| ジャンル | 問題文 | 答え | 選択単語群 |
| 地理 | 「ジャワ更紗」とも呼ばれる伝統的なインドネシアのろうけつ染めを何という? | バティック | ク レ ィ ヌ バ テ ン ス ッ ダ |
| 地理 | 「ターナ」と呼ばれる文字を使って表記する、インド洋上の島国・モルディブの公用語となっている言語は○○○○語? | ディビヒ | ビ プ ヒ コ デ ル ラ テ ィ ト |
| 地理 | 「マレーの虎」の愛称で呼ばれた陸軍大将・山下奉文が処刑された場所として有名な、フィリピン・ルソン島にある都市は? | モンテンルパ | パ バ ク モ コ テ ル ワ ン タ |
| 地理 | 「ヨーロッパ最北の都市」といわれるノルウェーの町・ハンメルフェストが位置するのは○○○○島? | クバレイ | ナ ラ ス ク ロ レ オ ー バ イ |
| 地理 | 「リブルーグル」などのメーカーが有名な、球体に世界の地図を配した模型のことを一般に何という? | 地球儀 | 儀 式 地 中 球 図 |
| 地理 | 「三大悪風」の一つに数えられる奥羽山脈から山形県の庄内平野に向かって吹き下ろす局地風は何? | 清川だし | ま だ 清 原 し 川 じ せ 風 や |
| 地理 | 「北海道の花」に指定されている植物は ハマナスですが、「北海道の木」に指定されている植物は何? | エゾマツ | リ マ ジ ス キ ゾ ナ ツ エ ハ |
| 地理 | 1686年に渡来したスペイン人探検家が名付けた、パラオ島やヤップ島を中心とする西太平洋に浮かぶ諸島は○○○○諸島? | カロリン | ケ リ ソ ン チ カ コ ポ ロ モ |
| 地理 | 1949年に指定を受けた2つの湖の名を冠した北海道の国立公園は「○○○○国立公園」? | 支笏洞爺 | 取 阿 寒 洞 爺 支 笏 摩 周 能 |
| 地理 | 1955年まで冬の寒い期間だけティンプーに代わって首都として機能していたブータンの都市は? | プナカ | オ カ ナ プ マ サ |
| 地理 | 1960年代から当時の森林開発公団により造成された、正式名称を「特定森林地域開発林道」という道の通称は○○○○林道? | スーパー | ク ス ン パ ト ハ マ ー ル イ |
| 地理 | 1996年に噴火し、その後も小噴火を繰り返している北海道の火山は? | 雌阿寒岳 | 羅 臼 斜 里 岳 阿 寒 尻 幌 雌 |
| 地理 | 2008年に2級河川に制定されたことで誕生した和歌山県にある日本一短い川の名前は○○○○川? | ぶつぶつ | さ は る ぶ と ま つ く ん が |
| 地理 | 600億バレル以上という世界第2位の原油埋蔵量のクウェートの油田は○○○○油田? | ブルガン | ワ ア ー ン ル ガ ス リ ム ブ |
| 地理 | アイヌ語で「お椀」という意味の太平洋に面した北海道室蘭市の砂浜で、鳴き砂海岸として有名なのは○○○○浜? | イタンキ | モ タ イ ナ ル キ ン ポ ベ マ |
| 地理 | アイヌ語で「沼の奥にある川」という意味の言葉が語源である北海道の市は 苫小牧市ですが、アイヌ語で「臭う炎」という意味の言葉が起源である北海道の市はどこ? | 富良野市 | 歌 小 牧 志 内 市 富 苫 良 野 |
| 地理 | アイヌ語で「沼の奥にある川」という意味の言葉が語源である北海道の市はどこ? | 苫小牧市 | 野 小 内 市 牧 苫 歌 志 富 良 |
| 地理 | アフガニスタンの乾燥地域にみられる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前は カレーズですが、北アフリカの乾燥地域にみられる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前は? | フォガラ | ズ ガ ァ ジ カ ラ フ レ ー ォ |
| 地理 | アフガニスタンの乾燥地域にみられる、山麓の水を居住区域に導く地下水路の名前は? | カレーズ | ズ ガ ァ ジ カ ラ フ レ ー ォ |
