+ | 世界観 |
畿内・東海・関東を拠点とした800万石の織田幕府が他にも平戸や博多など要所を支配して日ノ本を統治している
商工業の中心領域である畿内、東海、関東があるため、その生産力を生かして短期間に兵士を生み出せる 人口の多い商工業地域と強力な軍事力の他、統一されたヒノモト商業圏の存在を歓迎する商人たちが織田家を支えている 1度の負けで10万人を失っても致命傷じゃない 幕府を倒して、王政復古の夢を見てる連中もいる。河内和泉や赤坂山、それに西国や九州の一部もそういった勤王派の拠点でも在る 地下世界ではゴブリン、オーク、ドワーフがしのぎを削り、その中の一部は人間に敗れて失った地上世界の覇権を奪還しようと、攻めてくることもある
ヒノモトの海の男たち(一部女たち は、大海原を駆けて日本各地、そして蝦夷地や沖縄は元より、北方沿海州から唐土、シャム。
台湾、呂宋にバリ、ジャカルタ。果ては天竺に至るまで、冒険と交易に雄飛していた!世はまさに大八幡時代! 一方、織田幕府は元寇に備えて太宰府の防備を固めている 平戸は自由都市。 松浦は、戦国大名ほどには育っていない。どちらかと言えば、八幡(海洋貿易業を行っている 大陸からの入寇。新羅の賊や刀伊の入寇、韓賊や女真のように度々、沿岸州や半島から日本海沿岸や九州に襲いかかってくることも多い 空にいる飛竜を目撃したり、雲の彼方に浮遊大陸を見かけることもある エルフは大鷲に乗って傭兵していることもあれば、闇エルフが他の生物の国や勢力を潰そうと暗躍している |
+ | 幕府 |
織田幕府の権力は、各商工業地域と貿易を中心に展開していて、
織田幕府の商工業と貿易を脅かさないなら、大名、武家共はある程度勝手にさせている ※怪物や亜人領域との境界に、旧来の武家、地侍の存在は不都合ではない
幕府は天下惣無事令を参加の大規模大名との間に締結している
数十万石以上の大大名にあまり好き勝手するな、大戦起こすな、起こしたら止めるぞ程度の緩い拘束 脇山家のように一万石以下の鎌倉の配下にある地侍は、好き勝手に争ってる 但し様々な軋轢や面倒を覚悟すれば、そうした地侍への適用も不可能ではない
公権力の及ばない土地が多い。現代と同様、建前は公平で平等
今ほど統治権力が強力ではないから、逆にある意味では実態の公平性が法律の機能を担保している場所もある 無縁や公界 つまり公権力の及ばないアジールに対して、人間以外や外国の脅威が耐えない中、 鳥獣の他に人間に敵対的なゴブリンなど亜人とのいざこざも絶えないため、刀狩りなど農村の武装解除はデメリットがでかい これを規制する実行力のある方法が存在せず、織田幕府は国内の統制を強める方向に見切りをつけて、経済力を重視した政策を取っている
大名たちの領土の間の要地に楔として幕府直轄の自由都市が楔として存在する
つまり、商業都市を使って大名たちを牽制しつつ、一方で大名を滅ぼして商業都市を自由にさせるつもりもない 江戸~東海道~濃尾畿内にかけて新しい枠組みの国を構築しつつ、遠方では大名と自治都市を噛み合わせている
大名はいずれも織田幕府を見習って、商業活動に食い込みたいが、織田家が素早く国内の商業活動への徴税権を抑えた
大名達はかつて織田家に負けた時、領土をさして削られず、商業活動に対する保護と徴税権と有事での動員協力を誓わされた 当時はラッキーと思って差し出したが、今になって織田幕府の膨大な富の蓄積に焦っている ※大名領の水車の使用に関する税金は幕府の収入になるとか
織田幕府は、今までの幕府と違い、日本の隅々まで支配の根を及ぼし、
富を吸い上げる全国的なシステム(商業ネットワーク)と、商工業をおのれの力とするシステム(税制)を構築してみせた まったく想像されたこともない、新しい国が誕生しつつ在ることに、一部の大名や商人は薄々気づいている 喪黒や氷室は、自分らの築いた利権をいつかそっくり奪ってしまうのでは、と危惧もしている 封建制時代でも実現可能な、(この時代としては)かなり効率的なシステム もちろん、古いシステムも残されて、組み合わされている。歴代支那王朝の徴税システムを一部見習っている。
自由都市は、会合衆の子飼いの精兵や懇意にしてる傭兵団や豪族を中核に、有事の時に大々的に傭兵や民兵を雇う
