問題文 |
答え |
1804年にアヘンに含まれるアルカロイド・モルヒネの分離に初めて成功したドイツの薬剤師はフレードリヒ・○○○○○○○? |
ゼルチュルナー |
1941年にビードルとテータムが発表した遺伝に関する学説は? |
一遺伝子一酵素説 |
1960年代にコロンビアの眼科医が考案した、角膜を加工する視力矯正手術で、現在のレーシック手術の元となっているのは? |
ケラトミレイシス |
2000年に採択された遺伝子改変生物の取り扱いに関する国際的な枠組みを規定した条約は? |
カルタヘナ議定書 |
2006年にコモロ諸島の火山島で発見された、人間の親指ほどの大きさしかないコウモリは「○○○○○○○コウモリ」? |
アレンユビナガ |
2007年にアメリカで解明されたハチが女王バチになるか働きバチになるかを決定する酵素の名前は? |
TORキナーゼ |
2009年に、組織を伸縮される「弾性線維」を作るのに必要だと確認されたたんぱく質の一種は? |
ファイブリン4 |
2009年に沖縄で発見され、世界で初めて確認された淡水に生育するアオサ・アオノリ類に付けられた和名は「○○○○○○○のり」? |
うむとぅちゅら |
2009年に製薬会社のバイエル社が発表した、ニンテンドーDSを用いた糖尿病の治療に用いるソフトは? |
DIDGET |
2009年に中米で発見されたアカシアの葉などを餌とする世界でも珍しい草食のクモはバギーラ・○○○○○? |
キプリンギ |
2009年に鳥インフルエンザの感染予防作用があると判明したメカブに含まれる粘り成分は? |
フコイダン |
2009年の中国遼寧省で化石が発見された、前脚だけでなく後ろ脚にも羽毛が生えた始祖鳥より古い羽毛恐竜は? |
アンキオルニス |
2009年までは日本の毒キノコの中で唯一、有毒成分が未解明だったブナ科の木・ツブラジイの根付近に多く生える毒キノコは? |
ニセクロハツ |
2種類の細胞を融合させそれぞれの機能を保ったまま増殖することができる雑種細胞を何という? |
ハイブリドーマ |
DNAの2重らせん構造を指す英語は何? |
ダブルへリックス |
「生きている化石」とも呼ばれる、アフリカの熱帯域に生息する淡水魚は? |
ポリプテルス |
「インベルターゼ」ともいうショ糖を加水分解してブドウ糖と果糖を生成する酵素は? |
サッカラーゼ |
「海洋療法」と訳される、海水や海藻、泥などあらゆる海の資源を使って心と身体の不調を改善する自然療法の一種は? |
タラソテラピー |
「人畜共通感染症」を指す言葉は何? |
ズーノーシス |
「染色体(Chromosome)」という言葉を初めて用いたドイツの科学者はヴィルヘルム・フォン・○○○○○○? |
ヴァルデヤー |
「体重÷身長÷身長」で算出することができる、肥満度を測るための体格指数を何という? |
BMI |
「ちょっとこい」と鳴くキジ科の鳥は? |
コジュケイ |
いわゆる「おたふくかぜ」を医学用語では何という? |
流行性耳下腺炎 |
かつては宮城県の伊豆沼に群れで飛来していたが、現在は絶滅危惧種に指定されているカナダガンの亜種は? |
シジュウカラガン |
その果実は漢方薬にも用いられるナツメは○○○○○○○科の植物? |
クロウメモドキ |
その花から取れる精油はアロマテラピーにも用いられる「花の中の花」という意味があるバンレイシ科の植物は? |
イランイランノキ |
まばたきの回数や涙が減ったときに角膜の上にできる乾いた部分を何という? |
ドライスポット |
アイヌ語で「赤い足」という意味の名を持つウミスズメ科の鳥は? |
ケイマフリ |
アサはアサ科の植物ですがサイザルアサは○○○○○○○科の植物? |
リュウゼツラン |
アサリやハマグリは○○○○○○○科の貝? |
マルスダレガイ |
アフリカ南西部の砂漠に生える和名を「キソウテンガイ」という葉が一生伸び続ける奇妙な植物といえば? |
ウェルウェッチア |
アホウドリに匹敵する体長を持つ、名前に反してミズナギドリ科の鳥といえば? |
オオフルマカモメ |
アメリカの医師の名前にちなむ自分の意思と無関係に起きる「舞踏運動」が特徴的な病気は? |
ハンチントン病 |
オタマジャクシからカエルへ成長するときなどに見られる生物が自らの力で不要な細胞を除去する働きを何という? |
アポトーシス |
オホーツク海などで見られ「流氷の天使」と呼ばれるクリオネの和名は? |
ハダカカメガイ |
カイガラムシの一種から抽出される、食品添加物としても使われる赤色の色素は○○○○○色素? |
