 ID:1i3/0wXy0
- なんだろう、凄く強い気がしてきた。
- 初カキコで何の変哲もない通常モンスターを選択する辺り、ソリテュードに特別な思い入れでも有るのかな・・・?
オオカミとシルバーフォングとホワイトタイガーを入れた【ラビットライカン高等狼】を作った事が有るけど、獣戦士統一で結束を使おうとは考えなかったわ
今じゃ炎星でサポート豊富だし、崩しちゃったのを再考してみるかな
- 確かに炎星で獣戦士サポートは増えたけど、獣or獣戦士族しか差が無くて他の要素(ステータス・イラストetc)が全て同じバニラだったらどっちが優秀なんだろうな
パッと思いつくサポートが獣・獣戦士・鳥獣全体サポートばっかりだったから疑問に思ったけど…
最終更新:2018年07月13日 17:57