また武術道場の道場の主や門弟も戦力となる 平戸では、エリカ衆も、ジャンボ団も、兵士として動けると同時に個々の戦闘力も高い それに対してでかい大名は、此処の個々の戦闘力を犠牲にして兵士としての動きを訓練させ続ける ※連携、行軍、戦士語など集団系のスキルなど
かなり個のステータス高い兵士でも戦場で、練度の高い軍隊相手にはそれほど威力は発揮できない
倒される前に2~3人。多ければ4~5人。中には十人くらい精兵倒す奴がいても、正規軍相手だといずれ力尽きる 仮に平戸の精鋭や剣士が数百人を切り倒しても、大名はそこそこの軍勢を数千人と繰り出してこれる 相手が大大名ならその数千人が打撃を受けて撃退されても、(政治情勢が許すなら)何度でも攻めてくる 大規模封建領主の動員システムというのは、騎馬民族や大帝国などを除けば、 当時としては信じられない規模と練度の軍隊を動かせる。極めて高度に発達した巨大で精密な戦争機械
織田家/会合衆/商業侍 > 松浦/海賊衆 > 徳川/重農主義?>島津/交易? ~地侍 > ~足利家/公家? >> 本願寺系/戦国大名坊主?>> 坂東武者 >木曽谷/武田ヒャッハー
※別格:毘沙門天 |
+ | 平戸 |
周辺の町村と合わせて人口7万人前後の大都市。商圏全体で筑前肥前と肥後の一部20~25万を影響下に置いてる
九州で剣士として名を上げるなら、博多が最もメジャーな都市だが、平戸も悪くない 朝廷と幕府は密かに対立し、九州の様々な支配権や利権を巡って異人貿易の拠点の平戸で駆け引きが行われている 有力商人で形成される会合衆が治める自由都市で、数千人規模の雇われ軍人や傭兵や私兵を動員できる 平戸は代官が幕府から派遣されてるが、自治都市で町を取り仕切っているのは会合衆。 町奉行や寺社奉行も、会合衆なんかの話し合いで選ばれている
衰退しつつも貿易の要地は離さない幕府
代官のゲヒ殿は喪黒に金で飼われている上、実権は殆どない。ただし、いざとなれば、幕府九州方面軍を呼び寄せることが出来る。 その気になれば、喪黒の首も跳ばせるが、この二人の関係は好意的中立と言ったところだ
近隣には数万石の領主で強力な水軍を持つ松浦党が平戸を虎視眈々と狙っている
毛利、鍋島、島津、大友といった大大名も、何かあれば干渉してくるかもしれない 幕府は、松浦が平戸を治めようが、大友が博多を占領しようが、 織田幕府の商業ルールを守り、織田家の商売の邪魔をせず、織田家に一定の利益を与えるなら認めてしまう 同時に幕府も大名も、近隣の別勢力の強化は望まない(だから堂々と干渉できる大義名分も重要になる) で、全国の商業都市のかなりが自治を認められているが、 同時に全国の商業都市のほぼ全てが織田家の支配をよしとして、積極的にせよ、消極的にせよ、支えてもいる ただ一方で織田家は、力をつけすぎた都市を締め付けたり、差を付けて商人たちが一致団結しないように振る舞ってもいる 平戸も肥前領内での活動に関しては、鍋島に幾らかの税を払っている。だが、基本的には織田幕府直轄 自由都市は織田家が軍勢を展開させる際の拠点ともなり、バックアップするのが各地の自治商業都市の役割
平戸の町で生まれた孤児の炭治郎は妹の禰豆子と共に、寺で暮らしていた
8歳の頃から貧乏寺の家系を助けるため、時に危険のある薪拾いで生計を立てようとした時に彼の物語が始まった
炭治郎の元服前は平和な時代が続いていたが、479年の偽倭寇襲来、犬山戦争勃発、480年の総力戦と激動の時代に突入する
480年時点では、カン・ユー、虹村形兆、芹沢、竈門炭治郎(とやーこ)の軍事的手腕で守られている 司令官と精兵を高度に運用できる抜群の統率力を持つ武将三人(炭治郎は斬り込み隊長で指揮はやーこだが) また平戸八傑と呼ばれる勇士がいる 有事に目立つ活躍した秋山小兵衛、ジャンボ、あさぎ、虎、炭治郎と、あとは人によって変わる ※残りは大河だったり、士郎だったり、トウカだったり、ハクオロや本部や華子やオリヴィアや桜の名前も上がる
下町 城門 ・ 団子屋 ・ 呉服屋(マチ)・秋山道場
山の手 杜王町(億泰、しげちーの店 職人通り 鍛冶屋 大通り ルシールの店 港湾 清少納言 町外れ 彼岸寺 住職 ・禰豆子びんちょうたん・かりあげ 長屋 撫子・ 善逸の家 ・ びんちょうタンの家(雑木林 秋山小兵衛宅
交友 億泰-シモン・一夏・善逸・シンちゃん・誠・横島
王 帝王 本田 エリカ 商館 彼岸寺 波止場 海 丘陵 海 城 丘陵 氷室 海 海 喪黒 防壁 商店街 防壁 職人街 防壁 防壁 |
+ | 仕事 |