| 地理 | アフリカの国・ガーナでボルタ川をせき止めてつくられた大規模なダムといえば○○○○○ダム? | アコソンボ | ボ ン コ ワ リ ス カ ソ ラ ア |
| 地理 | アフリカ大陸のギニア湾西部にある海岸地方の俗称で、ここから積み出された品に由来し国名にもなっているのは 象牙海岸ですが、ギニア湾岸のほぼ中央部にあたるガーナの海岸地方の俗称で、産出されたものに由来する海岸の名称は? | 黄金海岸 | 海 奴 黄 金 岸 牙 隷 胡 椒 象 |
| 地理 | アメリカ・ネブラスカ州にある、その形状が煙突に似た岩の名前は○○○○ロック? | チムニー | チ ェ ム ニ イ フ ー ジ ャ ス |
| 地理 | アメリカなどでいうところの州と同じものである、スイスの地方行政区画のことを何という? | カントン | イ ポ ン マ ス ア ト カ テ グ |
| 地理 | アメリカのアラスカ州にある同国で面積最大の都市は? | シトカ | シ ト カ バ ロ ー |
| 地理 | アメリカの州で、州都をセントポールに置くのは ミネソタ州ですが、州都をジェファーソンシティに置くのは○○○○州? | ミズーリ | リ ズ ー シ ガ ソ タ ネ ン ミ |
| 地理 | アメリカ合衆国の州で州都をジュノーに置くのは アラスカ州ですが、州都をモンゴメリーに置くのは○○○○州? | アラバマ | ラ リ バ ナ ア ス ゾ カ マ イ |
| 地理 | アメリカ合衆国北東部の州で首都をコロンバスに置くのは○○○○州? | オハイオ | ア ン レ ワ イ ハ モ ゴ ナ オ |
| 地理 | アルジェリアの最高峰であるタハト山がそびえる、同国の南部、サハラ砂漠の中央部にある高地は○○○○山地? | ホガール | ホ ン ジ ス チ ベ ガ ル ザ ー |
| 地理 | アルゼンチンを漢字表記で書くとどのように表記する? | 亜爾然丁 | 西 有 亜 爾 丁 全 伯 然 羅 刺 |
| 地理 | イスラエル、エジプトなど新興市場として注目されている中東と北アフリカの国々のことをアルファベット4字で何という? | MENA | M A Z E T N F S C O |
| 地理 | イタリア半島とバルカン半島の間にある地中海の支湾は○○○○海? | アドリア | ド ン ア イ ニ オ レ テ ー リ |
| 地理 | イラン北部にある同国の最高峰でその美しい姿から日本では「イラン富士」とも呼ばれるのは○○○○○山? | デマベンド | ド カ ノ デ グ モ エ マ ン ベ |
| 地理 | インドの国民的詩人タゴールが作詞した、バングラデシュの国歌は『黄金の○○○○』? | ベンガル | タ ガ ン ス ベ ル ー マ ジ イ |
| 地理 | ウィーンに次ぐ規模を持つオーストリア第2の都市で2003年には欧州文化首都に指定されたことでも知られるのは? | グラーツ | ツ グ ラ ン ザ ー ル ト ェ リ |
| 地理 | ウイグル語で「風でできた凹凸」という意味の、風の侵食で生じた様々な形の土塊が連なる、タリム盆地に見られる地形の名前は? | ヤルダン | チ キ ン ト ヤ ス ダ ハ ル プ |
| 地理 | エーゲ海南部に浮かぶギリシャの島で、世界七不思議のひとつに数えられた巨大な太陽神像があったのは○○○○島? | ロードス | ゴ リ ロ ド タ ピ ッ ス レ ー |
| 地理 | エルベ川の上流にありガラス工房で有名なチェコ共和国西部の地方は? | ボヘミア | ス キ ー バ ア ロ ミ ヘ ン ボ |
| 地理 | オーストラリアのグレート・ディバイディング山脈を日本語で言うと○○○○山脈? | 大分水嶺 | 嶺 大 阪 山 川 高 分 水 広 長 |
| 地理 | かつての名前をカールマルクスシュタットといったドイツの都市は? | ケムニッツ | ツ ッ ハ ノ バ ム ニ ー ケ ン |
| 地理 | カリブ海の島国アンティグア・バーブーダを構成する3つの島とはアンティグア島、バーブーダ島と無人島の○○○○島? | レドンダ | ネ ン ス ダ ー リ キ ド ム レ |
