お坊さんの呼び方

基本的には〇〇寺さんと呼ぶのが良いです。
呼び分ける必要がある場合は以下をご参照ください。
永平寺の修行僧の慣例から若い僧侶同士は下の名前で呼び合う習慣がありますが、長じた僧侶は下の名前で呼びません。

ご住職

お寺の代表者の役職。いわゆるご隠居さんや若さんは住職ではありません。
全ての宗派で通用します。

方丈(ほうじょう)さん

住職に同じ。ただし禅宗特有の呼び方。禅寺の住職の居室の名前から。
一丈四方の規格の部屋だったことから、その居室を方丈と呼ばれるようになりました。

副住職さん、副住さん

副住職という役職から。曹洞宗の規定では住職になれる資格を持ち、そのお寺の後継者候補である者。

若さん

そのお寺の後継者候補だが、住職になれる資格をまだ持っていない僧侶。

東堂さん

そのお寺の元住職。いわゆるご隠居さん。禅寺特有。住まいである建物の名前から。

老師

高齢の僧侶。厳密に言うといろいろ複雑で、むしろ年齢は全く関係ありませんが一般の方々が使う呼称としては高齢の僧侶という認識で差し支えないでしょう。
老師自体が尊称のため、様をつけて老師さまと呼ぶ必要はありません。

老僧さん

高齢の僧侶。二人称では使わず、三人称で使われることが多いです。

お坊さん、お寺さん

小僧さんを除く僧侶全般。全宗派で通用します。

和尚さん

一人前の僧侶全般。浄土真宗のみ使いません。

お聖人さん、お上人さん(おしょうにんさん)

日蓮宗や浄土真宗での呼び方。禅宗では用いません。
最終更新:2016年09月08日 08:14