一度見学に行った時、利用者は12歳以上ばかりだった。炭治郎にはまだ早そうだ
平戸は都会なので仕事は途切れずにあり、金払いも良いらしい 知り合いによると、半日堀を掘る仕事では120文。以前、住み込みで働いて飯付きで月に3000文貰ったそうだ 浪人用の仕事もある。郵便やその護衛、宅配。但し山賊に遭遇する危険がある 鬼退治では一度に数十両(1両は数千文)。但し強くない鬼でも並の武者が負けうる強さがある
『ルシールの店』
マチが紹介してくれた。他にも口入れ屋はある。釜瀬によると性質の悪い冒険者が子供を徒弟名目で肉壁にするのを容認する店もあるらしい
仕事の種類
①隣町への荷運び ちょっと危険。追い剥ぎが出ることもある 馬車で移動。仲間が複数名。報酬は1朱(250文)。2週間 ※鍛錬は出来ない。9歳の炭治郎は単なる下働き。追い剥ぎ撃退は期待されていない
②スライム退治
1ヶ月一度受けられる。平戸近郊の農村に出現して畑を荒らすスライムを駆除 日に僅か300文。一匹片付けるごとに100文。命の危険がある仕事としては、あまりにも安い
③護衛
1日に3匁前後。通常は1日ごとに賊との遭遇判定がある ※鍛錬は出来ない 負傷した場合、目的地前の町や村でリタイアしても大丈夫 その場合、雇用主も途中で新たな護衛を雇い直す
春 12d6+42文/週
夏 12d4+30文/週 秋 12d6+42文/週 冬 12d8+60文/週
☆炭作り
炭作りに心得がある相棒がいると、夏に集めた薪を炭にして冬に売ることが出来る 夏の間、薪を持っていくと1日に銀一匁(60文)相当の炭が作れる。馬が居ると2匁分の薪が拾えるようになる 木炭は、一応、一俵が銀5~6匁。びんちょうたんの伝手だと、炭は6匁(360文)/週の見込みで売れる |
+ | 戦闘、地形、ダメージ |
①攻撃が当たった場合、相手の打撃値A+1dA/3(余りは切り上げ)の威力となり、自分の防御がBなら1dBの防御判定が発生
②防御判定に失敗した場合、威力-防御のダメージが発生。ダメージが0~5の場合、1d6判定を行って高い方を適用 ③同時に命中した場合、1d6+速度/5でどちらが先手を取ったか判定。つまり相手より30速ければ基本的に確定先制
例:攻撃25 防護25のCとDが戦った時
Cの攻撃が命中すると25+1d9で判定。1d9が3なら威力28となる。同時に1d6判定で5が出たとする 防御判定は1d25で威力の方が確実に高いので、防御判定は必ず失敗(成功するとダメージ0) この時Dのダメージは28-25で3、1d6で5。高い方を適用して5となる。Dが防御した場合、5/2=2.5でダメージは切り上げて3になる
地形によって命中率にデバフが掛かる事がある
例えば森など遮蔽が多い場所への飛び道具攻撃、揺れた船での戦闘(一部のスキル持ちは+20程度、スキル無しは-20)、 屋内で大きな武器(槍、薙刀、太刀など)を使う場合など
強い者同士が戦う場合、単純な攻防以上に、相手の強みを潰して自分の得意を押し付け合うかが鍵になる
例えば十二護剣の1人を真っ向勝負で倒す19歳の炭治郎に単純な近接戦闘で勝てる相手は非常に少ない。 しかし甲冑を装備した石橋なら組み討ちに持ち込むと斬撃困難になった炭治郎ではほぼ負ける 炭治郎に格闘スキルLv1があれば、組み討ちに持ち込まれにくくなる 絡め手や暗殺系のスキルも、覚えれば敵が仕掛けてきた際に素早く的確な対応を取れる可能性が上がる 弓を磨くと狙撃や騎射への対抗力が上がる。敵も炭治郎との射撃戦を躊躇うようになる(抑止力) 乗馬スキルと戦馬を得ると、接近戦特化の相手や騎馬武者が炭治郎を仕留めるハードルが上がる |
+ | 武器関連 |
槍は達人だと、短い敵の命中や速度に対して-補正を付けることも可能。
ただし、相手も達人だと飛び込む技がある。 大太刀は、槍や薙刀相手に-修正がつかない 槍衾は、それだけで味方の命中補正+ 相手の命中補正- 槍衾同士は無効。長いほうが強い。 薙刀、槍は、騎馬突撃。一撃離脱が可能となる 単純に槍より薙刀のほうが強い武器です。 あと値段そんなに変わらない。調達しやすい。
短弓:低威力、接近戦武器への持ち替えが容易、騎射可能
長弓:高威力、騎射不可 ※装備できる弓は、力+スキルレベル×5≧弓の威力にすると無理がない 火縄銃:口径によって威力が変化するが、基本的に数打ちの長弓よりも高威力。8匁の鉄砲は数十両 苦無:携帯が容易。屋内での使用向き ※弓の威力に筋力やジョブ打撃補正は乗る。強打は飛び道具に乗らない