| 地理 | ケッペンの気候区で「Cw」で表されるのは○○○○気候? | 温帯夏雨 | 西 温 暖 海 夏 帯 多 岸 雨 洋 |
| 地理 | コイ族やサン族が住んでいるアフリカのボツワナを中心に広がる砂漠は○○○○砂漠? | カラハリ | マ ラ ナ サ カ リ ア タ ミ ハ |
| 地理 | コハクチョウの飛来地としても有名な、日本最北の湖は○○○○○湖? | クッチャロ | ポ チ ッ モ エ ロ ニ ャ ク レ |
| 地理 | サンスクリット語の「精霊の山」に名を由来するネパールの山で8156mと世界第8位の高さを持つのは? | マナスル | ロ ル ー ツ ェ カ ス ン マ ナ |
| 地理 | スペイン領の諸島の名がついたアフリカ北西岸を南下する寒流は○○○○海流? | カナリア | メ ン カ ク ア フ ベ ロ リ ナ |
| 地理 | セント・ヘレンズ山やシャスタ山、レーニア山などがあるアメリカ西海岸の山脈といえば○○○○○山脈? | カスケード | ス ー チ ラ ケ ア パ カ ロ ド |
| 地理 | チベット語で「南の峰」という意味の名を持つネパール・中国の山で、8516mと世界第4位の高さを持つのは? | ローツェ | マ ナ ス ル ー ロ カ ル ン ス |
| 地理 | つららの太さを測ってその年の米の作柄を占うことで知られる岩手県花巻市石鳥谷町にある滝の名前は「○○○滝」? | たろし | ろ た か ま し ん |
| 地理 | トルコの首都で、同国第2位の人口を誇る都市は アンカラですが、それに次いで第3位の人口を誇る、その美しさから「エーゲ海の真珠」とも呼ばれる都市は? | イズミル | ミ ニ ク イ ア ラ ズ ン ル カ |
| 地理 | ニューヨークと同じ北緯40度40分にあることから本物の4分の1の大きさの自由の女神が建つ、青森県で人口最大の町は○○○○町? | おいらせ | ら と し せ い お か あ ま ん |
| 地理 | ニューヨークの自由の女神があるリバティ島のもともとの名前は○○○○島? | ペドロー | ミ ュ ー ゼ チ ロ タ ス ド ペ |
| 地理 | ネグロイドが多く住むことに由来する、サハラ砂漠より南のアフリカ大陸を意味する用語は「○○○○アフリカ」? | ブラック | ト ク イ ッ ブ ラ ワ ホ グ ス |
| 地理 | ノアの箱舟が漂着したとされるトルコの最高峰は○○○○山? | アララト | ト ン カ ラ ー ア ヨ ス フ レ |
| 地理 | パリにある2つの国際空港とはシャルル・ドゴール空港と○○○○空港? | オルリー | ル ン ー リ ヌ ロ ブ オ セ マ |
| 地理 | ヒマラヤ登山隊に協力するチベット系のネパール人を何という? | シェルパ | シ ュ フ ミ ェ サ ル ト ラ パ |
| 地理 | ブラジルとアルゼンチンの国境にある、世界3大瀑布の1つは「○○○○滝」? | イグアス | ス ン グ ガ ヤ ビ ラ イ ナ ア |
| 地理 | ブラジルや西インド諸島に多い、ラテンアメリカのヨーロッパ系移民とアフリカ系移民との混血人を何という? | ムラート | チ ソ ス メ ー ト ム ラ ボ サ |
| 地理 | フランスとイタリアの国境に位置するのは「○○○○ジョラス」? | グランド | グ ラ ー タ イ ド ン ア ッ マ |
| 地理 | フンボルトと並び「近代地理学の父」と称えられたドイツの地理学者で、未完の大書『地理学』で知られるのはカール・○○○○? | リッター | リ ッ タ ー ソ ゲ マ ル ン ポ |
| 地理 | ポーランド南西部にあるヨーロッパ最大の炭田は○○○○○炭田? | シロンスク | シ ェ ウ ス ク ロ マ ン ュ ト |
| 地理 | マレーシアのボルネオ島にある東南アジアの最高峰は○○○○山? | キナバル | ル ン キ ガ イ ア バ ナ ヨ ク |
| 地理 | メンデルスゾーンの楽曲で有名なフィンガルの洞窟があるスコットランド領の島は○○○○○島? | スタッファ | タ ブ フ ァ カ ロ ッ ズ ス ー |
