QMA6 理系学問 生物並び替え-ニュースクイズ1


問題文 答え
2009年に、この遺伝子配列が通常でない人は痛風になり易いと判明した、小腸等で体外へ毒物を排出する働きを持つたんぱく質は? ABCG2
2009年に京都大学の西村いくこ教授らが発見した植物の気孔を増やす働きをもつ植物ホルモンは? ストマジェン
2009年に発見された、ネズミをも消化する世界最大級の食虫植物に付けられた名前は「ネペンテス・○○○○○○○」? アッテンボロギ
「太陽神」を意味する名前が付けられた、2009年にアメリカ・ニューメキシコ州で化石が発見された北米で最古級の恐竜は? タワ・ホーラエ
その血中濃度を調べることでうつ病などの精神疾患を判定できることが判明した、血液中に含まれるたんぱく質は? サイトカイン
グラクソ・スミスクライン社が製造する、2009年に日本で初めて承認された子宮頸がんを予防するワクチンは? サーバリックス
メタボリック症候群対策への利用が期待される、2009年に京都大学の上杉志成らによって発見された脂肪の蓄積を阻害する化合物は? ファトスタチン
下痢を起こす腸内細菌の一種で2009年に大腸のがん化を促進する働きがあると判明したのはバクテロイデス・○○○○○? フラギリス
人間の脳内の神経伝達物質の1つで、2009年に「何度も痛い目に遭う人は、これが不足している」と報告されたのは? セロトニン
2009年6月にゴビ砂漠で化石が発見され、新種に分類された小型の草食恐竜は? ゴビエンシス
2009年に「肺がんを引き起こす原因になる」と発表された石綿などに含まれる鉄が肺に入ると出来るたんぱく質は? フェリチン
2009年に関節リウマチや多発性硬化症の治療に効果があると判明した、漢方薬としても使われるアジサイの根に含まれる成分は? ハロフジノン
2009年に神戸大学の清野進教授らが発見した、糖尿病治療に効果のあるインスリンの分泌を促すたんぱく質は? Epac2
2009年に新種の恐竜であると判明した、1998年に石川県で化石が発見された恐竜は「アルバロフォサウルス・○○○○○○○○」? ヤマグチオロウム
2009年に世界中で流行したインフルエンザA(H1N1)の原因となるのは○○○○○○ウイルス科A型のインフルエンザウイルス? オルソミクソ
2009年に名古屋大学のグループが発見した、脳の一部「海馬」の形成に重要な役割を果たすとされれる遺伝子は? ガーディン
2009年にマウスに対する実験から長寿効果があることが確認された臓器移植の際に用いられる免疫抑制剤は? ラパマイシン
2010年1月に厚生労働省によって製造・販売が承認された塩野義製薬が開発したインフルエンザ治療薬は? ラピアクタ
唾液の中に含まれるタンパク質の一種で、2009年に「口の中の傷が出来た際、他のタンパク質と結合して傷を塞ぐ」と判明したのは? ヒスタチン
最終更新:2010年03月27日 15:52
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。