戦馬は戦士のように強い。松風など一部の馬は怪物のように強い
馬自体が攻撃してくれる上に、攻撃を分散してくれる 速度が乗ると一方的に攻撃して、一方的に離脱をかませる。だから熟練した騎士や騎馬武者は恐ろしく強い |
+ | 才能と成長 |
秀 優 良 可 不可 劣 皆無
300 350 400 450 500 550 600
通常、一つのスキルを極めるのに掛かる日数。
炭治郎は、剣術1を300日。ステータスの☆を7日に一つ獲得できる
モブだと、人によっては、倍の日数が掛かったり、伸ばしにくいステータスもある。
選ばれしヒーローは、全員 才能・秀で、本当に極稀にだが、英雄的な行動や試練、 冒険の積み重ねで、さらに才能が上昇することもある
秀の才能持ちは、参十人に2~3人くらい
具体的に言うと、仲間になったしぶりんは、すごくやる気が出て覚醒したので、 ノービスだったときとは比べ物にならないほど身体能力が伸びました
あと華子は秀、オリビアが優、大槻が良程度には、才能の持ち主はいる。
トウカ、ハクオロ、小兵衛も秀。 以蔵と脇山だけは此れ以上かも知れないが、秀より上は滅多にいない
秀はゴロゴロしてる。横島、ワカメ、シモンだって秀だし、あさぎ、虎子
武術スキル秀でなくとも戦闘技能や肉体が秀もいれば、一般技能・知識技能・冒険技能・魔法?に秀もあるので
薪拾いをしていると1週にレベル×☆1の経験値が得られる(レベル0はレベル1と同じ扱い)
それとは別にイベントで冒険要素を満たしたクリアをすると、冒険点が得られる 冒険点は危険な経験を乗り越えて得られるもの。冒険点を消費して高度な専門的訓練を受けると、様々なスキルを得られる
秀才能は30日分の鍛錬の☆を冒険点10に変換することもできる
鍛錬値の代わりに得られる冒険点は、ただの冒険点ではない。時間を掛けて積み上げた冒険点です これは自分の届かない領域を上げる事ができる つまり冒険やイベントによる冒険点は、人から教わるスキル習得に使える 鍛錬冒険点はそれに加えて、人から教われず、独自の工夫で身に付けないといけないスキルの習得にも使える 例)華子は剣術Lv4までは前者の冒険点で上げられるが、5以上は鍛錬冒険点でのみ上げられる
暴力とは縁の薄いイベントを成し遂げることで文化的冒険点を得られることもある
これは新しい文化的技能や盗賊技能や日常技能取得には使える 知性ステータス上げにも使えるが、戦闘力や武術の技能上げはできない 冒険点+文化的冒険点の合計で、文化的技能、盗賊技能、日常技能取得は可能
敵を倒すと経験点が得られる。経験点をドラクエ3のレベルアップテーブルの10倍貯めるとレベルアップする
レベル0→1はレベル1→2になるのに必要な経験値-20になる 炭治郎は戦士なので、12*10-20で100経験値でLv1、120経験値でLv2になる レベルが上がると風格や凄みが増す。察知能力の高いキャラや実戦経験豊富なキャラほど、相手が高レベルかどうかに気付く
ステータスの射撃は、体幹や腕の精密コントロール、振りで力の伝達
視線と延長上の標的の捕捉などなので、砲術、投擲、弓矢の全てにPlusとなる。
器用は5以上であれば、+1、10で+2と修正が付く
細工や木工、鍵開けや特殊な状況での判定や一部の登攀、夜戦などに修正が付きます 主にスカウトにとって重要
知性は挨拶や識字のレベルに関係。他にも知識判定や各種調べものにも関わる
速度は戦闘時の先制や回避の上限の他に、距離を詰める(離す)際の補正に 回避は接近戦の時の相手の命中率を下げる。不意打ちされた時は発動しない
統率は高いほどスムーズに集団を率いることができる
70 3000人 60 1000 50 300 40 100 30 30 20 10 10 3
統率30は、三十人を手足のように動かせる。
指揮の経験を積めば、初見の10人をいきなり采配できる。 隷下の30を中核にして、200くらいの部隊は他に下士官いれば動かせる。 千や二千の総大将でも、時間を掛ければ威令を行き渡らせることは出来る。 元々、平戸の兵であれば、それほど時間もかからない。 つまり統率60の大将は、1000を手足のように操り、3000を見事に動かし、1万でも指揮できる。
協調と心胆というステもある