| 地理 | ユーコン準州の南西端近くに位置する、標高6050mとカナダ最高峰であり、北米大陸第2の高峰である山は○○○○山? | ローガン | マ ン ク ガ ロ ヌ ー レ シ ト |
| 地理 | ユトランド半島とシェラン島の中間部に位置する、世界的な童話作家アンデルセンの生れ故郷でもある島は○○○○島? | フューン | ロ コ ン チ フ シ ェ ー ラ ュ |
| 地理 | ヨーロッパのアルプス山中で吹く、乾いた暖かい風のことを何という? | フェーン | コ モ ー フ シ ェ プ ッ ロ ン |
| 地理 | ロシア語で「友情」を意味する旧ソ連が東欧諸国へ張り巡らした石油・天然ガスの輸送網は「○○○○・パイプライン」? | ドルジバ | リ バ ム ジ コ イ ド ヌ ン ル |
| 地理 | ロシア領の一部が世界遺産にも登録されている、シベリア西部とモンゴルにまたがる中央アジアの山脈は○○○○山脈? | アルタイ | カ ア ル マ ト サ ウ イ グ タ |
| 地理 | ワナカ湖から流れ出る唯一の河川である、ニュージーランドの南東を流れる大河で、同国第1位の水量を誇るのは○○○○川? | クルーサ | ト ッ ル ツ ク ロ サ カ ー ン |
| 地理 | 茨城県の北部に位置する市で2004年の合併によって県内で最も広い市町村になったのは○○○○市? | 常陸太田 | 田 子 常 総 大 前 太 陸 中 宮 |
| 地理 | 沖には「トド島」と呼ばれる無人島があり、遠くサハリンも望める北海道礼文島最北端の岬は○○○○岬? | スコトン | イ ン ス キ ナ コ ユ チ ロ ト |
| 地理 | 河川のある地点における年間の最大流量と最小流量の比を何という? | 河況係数 | 比 量 川 係 流 率 数 況 河 水 |
| 地理 | 鎌倉時代に東国の貿易の拠点として鎌倉の材木座海岸に作られた、日本最古の築港遺跡である人工島は○○○島? | 和賀江 | 滋 賀 之 和 江 羅 |
| 地理 | 鎌倉末期の武将・楠木正成が幕府軍との籠城戦を行った、彼の生誕地で大阪府下にある唯一の村は○○○○村? | 千早赤阪 | 千 早 赤 阪 神 塚 長 野 狭 山 |
| 地理 | 漢字4文字の名前を持つ広島県の町で、2004年10月に戸河内町などの2町1村の合併で誕生したのは○○○○町? | 安芸太田 | 高 太 田 安 芸 石 原 大 崎 神 |
| 地理 | 漢字で「倫敦」と書く都市は ロンドンですが、「花瑠璃」と書けばどこの都市? | モスクワ | ク ン モ ホ ル ロ ワ ノ ズ ド |
| 地理 | 韓国と領有権を争っている竹島が、日本の行政上で属する島根県の町は○○○○町? | 隠岐の島 | 壱 岐 島 根 ノ 対 馬 陰 の 居 |
| 地理 | 熊本県にある世界最大のカルデラ山・阿蘇山の標高は「肥後の国」だけに何m? | 1592 | 9 4 3 1 0 7 8 6 2 5 |
| 地理 | 現地には川も湖もないため主要な水源になっていた、ユカタン半島北部に見られる石灰岩台地の穴に地下水がたまった天然の泉は? | セノーテ | カ リ テ ル セ ノ ー ニ ョ ド |
| 地理 | 言語体系が日本語に似ているといわれる、タミル語とともにスリランカの公用語となっている言語は○○○○語? | シンハラ | イ チ レ ン ラ ハ キ タ ケ シ |
| 地理 | 香港の九龍半島を南北に走る第13代香港総督の名前が付けられた大通りの名前は○○○○ロード? | ネイザン | レ ー イ ザ ネ カ ジ オ ン ビ |
| 地理 | 香料の産地として知られ「香料諸島」とも呼ばれるのはインドネシアの○○○○諸島? | モルッカ | ナ リ モ ア カ マ ー ン ッ ル |
| 地理 | 高さ187mとエジプトで最も高いカイロタワーがそびえるアラビア語で「島」という意味のナイル川の中州は○○○○島? | ゲジーラ | ト ー ラ ア ゲ ジ ル ワ ェ コ |