コチニール |
キノホルムが原因とされる病気・スモン病の日本語での呼び名は「○○○○○○○○症」? |
亜急性脊髄視神経 |
ギリシャ語で「ヘルメットのようにかたい皮膚」という意味がある、その愛嬌から熱帯魚として人気のナマズ目の魚は? |
コリドラス |
ギリシャ神話の西風の神に名前を由来する、蝶の愛好者たちがミドリシジミ類のチョウを指して使う呼び名は? |
ゼフィルス |
クリスマス料理の材料としてもおなじみのキジ科の鳥で、頭部の皮膚の色がさまざまに変化することからその名が付いたのは? |
シチメンチョウ |
サナダムシの仲間である寄生虫の一種で、北海道に生息するキツネが成虫の宿主となっており、ヒトへの感染のおそれがあるのは? |
エキノコックス |
サメの軟骨などに含まれる関節などの炎症を和らげる糖類は「○○○○○○○硫酸」? |
コンドロイチン |
タンパク質の摂取が不足した児童に多く見られる、腹部が異常に膨れ上がるなどの特徴が見られる栄養失調の形態は? |
クワシオルコル |
ツェツェバエによって媒介され、眠り病などを引き起こす原生動物は? |
トリパノソーマ |
ドイツの心理学者が考案した人間の記憶と忘却の時間的関係を曲線で表したグラフは「○○○○○○○の忘却曲線」? |
エビングハウス |
ドイツの病理学者の名前がついたインシュリンやグルカゴンを分泌する、すい臓内の組織は? |
ランゲルハンス島 |
ドイツの物理学者が発見した「黒体が放射するエネルギーの最大値は絶対温度に反比例する」という法則を何という? |
ウィーンの変位則 |
ハーブの1つ・ローズマリーの主成分で、2009年に内臓脂肪を抑制する働きがあることが発見されたのは? |
カルノシン酸 |
ハワイのお土産として有名なマカダミアナッツは何科の植物? |
ヤマモガシ |
ヒトのわきの下や下腹部などにみられ分泌物が体臭の原因となる汗線の一種は? |
アポクリン腺 |
ビールの苦味の原料となるホップもこの仲間であるアサ科の多年草は? |
カラハナソウ |
ビタミンCの不足により乳児の骨の形成が阻害される病気は「○○○○○○○○病」? |
メラー・バーロー |
フクジュソウ、センニンソウ、アネモネ、トリカブトといえばすべて何科の植物? |
キンポウゲ |
ブライアン・グリーンウッドと共に、2008年に「第1回野口英世アフリカ賞」を受賞したケニア出身の医学者は? |
ミリアム・ウェレ |
ベンザブロックせき止め錠などの風邪薬に使われている高い効果を持つ鎮咳剤はリン酸○○○○○○○○? |
ジヒドロコデイン |
ホエールウォッチングの見せ場の1つでもある、クジラが水面上に飛び上がる行動を何という? |
ブリーチング |
マダガスカル島で猿の仲間の「インドリ」「アイアイ」を発見・命名したフランス人学者の名前は? |
ピエール・ソヌラ |
マレー語で「森の人」という意味の名を持つ類人猿は? |
オランウータン |
ミュータンス菌があけた虫歯の穴をさらに広げて虫歯を進行させる虫歯菌の一種は何? |
ラクトバチラス菌 |
モクセイ科の落葉低木・ライラックの和名は? |
ムラサキハシドイ |
ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌の一種で、摂取するとNK細胞の働きを活発にし、インフルエンザの対策になるといわれるのは? |
1073R-1 |
ワイル病や回帰熱の病原体のように、螺旋状で活発に回転運動を行う細菌を何という? |
スピロヘータ |
医師の処方した用量・時間をきちんと守って規則正しく薬を飲むことを何という? |
コンプライアンス |
一時期は絶滅したとされていたが1974年に南アフリカで生体が確認されたウシ目の動物は? |
チャコペッカリー |
一般に「環境ホルモン」と呼ばれるものは? |
内分泌攪乱物質 |
一般に「狂牛病」と呼ばれる病気の正式名称は? |
牛海綿状脳症 |
一般には「アスピリン」という商品名で知られる鎮痛・解熱作用がある物質は「○○○○○○○○酸」? |
アセチルサリチル |
一つのクローン細胞群がつくる一種類の抗体のことを「○○○○○○○抗体」という? |
モノクローナル |
稲を食い荒らすことで問題となっているスクミリンゴガイの一般的な呼び名は? |
ジャンボタニシ |
羽を広げると28cmにもなるニューギニアに生息する世界最大の蝶といえばアレクサンドラ○○○○○○○? |
トリバネアゲハ |
栄養成分が豊富なことから化粧品や健康食品などに用いられる、動物の胎盤を英語で何という? |