協調は、場の空気を読んだり、リーダーシップを取ったりする能力でも在る。調整型の集団のまとめ役を目指すなら必要 商人ルートなら大事 心胆≒勇気みたいな数値も在る。持っていると敢えて場の空気を無視できる 武将には大事で、心理的攻撃に対しての抵抗は上がる。炭治郎は鍛えなくともそこそこ高い
レベルが上がるとステータスを伸ばしやすくなるだけでなく、維持が楽になる
指導によって教えられるスキルには限界がある。これは本人の資質や師の技量によっても変わる
華子は剣術Lv4まで、炭治郎はLv5まで冒険点を使ってスキルを上げられるが、それよりも上は鍛錬で上げるしかない 但し高レベル剣士の技を見れば限界が広がる可能性もある(例:以蔵、羽咲、天下四剣など)
今は【秋山道場】に通ってる状態。伸ばせるのは、剣術
気心がしれた(重要)同門(これも重要)の達人(最重要)である小兵衛師匠や兄妹弟子と一緒に剣を工夫ができる 【秋山道場】に通っている限り、時間経過の鍛錬点を120/年をレベル6剣技命中取得に注ぎ込める 読み書き修得により、レベル6剣術を極めた後は、レベル6剣術の書が掛けるようになる。要1ヶ月 剣術の書と直接の教授があれば、次世代は冒険点消費でレベル6剣術を取得できるようになる そして苦労して開眼した剣祖の長男がいなくなっても、 長男の残した書と、長男からレベル6を学んだ人物が生きていれば、レベル6を修得できる 直弟子でレベル6がいなくなったら、長男のレベル6の本を読んでも、こんなの出来るのか?となる だけどレベル6に上がりたくて懊悩している人にとっては、スキルを上げるヒントになるのでものすごい価値がある |
+ | ジョブ |
ジョブは、育った環境、受けてきた教育、重ねてきた経験によって変わってくる
上級職でなくとも何の下地もないジョブに転職するのは困難 例:ジョブ鎌倉武士は、環境的にも心情的にも社会的にも鎌倉武者な人間がなれる
ジョブを極めると別の上位職に転職できるようになることがある
炭治郎は剣士を極めた。渋凛は薬師と薬剤師を極めた
炭治郎は寺育ちの孤児の炭焼きから、平戸一の道場の師範代、ゲヒ殿の弟子と、
色々な立場と技能を経験しているから、柔軟性が高い。人を使えるし、使われても平気。 立場の違いに拠る職能ごとの違い。利便性や強さ、弱さや欠点を知っている。そのおかげで転職しやすい
剣士 剣客
l l l 剣豪 剣鬼 剣姫 l 剣聖
剣豪と剣鬼・剣客は結構被ってる。
幾つかの武器スキルや剣豪で拾えなかったスキル習得して、より隙がなくなり、戦闘力が幾らか向上する 剣聖から→剣客、剣鬼となっても、拾える部分はある
騎馬武者-母衣武者
|
+ | 通貨や物価 |
1両=3000~4000文
1分=1/60両 1貫文:960文を糸で束ねたもの
大金貨
通貨単位 両 両替 12 五匁目銀
丁銀 豆板銀 銀 60匁 重い
大銀貨
五匁銀 通貨単位 5匁 4分 16朱
一分金
一分銀 (共に)分
★粒金
★粒銀 小粒銀は60~65文 ★大銅貨 通貨単位 (共に)朱 1400円~1800円 1朱≒40文
★銅貨
160~120 4文銭
★小銭 8~12枚=
30円~40円 文
★重ちーの両替レート
1000文で銀16匁
銀貨の品は金貨や銀貨。精々、大銅でしか買えない(文ではなく匁で買う)
銭払いが嫌われるのは、あくまで数百枚の奢侈品の購入。 逆に船や館など大きな買い物となると、数万貫文(960枚)で束ねた銭の山でも買える。
お洒落なお店で着物を数百枚の銭で払うのは、よろしくない。
後、名刀や名工の武具も、銭の山でも支払えるが、小判の方が好まれる。
住職に月80文の生活費を払っている。長屋だと家賃で300文
江戸の家賃 (人口の過密な大都市)
長屋
表長屋 1000文 棟割り 500文 老朽化 300文
木賃宿 20~30文 (元禄3年)
旅籠 100文~200文
居職 350文 出職 410文
下女 1~1.5両 中元 2両 人夫の日当 100文 大工の日当 銀 2~3匁
荷物持ちは、暇な農民や町人を 銀5~10匁/日で雇える。
冒険屋 命中20~25 銀10匁~ 技能に拠って分け前を要求 最大で頭割り 武装した農民 命中14 生命 14 与太者よりやや弱い程度 冒険屋見習いの少年少女 命中12 生命 12 銀3匁 宿無し子 命中 6 生命 6 銀1~3匁
鯉 250文