| 地理 | 高速道路や新幹線など交通基盤の整備に伴って、地方都市の活力が大都市に奪われてしまう現象は「○○○○効果」? | ストロー | チ ロ ル ト ー バ ス イ ン ラ |
| 地理 | 豪雪対策のための急勾配で大きい屋根を持っている、スイスのアルプス地方に見られる山小屋のことを何という? | シャレー | シ ャ プ チ ー レ ギ ッ ス ン |
| 地理 | 作家デュマが「バターをくりぬいたよう」と表現した美しい町並みで知られるスイスの古都といえば? | ヌーシャテル | ヌ シ ャ ツ ェ テ ー マ ッ ル |
| 地理 | 山形県、鳥取県、長崎県が共通して「県の鳥」としている鳥は? | オシドリ | リ オ コ ウ ド グ シ マ イ ヤ |
| 地理 | 市立美術館内にある『ムーミン博物館』などの観光名所があるフィンランドで第2の人口を持つ都市は? | タンペレ | ペ ル ク ゥ ン ト タ ベ レ ゲ |
| 地理 | 主にウクライナに位置する「ドンバス」とも呼ばれる世界有数の炭田といえば○○○炭田? | ドネツ | チ ツ ネ ド ラ ペ |
| 地理 | 首都リスボンから約1500kmの大西洋上に位置する、9つの島から成るポルトガル領の諸島は○○○○諸島? | アゾレス | ナ ン ボ ラ ガ ス ア ゾ レ ミ |
| 地理 | 周辺部の形状のひずみが比較的小さい、考案者のドイツ人の名前をとった地図の正積図法の一種は○○○○図法? | ハンメル | ケ メ ル ハ ビ エ ン ソ サ ト |
| 地理 | 宗教観などの違いから分裂する危険性をはらんでいる、先住民や移民などの多民族・多文化で構成される国の通称は○○○○国家? | モザイク | モ ザ ス ミ イ コ ッ ク ン ト |
| 地理 | 昇竜洞など多くの洞窟がある鹿児島県奄美諸島南部の島は○○○○島? | 沖永良部 | 麻 永 加 与 論 部 良 沖 計 呂 |
| 地理 | 昭和新山に代表される、粘度の高い溶岩が火口内で固まり、柱となって押しだされた山容を何という? | 火山岩尖 | 盾 岩 状 火 石 鐘 尖 礁 穿 山 |
| 地理 | 人の名前のような川の別名で利根川は 坂東太郎ですが吉野川は? | 四国三郎 | 東 紫 五 太 筑 郎 国 三 四 坂 |
| 地理 | 水力を活用した電源開発が盛んなロシア・モンゴルの国境付近に源を発して北極海に注ぐ大河は○○○○川? | エニセイ | ド エ セ ガ プ イ ン ラ ア ニ |
| 地理 | 世界三大瀑布の1つビクトリア滝がかかるアフリカ南部の川は○○○○川? | ザンベジ | ビ ザ ク ジ ベ ル ン ア ー イ |
| 地理 | 世界有数の大河・ナイル川の河口がある国は エジプトですが、アマゾン川の河口がある国は? | ブラジル | ア エ ラ ブ ト タ ン ル ジ プ |
| 地理 | 青森県の津軽半島の西側にありその内側が「屏風山砂丘」となっているのは? | 七里長浜 | 五 長 九 里 御 十 七 ヶ 浜 二 |
| 地理 | 青森港に臨む三角形のフォルムで知られる「青森県観光物産館」の愛称は? | アスパム | オ キ パ ス ン リ ア せ ム ド |
| 地理 | 静岡県の堂ヶ島などに見られる海底の砂が流れに運ばれ水面上に現れた、離れ小島を本土に結ぶ砂州を何という? | トンボロ | イ ロ ン ラ ト コ ー ボ ル ム |
| 地理 | 赤道直下にあるウガンダ共和国の首都は? | カンパラ | ワ パ ア リ ラ ル ン カ ウ ダ |
| 地理 | 大分県別府市と姉妹都市となっている、ニュージーランド北島の温泉都市で、先住民族・マオリが数多く住むことで有名なのは? | ロトルア | ロ バ ー デ ラ コ ン ル ト ア |
| 地理 | 地球環境の変化を調査・予測し自然資源を保全管理することを目的として1970年に設立されたアメリカ海洋大気庁の略称は? | NOAA | T U F P O D N A C M |
