EXPERT攻略

EXPERTとは、その名の通り究極の難易度である。
モタモタしていると死ぬ。急ぎすぎても死ぬ。
頭脳をフル回転させろ!

これをノーミスフルエアでクリア出来てこそ、真のミスタードリラーと言える。



500mモード


  • 0~100m

エアは取りやすい。ムダの無い動きで、間違っても死ぬことの無いようにエアは全て取ろう。
タイムボーナスを大きく稼ぐなら、Xブロックに囲まれたエアはXブロックを掘ってでもすぐ取ろう。

  • 100~200m

ここからは全てエアがXブロックに囲まれる。
エア減少スピードも洒落にならない速さなので、落ちてくるエアを取る方法で迅速にエアを取ろう。

  • 200~300m

2色ステージだが、エアの量が他の難易度より少ない。
ブロック落下スピードも速いので、自信がなければ連鎖中は待機することを推奨する。
しかしその場合は、次の100mへ万全の状態で挑むことは難しい。

  • 300~400m

この100mは、100~200mの部分と同じ感覚で進めば良い。
何とか、次の100mを万全な状態でスタートできるようにしたい。

  • 400~500m

最後の100m。Xブロックの量が半端なく多いので、棺桶状態に陥らないように細心の注意を。
その点にさえ注意すれば、ここまでの400mと掘り方は変わらない。
ここに来て死ぬことが無いよう、油断だけはしないように。



1000mモード


  • 0~100m

500mモードと同じく、エアは取りやすい。
ここでミスするようならクリアは遠い。まずはここで死なないことが第一の目標となる。

  • 100~200m

ここからエアはXブロックに囲まれた状態となる。
とにかく迅速にエアを取ることと、上に気を配ること。
既にエア減少スピードは3/sを超えている。
エアの取得に7秒かけていては、いつか窒息死する計算ができる。

  • 200~400m

この200mで、ミスは最低でも1に抑えたい。
ここまでで2ミスしていると、ゴールは厳しい。

  • 400~500m

2色ステージだが、エアの個数も少なく、とても回復ステージとは言えない。
エア減少スピードも速く、ブロック落下スピードも速い。
唯一の救いはエア周りのXブロックが意外に手薄だったりすること。
もし493mまで来て、Xブロックを壊して横に行かないと取れないエアが出た場合、
腕に自信がない人はフルエアを諦め、ノーミスまたはクリアを優先しよう。

  • 500~600m

100~400mと同じ感じ。
しかし、ブロックの落下スピードは速くなっている。
決して油断せず、最後の400mに万全な状態で挑める環境を作ろう。

  • 600~800m

ここから、ブロック落下スピードというより、ブロック落下待機時間が少なくなっていく。
それまでの感覚で行くと、思わぬタイミングで死ぬことになるだろう。
さらに、Xブロックが多い。運が悪いと、端から端までXブロックが並んでいることもある程。
(しかし確率は低く、10年掘ってきた管理者も両手で数える程しかその光景には出会っていない・・・と思う。)

  • 800~1000m

ゴールは間近。しかし、全てにおいて最強のこの200mはそう簡単にはクリア出来ない。
ここまで死んでいなくても、この200mで3・4機失うこともある。
エア減少スピードの目安は4/s。
エアは出来るだけすべて取り、上にブロックを余り残さず、立ち止まらない。
上の3点ができない限り、ノーミス&フルエアは厳しい。
しかし、ここがクリアできればゴール。晴れて一人前になれるのだ。





EXPERTのクリアは並の難易度ではない。
現在発売されている全てのミスタードリラーを含め考えても、
このEXPERTは5本の指に入るであろう難易度だからだ。
今、このミスタードリラーをやっている人も、
EXPERTを諦めて他のミスタードリラーをやっている人も、
ぜひ、このEXPERTに挑戦し、クリアを目指して欲しい。
とりあえず、EXPERT1000mのクリアが、このゲームの第一目標として考えて頂きたい。





  • 500mモードの0~100m地帯、HARDではエアは×ブロックに囲まれているのに、EXPERTではなぜか囲まれていませんね。 -- 名無しさん (2018-03-22 11:50:34)
  • 初代はクリスタルブラックもホワイトブロックもないのが大きな救い -- 名無し (2023-05-05 21:33:24)
名前:
コメント:
最終更新:2023年05月05日 21:33
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。