うなぎ 100文 朝顔の櫛 6匁 朝顔 1~5匁(効果で美しく手頃な価格帯)
短刀(6+1d6) 60~90匁
脇差し(9+1d3) 200~250匁 脇差し(15+3d6) 400両 ※多々良の作 刀(12+2d6) 300~350匁 太刀(18+3d6) 600匁(両手を使う) 名刀 50両(香坂作) 鎖帷子 100両(香坂作) 鎖帷子(軽) 20両(多々良の作)
最高の甲冑 1400~2000両(金で手に入る最高の素材を使った場合)
※衛宮は短刀が上手く、多々良は脇差しが上手く、香坂は刀が上手く、ゴドーは太刀が上手い 防具は、衛宮は不得手、多々良は値段も性能も手頃、香坂は高いが優秀、ゴドーは気に入った相手にしか作らない
荷駄馬 レンタル2両/年(普段の世話は馬借がする)
買い取り10両/年
母衣 背後及び斜め後ろの攻撃を防ぐ
最良最高品質の新品の母衣は、2d50 安定して高性能 矢の雨ふらされても平気だし、鉄砲でさえ、かなり高い確率で防いでくれる 馬に乗って逃げてるときに、相手が少数で背後からの攻撃にほぼ確実に死ななくなる 体格補正
|
+ | 種族間関係 |
オーク ヽ(`Д´#)ノ ⇔ ヽ(`Д´#)ノ 人間
ゴブ ヽ(`Д´#)ノ ⇔ ヽ(`Д´#)ノ ドワ
エルフ (*´Д`)ハァハァ → ホビット
ゴブ ドワーフを憎い
オークを嫌い そもそもアイツラを好きな奴がいるの? エルフを好きじゃない お高く止まってる ホビを侮ってる 人間 ちょっと怖いし、嫌いだが、ドワやオークやエルフよりまし
オーク エルフを憎い
ドワを嫌い 人間を好きじゃない ただし、互いに数が多いので主敵となっている ゴブをバカにしてる ホビを侮ってる
ドワ ゴブを憎い 天敵 生活圏が重なってる。
オークを嫌い 頭を叩き潰してやる エルフを好きじゃない お高く止まってる ホビ よく分からない 人間 ゴブやオークやエルフよりマシ
ホビット ドワ 面白い ひげを引っ張ると怒る。 キラキラを貯めてる。
オーク 変 臭い いつでも怒ってる エルフ 耳を引っ張ると怒る ゴブ 食べてるものが不味い。仲良くなると腐ったきのこやゴブリンシチューや変なチーズを食べさせようとする。天敵 人間 数が多い。料理が美味しい。 DRAGON 財宝を盗むと最高にスリリング
ドラゴン ドワ 黄金を貯めてる 器用
オーク ドワを攻める時に手先にする 美的センスがない エルフ 中には手強いのも居るが、財宝は素晴らしい ゴブ バカにするものも多いが、意外と器用だったり賢いものも居る。有用 人間 富裕な大帝国が黄金を貯めてると思い攻め込んだら紙幣だった。苦い思い出 ホビット 絶許 天敵 不吉な兆候 破滅の足音 |
+ | 敵 |
闇小人
耐久 5 命中 12 打撃 5 防護 5
武装ゴブリン(皮の鎧、短刀)
耐久 23 命中 23 打撃 24 防護 26
雑木林のゴブリン
耐久 16 命中 16 打撃 14 防護 16 ※ゴブリンの中では弱め
精鋭ゴブリン
耐久 20 命中 20 打撃 20 防護 20 速度 20
野伏ゴブリン(レンジャー。飛び道具も使う)
耐久 20 命中 25 打撃 20 防護 20 速度 24
ホブゴブリン
命中 28 他のステは24~28 経験値 6
バグベアー(熊のようなゴブリン)
耐久 75 命中 38 打撃 32 防護 25 速度 30
ノール(二足歩行する豹のような亜人。2m)
耐久 45 命中 30 打撃 30 防護 25 速度 25
コボルト
耐久 12 命中 12 打撃 12 防護 12 ※スリングなど飛び道具も使える
雑木林オーク(最弱)
耐久 24 命中 24 打撃 18 防護 18
オーガ
耐久 85 命中 33 打撃 40 防護 50 速度 20 経験点 40
小型トロル
耐久 150 命中 40 打撃 50・30・30 防護 30 ※傷を負ってから3ラウンド後に、毎ラウンドオートリジェネ15
悪餓鬼のボス格(人殺しも辞さない凶悪な連中)
耐久 13 命中 11~9 打撃 8 防護 5
浪人(黒沢流門弟)
耐久 18 命中 22 打撃 16 防護 16 敏捷 12
山賊(そこそこ)
耐久 26 命中 24 攻撃 26 防護 24 敏捷
山賊(手練れ)
耐久 30 命中 30 攻撃 30 防護 30 敏捷
山賊・野武士
耐久 32 命中 29 打撃 32 防護 32 敏捷 25
野武士