| 地理 | 地図の種類の英語での呼び名で特に海図や航空図を意味するのは? | チャート | キ ョ ー ト ン チ ャ ク ラ ス |
| 地理 | 地理の用語で砂地に覆われた「砂砂漠」のことを エルグといいますが、岩が露出した「岩石砂漠」のことを何という? | ハマダ | マ ル グ ダ エ ハ |
| 地理 | 地理の用語で砂地に覆われた「砂砂漠」のことを何という? | エルグ | ル マ エ グ ダ ハ |
| 地理 | 中国の長江下流や日本の筑後川下流に見られる小さい運河を何という? | クリーク | ユ ー ル ン ク ラ バ ロ リ ム |
| 地理 | 中心となる交通機関を使った後に目的地へ至るまでの交通を○○○○交通という? | イグレス | レ ア グ セ ネ タ イ ク ッ ス |
| 地理 | 著書に『地理学の方法』や『人口地理学』がある、20世紀のフランスを代表する地理学者はピエール・○○○○○? | ジョルジュ | ジ ョ ッ ス マ ル ン ト ゴ ュ |
| 地理 | 長野県と熊本県に共通する「県の花」といえば何? | リンドウ | ウ リ ロ ユ ク モ マ ド ヤ ン |
| 地理 | 都市への出荷を目的として野菜・果樹・草花などを栽培する農業は? | 園芸農業 | 培 芸 制 栽 抑 業 園 促 成 農 |
| 地理 | 南米のギアナ高地にある標高2810mの山で、コナン・ドイルの小説『失われた世界』の舞台のモデルとなったのは○○○○山? | ロライマ | ロ ク イ マ ン ム ミ タ ラ キ |
| 地理 | 南米の国・スリナム共和国の公用語は○○○○語? | オランダ | フ ル ペ ラ ポ ダ ン ス オ イ |
| 地理 | 南米の国ガイアナの首都は ジョージタウンですが、カリブ海の国バルバドスの首都は○○○○タウン? | ブリッジ | ジ ッ リ ー ン キ ョ ス ブ グ |
| 地理 | 日本との共同開発が注目されている、ペルシャ語で「逃げてきた人々」という意味のイランの油田は○○○○○油田? | アザデガン | イ ベ プ ン ガ デ ザ ア ド ル |
| 地理 | 日本の横浜市に本部を置く国際熱帯木材機関の略称は? | ITTO | M F T S P W H C I O |
| 地理 | 日本の地形や地物の現状を地図にして提供している国土交通省の特別の機関は○○○○院? | 国土地理 | 地 図 記 録 国 土 物 理 日 本 |
| 地理 | 日本の都道府県に当たるものをモンゴルでは何という? | アイマク | ソ マ ボ イ ア ル ゲ ン ヨ ク |
| 地理 | 日本の約10倍に当たる年間降水量15000mm以上の降雨量を記録することで知られるインド東北部の州は○○○○州? | メガラヤ | ヤ プ ト マ ガ ラ リ ニ メ ル |
| 地理 | 標高2651mの成層火山でその山容から「チリ富士」の別名で呼ばれるのは○○○○山? | オソルノ | ガ エ ノ オ ソ ス ル レ ナ ホ |
| 地理 | 標高810mと低いものの厳しい気候条件と特殊な地質から高山植物の宝庫となっている北海道様似町にある山は? | アポイ岳 | ポ イ 岳 ツ ヌ リ ン ア ベ ク |
| 地理 | 氷河に覆われた火山で多発する噴火による洪水・泥流・土石流など、土砂混じりの水流を総称してインドネシア語で何という? | ラハール | ル ビ ー ナ ラ ハ ン カ ス フ |
| 地理 | 普賢岳や平成新山などの景勝地がある、長崎・熊本・鹿児島の3県にまたがる国立公園は○○○○国立公園? | 雲仙天草 | 天 草 阿 蘇 霧 仙 屋 久 雲 島 |
| 地理 | 兵庫県で「県の木」に指定されている樹木は? | クスノキ | ミ ス ク ト ノ モ キ チ ハ ナ |
| 地理 | 兵庫県で「県の木」に制定されている樹木は クスノキですが、愛知県で「県の木」に制定されている樹木は? | ハナノキ | モ ク レ ン キ ハ ス ナ ノ チ |
| 地理 | 北海道・登別のクマ牧場に近辺に位置する、水質が日本一といわれ摩周湖に次いで透明度が高いカルデラ湖は○○○○湖? | クッタラ | ナ イ ク ロ ン タ ラ シ ッ マ |
