#とりあえず分類・回答はそっちのけで疑問を羅列します
- 「収穫前日まで」の薬剤は、前日散布であれば24時間経ってなくてもOK?
- 除草剤を散布する際、作物からどのくらい離れていればその作物への散布と見なされないか?
(その作物への散布と見なされると回数や収穫前日数を考慮しないといけなくなる)
- 農薬残留の検査はどの段階でどれくらいの頻度で実施されているのか?
- 農薬残留の検査で細かな日にちの違反や回数の違反が本当に検出できるのか?
#別にごまかそうとかではなく純粋な疑問です
- 混用不可の農薬は誰が調べているのか?
- 除草剤の倍率はなぜ書いてないのか?(ラウンドアップ以外は水量と薬量で書いてあるのが多い)
- 掛けムラがないように半分の薄さで2回撒いても、やはり2回とカウントすべきか?
- 除草剤は体に非常に悪いとたまに聞くが(除草剤で枯れた草食べた猫が死んだ、とか)信憑性はどうなのか?
(とりあえずパラコートは非常に体に悪そうではあるが)
- 大半の農薬は100~300L/10aとなっているが、100L撒いても300L撒いても同じ1回というのは不自然じゃないか?
- 劇物指定の農薬とその他の農薬では何が異なるのか?
最終更新:2017年11月14日 11:20