耐久 36 命中 36 打撃 36 防護 35 敏捷 30 ※野武士は、百戦錬磨で、下手をすればレベル1~2。戦い慣れた足軽級
武者
耐久 40 命中 40 打撃 40 防護 40 敏捷 40 ※鎧兜で武装した下級の侍
黒狼王
耐久 50 命中 40 打撃 42 防護 38 速度 40 ※レベル2 凄まじい戦士だが知性は低く、強敵感知センサーも鈍い
伊吹雷電
耐久 53 命中 49 打撃 53 防護 47 速度 40 経験値 25 ※数千石の地侍領で最高の戦士はこれくらい強い
精鋭武者 命中60 攻防耐久50
古強者 56 48 つわもの 52 46 猛者 48 44 手練 44 42
坂東武者 命中52 弓46 耐久攻防46
鎌倉武者 48 44 44 荒武者 44 42 42 ※此処ら辺は、普通、10~20年の鍛錬と冒険点が必要
騎馬武者 40 40 40
騎馬野武士 36 36
騎馬傭兵 36 36 36 騎馬山賊 32 32 悪党騎兵 32 32 32
スライム
耐久 20 命中 25 攻撃 25 防護 15 敏捷 10 ※体液が鉄の武具に良くない。戦うなら木刀を使ったり、ボロ布や雑巾を紐で体に巻き付けて鉄の防具をカバーした方が良い
イノシシ
耐久 90 命中 50 打撃 30 防護 10 回避3 経験値 15 ※銀20~120匁の肉が取れる
バジリスク
耐久 80 命中 55 打撃 15 防護 10 経験値 60 ※弱い毒を持っている。目を見てしまうと石化する(石化攻撃の命中40?) 地面を見ながら戦う(命中-10~40)か、鏡で相手の位置を確認しながら戦う |
+ | 過去スレ |
19スレ目 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1511676631/(9073から) 始まり。贄殿遮那との因縁。マチに気に入られる
長男秘剣録
巻の一 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1563108020/ 悪童達との戦い。船堀との出会いと別離。虹村兄弟、清少納言、珠美、美森、渋凛、華子、ホビット達との出会い。鬼との遭遇。マチに櫛を贈る。犬山神社の怪異 巻の弍 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1565181932/ スライム退治開始、シモン、佐原、噴上、蛍との出会い、武丸と喧嘩、伊之助や黒沢とカツ登場、古菲との決闘①、護衛で大怪我、犬山街道に鬼出現、嫁の首輪 巻の参 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1565782224/ 師範代就任、土方の出現、桔梗屋や本部流やキテレツとの出会い、初めての冒険(メダカ城)、本部との立ち会い、キテレツ暗殺事件、彼岸寺崩壊 巻の四 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1566120961/ 平戸剣術大会、美綴事件、彼岸寺再建開始、元服、管野直枝の登場、古菲との決闘②、有賀事件、山賊退治 巻の伍 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1566612550/ 倭寇の噂、北野くんややばたにえんとの出会い、黒沢流へ討ち入り、時雨に押し倒される、やばたにえんの弟子入り 巻の陸 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1566899876/ 美森と再会、ぽぷらが妊娠、エリカと契る、メダカ城での危機 巻の漆 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1567260153/ アストルフォの手紙、ゴローとの出会い、未統治領域の開拓、賞金首盗賊団×3の壊滅、ホロとエリカの仲違い、ガイアの登場、美森の博多行き、タオ・レンの防具 巻の捌 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1567827926/ 山賊退治、しぐれの子供、一夏の過去、ドワーフの宝剣、ゲラルドの登場、犬山の鬼が消える、あさぎ姉妹のいざこざ、平戸剣術大会② 巻の玖 