| 地理 | 北海道京極町にあるのは「羊蹄の ふきだし湧水」ですが、愛媛県西条市にあるのは「○○○○」? | うちぬき | こ ふ し ろ だ ち き も ぬ う |
| 地理 | 北海道清里町の山奥にある周囲220mの小さな池で、近くの摩周湖からの伏流水が噴出し不思議な景観を見せるのは? | 神の子池 | 井 池 神 の 子 上 山 川 石 湖 |
| 地理 | 利用者の要望に応じ、基本路線以外のルートを走行するバスを「○○○○」という? | デマンド | イ デ ア ン ド ル ー マ コ メ |
| 地理 | 咸鏡南道の道都でもある、日本海に面した北朝鮮の港湾都市で、冷麺の本場として有名なのは? | ハムフン | ニ ハ ム フ ュ ウ ォ ン ジ シ |
| 地理 | 1841年に発見したイギリス探検隊の旗艦の名を取って命名された、標高3794mの南極にある活火山は? | エレバス | エ バ タ レ イ リ ス シ ア ロ |
| 地理 | 1845年に世界初の火山観測所が設置されたイタリアの火山は○○○○山? | ベスビオ | ル イ ベ ス ビ バ オ ン ペ ポ |
| 地理 | 1874年に設立され、世界で2番目の国立公園に指定されたオーストラリアの公園は「○○○○国立公園」? | ロイヤル | ウ ル ド ゥ ガ ロ ヤ ル イ ナ |
| 地理 | 1984年までサトウキビを運ぶ「シュガートレイン」が走っていた、天気予報でよく登場する沖縄県の島はどこ? | 南大東島 | 東 西 川 島 森 大 小 南 北 美 |
| 地理 | 1999年全米地理学協会が発表した世界最高峰エベレストの標高は○○○○m? | 8850 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 |
| 地理 | アコソンボダムの建設によって1965年に形成されたアフリカ・ガーナにある世界最大の人造湖は○○○○湖? | ヴォルタ | ヴ ォ ル ン サ ミ タ ガ テ フ |
| 地理 | アコンカグアを最高峰とするのは アンデス山脈ですが、エルバート山を最高峰とするのは○○○○山脈? | ロッキー | キ ロ ス デ ッ プ ー ル ア ン |
| 地理 | アメリカ・ロサンゼルスの郊外に位置する、ベトナム系移民が多く住んでいる地区の通称は「リトル○○○○」? | サイゴン | ト サ イ ベ ナ ム ノ ハ ン ゴ |
| 地理 | アメリカ西海岸にあり、「タコマ富士」とも呼ばれるのは レーニア山ですが、アンデス山脈の南西部分にそびえる標高5821mの山で、「ペルー富士」の別名を持つのは○○○○山? | ミスティ | ミ カ レ ー ア テ ィ ラ ニ ス |
| 地理 | イタリアの州で、首都・ローマを州都とするのは ラツィオ州ですが、水の都・ヴェネチアを州都とするのは○○○○州? | ヴェネト | ラ オ ツ ィ ト ヴ ェ ム ネ ス |
| 地理 | インドのマッデヤ・プラデシュ州の州都で、1984年には史上最悪の化学工場事故が起きたことで有名なのは? | ボパール | ゴ ボ ル ド ナ パ ー ジ ャ ガ |
| 地理 | インドの国旗の中央にデザインされているマークを何という? | チャクラ | ホ チ ッ ク ン ケ デ ャ ム デ |
| 地理 | ウガンダの国旗に描かれている国鳥は○○○○ヅル? | カンムリ | イ ム キ ハ カ ロ タ ン リ マ |
| 地理 | かつての海の要衝であり、漢字では「海防」と表記するベトナムの中央直轄市は? | ハイフォン | ナ デ イ プ ハ フ ォ ン ム カ |
| 地理 | カリフォルニアとメキシコの頭文字から名付けられたメキシコ北西部の都市は? | メヒカリ | フ リ シ ル カ キ メ ォ コ ヒ |
| 地理 | スイスのジュネーヴ郊外にある世界最大規模の素粒子物理学の研究所「欧州原子核研究機構」の略称は? | CERN | E O T K U M R C N A |
