yokatamono @ ウィキ

米を泡だて器で研ぐ

最終更新:

yokatamono

- view
だれでも歓迎! 編集

米を泡だて器で研ぐ


(関連)
無洗米

551 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/06(木) 13:36:48 ID:Aus5voPs
お米洗うときはざるに泡立て器でかき混ぜながら洗うから、
手が冷たくなることはない。
この方がずっと美味しいとは思うのだが、無洗米の方が
環境にいいから最近は無洗米にして、やっと慣れてきました。
楽は楽でいいですね。

575 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/07(金) 00:48:25 ID:rsrFEBnD
上の方で誰かも書いてたけど、無洗米じゃない米は泡だて器で研いだり
するダラなので、楽情報嬉しい。ありがとう!

576 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/07(金) 05:42:54 ID:XKI3DYM/
泡だて器だとテフロンはがれたり米が割れたりしない?
私は手で研ぐが、旦那はしゃもじで研ぐ。
しゃもじで研いで炊いたごはんも美味しいよ。

577 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/07(金) 07:38:26 ID:ItKhOUEw
>>576 
ステンレスのざるにステンレスの泡立て器で洗った
後、移し替えるからNP。
お米が割れる程強く洗ったりしません。
学生時代レストランの厨房(何カ所か)でも同様にして炊いていて
美味しかったので、そのまま継続。手も荒れなくていいです。

579 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/07(金) 19:01:13 ID:3pPMzra8
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000B7448Q/250-2232315-3668268

私この「とぎまる」っていうの使ってる。
気持ち的に泡だて器でとぐのがなんか苦手で、
このとぎまるなら、動きが手で研ぐのと同じような感じだからいい。
水切れるのも便利。

581 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/08(土) 01:37:30 ID:ykBaxxpv
テフロンの内釜で米を研いだらダメよ。
すぐに剥げちゃうでしょ。
内釜洗うときも充分水でふやかして優しくね。
と、お節介焼く私もあまり熱心に研いで無い。
糠も栄養の内と思って軽く流す程度。
家族にも不満は無いと思うよ。舅姑居るけど。


582 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/08(土) 02:01:10 ID:OlicTq01
>>581 
最近の炊飯器は内釜で米磨ぎおk!を謳ってるのが結構あるよ。
洗う時も漬け置きいらず。と更にお節介を焼いてみました。


583 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/08(土) 02:05:08 ID:qv64wCGX
そこで100円ショップの米研ぎボウルですよ。

584 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/08(土) 02:07:46 ID:r+20PZu+
>582 
メーカーの罠にはまるな。
早く駄目になって新しいのを買わせる為だけだよ。

585 :名無しに変わりましてモナーを取り返します:2005/10/08(土) 05:38:07 ID:DjszzBuh
>>584 
うちのは4年使ってるけど大丈夫。
サンヨーの無駄にしゃべる炊飯器。音量調節できないからうるさい。



+ タグ編集
  • タグ:
  • 料理
  • ライフハック
ウィキ募集バナー