レイコム

概要

氷を操る「青い本」の魔物の子。
パートナーの細川に悪事の道具として利用されるも、自身のパワーアップに繋がるからと快諾した上、「こいつ(細川)自身がどんどん悪に染まることが…オレにとっては…この上ない喜びなんだぜ…」と言い切る。

原作においては、ガッシュと清麿が初めて戦った魔物の子である。
「ギコル」を口から発射するだけでなく地面からも発生させたり、「フリズド」は唱えた瞬間に相手を凍らせる事ができたりと、最初の敵という割には高い素質が窺える。
また、この戦闘において細川は呪文を何度も唱えたにもかかわらず心の力が尽きる事がなかった。
本人の語る「憎しみや怒り、欲望」が相当強い心の力に繋がっていたと考えられ、この点に関しては王を決める戦いに適性のある人物だったと言える。

ガッシュTCBにおいては誇張無しで 初期の最強魔物
厳密には細川《強盗》が大変強力なカードだったため、使用に必須となるパートナー魔物であるレイコムが重要となったのである。
更に第5弾ではレイコム《悪の喜び》細川《銀行強盗》が追加され、それまで以上にMP枯渇戦術のエースとして活躍する魔物になった。
なお、術カードについては第1弾で登場した原作由来の術、第5弾で追加されたゲーム版由来の術が揃っているものの、いずれも性能は低く、採用は難しい。


代表的なカード

魔物カード

自分の効果で相手のMPが1以上から0になると、自分のMPを2増やす事ができる。
パートナー効果によるMP枯渇が基本戦術となるレイコムと相性が良いため、魔物カードはこれ一択と考えて良い。

パートナーカード

捨て札にする事で、相手のMPを3減らし、その分自分のMPを増やす効果を持つ。
MP枯渇で妨害を仕掛けると同時に、自分はMPを稼げるので豊富なMPを使って攻められるようになる。

捨て札にする事で、相手のMPを4減らせる。
ただし、このターン中に自分の効果で相手のMPを減らしていると使えなくなる制限を持つため、MP枯渇効果を使う順番に注意が必要。
一度に減らせるMPが多く、細川《強盗》と別番号なので、順番に注意すれば1ターンに合計7までMPを減らせる事もポイント。

術カード

―第5の術「ラギコル・ファング」
ゲームオリジナル術(正確には原作でフリガロの使っていた術がレイコムに与えられた形)。
MP5で魔力+5000・3ダメージを出す事ができ、魔本か魔物にダメージを与えると次のターンのエンドフェイズまで相手の術を封じられる。
レイコムにとっての最大術であり、一応3ダメージという打点はあるので最終ページに他に入れるカードがなければ入れる事を検討できる。
もっとも現在だと使用魔物に最終ページ向けの術がない場合でも、1ダメージを捻じ込めるコマンド術のS-568 オレを振り返るなが登場しているため、それも含めて検討する必要があるだろう。

相性の良いカード

MP枯渇」に特化した魔物と言って良いため、メジャーなメタカードであるウォンレイ《愛のために》PR-047 赤い魔本PR-038 心束ねて等の対策は不可欠となる。
併用を検討したい他のMP枯渇カードや、それらと相性の良いカードも全て「MP枯渇魔本」の領分であるため、デッキタイプ/コントロールを参照。

関連カードリスト

+ 魔物カード
―魔物カード
+ パートナーカード
―パートナーカード
+ 術カード
―術カード

関連リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年04月18日 19:17