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1568196274/ 毒カツ丼の最期、未統治領域でドワーフ城塞を発見、賢いゴブリン捕虜、シロが一服盛られる、偽倭寇の平戸襲撃 巻の拾 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1568534798/ 偽倭寇戦、書庫に入れるようになる、エリカ道場の道場主になる 巻の拾壱 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1568718759/ 博多旅行、波紋習得、美森と結婚、小倉剣術大会、脇山党の果たし状 巻の拾弐 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1569072654/ 衛宮に長弓を発注、対騎馬武者の訓練を重ねる、横島の人攫い調査、犬山戦争① 巻の拾参 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1569585371/ 犬山戦争①、脇山家の事情調査、山賊回廊の掃討 巻の拾肆 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1570191144/ 犬山の親戚を平戸に勧誘、脇山珠美と決闘、珠美の引退と嫁入り、億泰といざこざ、ホロとエリカが武芸者を集め出す、古菲との決闘③ 巻の拾伍 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1570536763/ 社で修行、犬山戦争②、蒔寺戦死 巻の拾陸 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1570883644/ 砦の建造開始、時告vs氷室隊、しぐれvsエリカ、やーこと人材集め 巻の拾漆 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1571229252/ 張の会合衆入り、北の砦の海賊の攻略、やばたにえんの因縁を断ち切る、シルヴィを見つける、勉三さんのお手伝い、サシャの登場、小傘とのいざこざ、しぐれvsエリカ② 巻の拾捌 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1571633617/ 国見山合戦 巻の拾玖 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1571934734/ 国見山合戦の後始末、カタリナとの出会い、地下世界の冒険 巻の弍拾 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1572270491/ 地下世界の冒険、バジリスクとの戦い、博多剣術大会でギャン子やさくらとの対決、七海の勧誘 巻の弍拾壱 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1572658749/ 地下世界のゴブリンの侵攻情報について、屋敷の完成、武藤氏との戦い 巻の弍拾弍 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1573044304/ 武藤氏の族滅、ゴブリン侵攻の情報集め 巻の弍拾参 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1573645225/ ゴブリン侵攻対策、調査や各種根回し、亜人連合の平戸強襲、北街区の掃討戦 巻の弍拾肆 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1574243559/ 十字路奪還戦、ノールの殲滅、橋奪還戦、亜人連合の総退却 巻の弍拾伍 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1574766146/ 平戸島の亜人軍の襲来と撃退、悪党衆の襲来と海上封鎖、犬山戦争③ 巻の弍拾陸 ttp://yaruoshelter.com/test/read.cgi/yaruo001/1575380638/ 犬山戦争③、追撃戦、一連の戦いの論功 |