| 地理 | その距離に名前を由来する浜で、神奈川県鎌倉市の稲村ヶ崎と小動岬の間にあるのは? | 七里ヶ浜 | 御 九 二 十 長 七 五 里 ヶ 浜 |
| 地理 | その特異な形状からスペイン語で「のこぎり山」という意味があるスペイン・バルセロナ近郊にある山の名前はモン○○○○? | セラート | カ ー バ ン ト ワ セ ノ ラ オ |
| 地理 | ツヴィンガー宮殿に代表される歴史的な街並みで有名なドイツ・ザクセン州の州都は? | ドレスデン | ド ン ラ イ ヒ レ チ プ ス デ |
| 地理 | ノエル・ケンプ・メルカード国立公園がある国は? | ボリビア | ガ ア ラ ブ ジ ル イ ボ リ ビ |
| 地理 | バルト海に浮かぶ島に位置するラムサール条約指定の湿地を含むデンマークのフィヨルドは○○○○・フィヨルド? | ステヴン | コ ン ス ル ロ ヴ ー ネ テ イ |
| 地理 | ハンセン病患者の救済のためにダミアン神父が活動したことで知られる、ハワイ諸島中部の島は○○○○島? | モロカイ | ハ ニ イ エ ラ ウ ロ モ カ ア |
| 地理 | ボルネオ(カリマンタン)島とスラウェシ島の間にある海峡は○○○○○海峡? | マカッサル | ダ バ マ レ ル パ ッ サ カ ン |
| 地理 | マヤ語で「ツバメ」という意味があり、屈指のダイビングスポットとしても知られる、メキシコで最大の面積の島は○○○○島? | コスメル | モ ヒ ー ス タ ル ン メ コ ワ |
| 地理 | もともとは世界気象機関の一部門だった、地球温暖化に関する最新の評価を行っている政府間機構の略称は? | IPCC | T L I O C G P W E S |
| 地理 | ロシア連邦の領内にあるベーリング海峡に面したユーラシア大陸最東端の岬は○○○○岬? | デジネフ | ノ デ ジ ル マ カ ン フ コ ネ |
| 地理 | 運河と橋が多いことから「ブラジルのベニス」と呼ばれている、ブラジル北東部の港湾都市は? | レシフェ | パ ス ル マ レ ナ ェ ウ シ フ |
| 地理 | 温帯の石灰岩地域の斜面に生成される、肥沃度が高く牧草地に利用されている黒色土壌のことを何という? | レンジナ | ル ナ グ ジ ア ー テ レ ミ ン |
| 地理 | 観光地としても人気がある、その形から命名された台湾で最も大きな湖は? | 日月潭 | 日 光 円 満 月 潭 |
| 地理 | 京都府の北部で生産される有名な絹織物は丹後○○○○? | ちりめん | お は り め ぶ も ん た え ち |
| 地理 | 空港で着陸した航空機を誘導するためにマーシャラーが振っている、大きなしゃもじのようなものを何という? | パドル | ル パ ド イ カ ン |
| 地理 | 現在では島全体が国民休暇村となっている瀬戸内海に浮かぶ島で、太平洋戦争中に日本陸軍の毒ガス研究所が設けられていたのは? | 大久野島 | 魚 野 大 島 下 松 来 浪 住 久 |
| 地理 | 新日本石油などが開発権益の獲得に乗り出しているイラク南部にある油田は「○○○○油田」? | ナシリア | ロ ベ ア ー ム ナ シ リ サ ル |
| 地理 | 石川県の「県の花」は? | クロユリ | ロ ク ド キ ユ マ ヤ リ ン シ |
| 地理 | 東京都心部の渋滞を解消するために設けられた「首都圏中央連絡自動車道」の略称といえば? | 圏央道 | 圏 央 道 外 環 中 |
| 地理 | 氷河の底を流れる融けた水によって運ばれた石や土砂が積もってできる堤防上の地形は? | エスカー | エ ー カ ン ス イ レ ナ モ マ |
| 地理 | 別名を「ポクロフスキー大聖堂」という、モスクワの赤の広場にあるロシア正教の大聖堂は聖○○○○大聖堂? | ワシリー | テ ー シ パ マ カ リ ワ ン バ |
| 地理 | 歴史的に有名な「山の辺の道」や「柳生街道」を含む、奈良県北部の国定公園は○○○○国定公園? | 大和青垣 | 大 和 畿 内 道 高 原 青 央 垣 |