プラセンタ |
炎症、感染、腫瘍などの有無や進行の判定に使われる「血枕」を略さずに言うと? |
赤血球沈降速度 |
欧米が原産地で、日本では1972年に河口湖で確認されてその寒天質のボールのような群体が有名になった生物は? |
オオマリコケムシ |
沖縄本島などに生息する体長15mmほどの世界最小のセミは? |
イワサキクサゼミ |
温暖化の影響で生息範囲を広げている九州の地名がついたアゲハチョウの一種は? |
ナガサキアゲハ |
加水分解されると猛毒のシアン化水素が発生する、バラ科の植物の種子や葉に含まれる物質は? |
アミグダリン |
加速度病、動揺病とも呼ばれる不快な体の症状を一般には何と呼ぶ? |
乗り物酔い |
花の形が、ある動物の前足に似ていることからその名がついた別名を「アニゴザントス」という植物は何? |
カンガルーポー |
解剖学用の人体模型で皮膚の中の筋肉が見えるようにつくられたものを何という? |
エコルシェ |
覚せい剤などの中毒患者が薬物を使っていないときでも幻覚を見てしまう現象を何という? |
フラッシュバック |
学名を「Ricania japonica」というカメムシ目の昆虫で、本州から沖縄にかけて分布し、クズやミカンの葉などを食害するのは? |
ベッコウハゴロモ |
噛み崩すことによって水なしでも簡単に飲むことができる薬のことを特に何という? |
チュアブル錠 |
漢方医・浅田宗伯が処方し堀内伊三郎が売り出した現在の「浅田飴」の起源である薬は? |
御薬さらし水飴 |
肝硬変の患者に見られる腹部の静脈が放射状に浮き出して見える症状のことをある怪物にたとえ何という? |
メデューサの頭 |
岐阜薬科大の原英彰教授らにより「欠如すると統合失調症になる可能性がある」と突き止められた細胞増殖遺伝子は? |
HB-EGF |
記号「lg」で表す抗体の機能を持つ血清タンパク質のことを何という? |
免疫グロブリン |
巨木に育つことで有名なスギ科の植物・セコイアの命名者であるハンガリーの植物学者は? |
エンドリッヒャー |
血液の液体成分である血しょうの中に含まれる、血液凝固の役割を果たすタンパク質を何という? |
フィブリノーゲン |
個人個人の特徴に合わせて最も適切な治療を選ぶことを「洋服の仕立て屋」という意味で「○○○○○○○治療」という? |
テーラーメード |
古代エジプトで紙の原料となったパピルスは○○○○○○科の植物? |
カヤツリグサ |
光学顕微鏡で細胞の核を観察するときの染色液や、活性炭の吸着力を調べるための試薬として用いられる試薬は? |
メチレンブルー |
口にすると中毒症状を起こしてしまうウナギやアナゴの血に含まれる神経毒は? |
イクシオトキシン |
工学用語だった「ストレス」という言葉を医学に導入し「ストレス学説」を唱えたカナダの生理学者は? |
ハンス・セリエ |
国立公衆衛生院疫学部の初代部長を務めた医学者でその功績から「公衆衛生の父」と呼ばれているのは? |
野辺地慶三 |
左右の鼻を真ん中で分けている鼻中隔の前方部分の名称は「○○○○○○○部位」? |
キーゼルバッハ |
最初に報告した2人の医者の名が付けられた、運動神経に障害をきたし、手足に力が入らなくなる病気は○○○○○○○症候群? |
ギラン・バレー |
細菌学者のルイ・パスツールが生物の自然発生説を否定した実験で用いた道具は? |
白鳥の首フラスコ |
細胞内の遺伝情報の流れを表す分子生物学の一般原理を英語で何という? |
セントラルドグマ |
殺虫成分のピレトリンを含むことから蚊取り線香の原料になる植物は? |
ジョチュウギク |
止血効果のあるアミノ酸の一種で歯槽膿漏による出血を抑えるため市販の歯磨き剤の成分として配合されているのは? |
トラネキサム酸 |
紫外線を浴びると、人間の体内で生成されるビタミンは? |
カルシフェロール |
歯科医のことを英語で何という? |
dentist |
事故などで失った体の一部がまるで存在するかのように痛む現象を何という? |
ファントムペイン |
耳鳴りや難聴、めまいを主な症状とする病気を、フランスの耳鼻科医の名前から何という? |
メニエール病 |
自らレンズを磨いて単レンズ顕微鏡を製作しヒトの精子や赤血球の核などを発見したオランダの学者は? |
レーウェンフック |
傷口に塗ると泡が出る過酸化水素水の一般的な呼び名といえば? |
オキシドール |
小児に見られる病気・ポリオを医学用語では何という? |
急性灰白髄炎 |