| 問題文 | 答え |
| 新第三紀に北太平洋の沿岸地域に生息していた哺乳類で示準化石としても有名なのは? | デスモスチルス |
| 人体特有のアミノ酸と反応することから、指紋の採取にも用いられる液体は? | ニンヒドリン液 |
| 人間の腸の中にいる様々な細菌のグループを何という? | 腸内フローラ |
| 人が他人に愛情を感じる時に脳内で生産されるホルモンは? | オキシトシン |
| 世界中の暖かい海に分布するスズキ目の魚で、頭部背面の吸盤で大型魚に吸着して餌をもらう習性で知られるのは? | コバンザメ |
| 生後間もない乳児に見られる足の裏をこすると指を開いてそり返す反射を何という? | バビンスキー反射 |
| 生物が外界の環境の変化に対して体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組みを何という? | ホメオスタシス |
| 生物の実験で用いる細胞壁を赤く染色する試薬といえば? | フロログルシン |
| 赤血球を初めて記載しリンパ管の弁を発見したオランダの博物学者は? | スワンメルダム |
| 浅い池や河川で、水草などに付着して生活しているヌルヌルした生物を何という? | ペリフィトン |
| 太平洋のサンゴ礁などに生息し大きいものでは殻の長さが1mを超える世界最大の二枚貝は? | オオジャコガイ |
| 体重20グラム程のマウスを死亡させるのに必要な量を1とする、毒性を表す単位は? | マウスユニット |
| 大きいものでは体長が40mm以上もある、西表島と石垣島に生息する日本最大のゴキブリは○○○○○○○ゴキブリ? | ヤエヤママダラ |
| 大きさも形もトノサマガエルによく似ていて間違えられやすい東日本に多く生息するカエルは○○○○○○○○ガエル? | トウキョウダルマ |
| 大脳の側頭葉にある耳から聞いた言葉の意味を理解する部分は「○○○○○○言語野」? | ウェルニッケ |
| 男性の更年期障害のことをアルファベット3文字を使って何という? | LOH症候群 |
| 地球温暖化の影響で絶滅の危機に瀕している、フィジーやトンガのサンゴ礁などが生息地として知られる魚は? | カクレクマノミ |
| 地球の生命の起源は宇宙からやってきた微生物やウイルスであるという仮説のことを○○○○○○○説という? | パンスペルミア |
| 中高年の男性にみられる睡眠障害の一種で「SAS」と略されるのは「○○○○○○症候群」? | 睡眠時無呼吸 |
| 中南米が原産地であるツユクサ科の観葉植物で、こんもりとした草姿が花嫁衣装の一部分に似ていることから名が付いたのは? | ブライダルベール |
| 直径が2m以上にもなる葉で知られる、南米のアマゾン川流域を原産地とするスイレン科の植物は何? | オオオニバス |
| 電気クラゲの正式な名前は? | カツオノエボシ |
| 土からいきなり生えているように見える葉を何という? | 根生葉 |
| 冬でも葉がしぼまないことから漢字で「忍冬」と書く植物は? | スイカズラ |
| 東南アジアに生息する世界最大のカマキリは○○○○○○カマキリ? | オオカレエダ |
| 動物や植物を顕微鏡で観察するときに用いる、細胞を薄く切り取るための機械を何という? | ミクロトーム |
| 毒性のある新芽はフキノトウと間違われることが多い、「ガンジツソウ」ともいうキンポウゲ科の花は? | フクジュソウ |
| 毒鳥・ピトフーイやヤドクガエルが持つ生物界でも特に強い毒は? | バトラコトキシン |
| 突然死のおよそ7%はこれが原因という、脳を保護する髄膜の中での出血によって起こる脳卒中の一種といえば? | 蜘蛛膜下出血 |
| 日本語では「浮遊粉塵」と呼ぶ大気中に浮遊した微小粒子のことを何という? | エアロゾル |
| 日本では、咳止めや痰の切れをよくする効果から市販の風邪薬に配合される酵素は? | 塩化リゾチーム |
| 日本では「おおひげまわり」とも呼ばれる、川沿いの溜まり水などに発生する原生動物は? | ボルボックス |
| 日本の「国蝶」に指定されているタテハチョウ科のチョウは? | オオムラサキ |
| 乳がんの早期発見に欠かせない乳房のレントゲン撮影のことを何という? | マンモグラフィー |
| 妊娠初期に用いると奇形児の原因となることから製造・販売が中止されたドイツで開発された睡眠薬は? | サリドマイド |
| 破傷風菌やボツリヌス菌など酸素濃度が低い環境に棲息し芽胞を形成する桿菌を総称して何という? | クロストリジウム |
| 肺結核や腎不全などの際に起こる血液の酸・塩基平衡が「酸性」に傾いてしまう状態を医学用語で何という? | アシドーシス |
| 美容にも良いため化粧品にも重宝されている、貝殻を構成するタンパク質を主とする成分は? | コンキオリン |
| 鼻が3時間ずつ片方がつまったような状態になることを何運動という? | ネーザルサイクル |
| 別名「アフリカスミレ」ともいうセントポーリアは何科の植物? | イワタバコ科 |
| 別名を「アフリカホウセンカ」という、ツリフネソウ科の園芸植物といえば? | インパチェンス |
| 別名を「コナミドリムシ」という、2本のべん毛で運動する淡水藻は? | クラミドモナス |
| 別名を「ノシュンギク」や「アズマギク」というミヤマヨメナの変種で、そのみやびな名前で知られるのは? | ミヤコワスレ |
| 別名を「マジェスティック・エンジェル」という、その青と黄色の派手なカラーで有名な海水魚といえば? | イナズマヤッコ |
| 別名を「モガシ」という国名の「ポルトガル」に由来する名前を持つ樹木は? | ホルトノキ |
| 北アメリカ大陸を中心に生息する、世界最大のハチといえば? | オオベッコウバチ |
| 北アメリカに生息する土の中で16年も生息することで有名なセミは○○○○○○○ゼミ? | ジュウシチネン |
| 北アルプスで発見され正体不明という意味で命名された植物は○○○○○○○○ゴケ? | ナンジャモンジャ |
| 北海道以南の日本各地の海に生息するフグ目の魚で、その顔がある動物に似ていることからその名が付けられたのは? | ウマヅラハギ |
| 本来は日本に生息していなかったが1995年以降は度々見つかっている、オーストラリアや東南アジアに生息する毒グモは? | セアカゴケグモ |
| 木目の美しさから家具材として用いられる、漢字では「鉄刀木」と描く樹木といえば? | タガヤサン |
| 目も吸盤もなく変態前後で形態が異なるため、かつては別の生物だと思われていたヤツメウナギの幼生は? | アンモシーテス |
| 淀川水系、濃尾平野、富山平野に生息する、天然記念物にも指定されているタナゴの仲間は? | イタセンパラ |
| 和名を「極楽鳥花」とも呼ばれる、南アフリカ原産の観葉植物は? | ストレリチア |
| 和名を「ベニベンケイ」といい秋から初冬にかけて小さな花をたくさん咲かせる、マダガスカル島原産の園芸植物は? | カランコエ |
| 和紙の原料となるミツマタは○○○○○○科の植物? | ジンチョウゲ |