ワシタカ目ワシタカ科
同地では鷹を殺すと死罪になったとか。
身を投げた際に
アポロンによってタカに変えられたとする。
- 中世宗教画では霊魂を表わし、ウサギやスズメ(肉欲の象徴)を引き裂く姿を描いて
霊の肉欲に対する優越の隠喩に用いられた。
一方で
キリスト教図像学では「妬み」の意味も持つという。
- 『日本書紀』仁徳天皇四十三年九月の条に、日本最初の鷹狩の記事が載る。
- 江戸時代成立の『禰津家鷹秘書』に、はぐれてしまった鷹を招き寄せる秘伝が掲載されている。
いわく、その鷹の尾を三つに折って紙に包み、その紙に「アビラウンケンソワカ」と12回唱え、
臼を伏せてその下に置き、東へ向いて「南無
八幡大菩薩」と100回唱えるという。
すると三日のうちに戻ってくると云々。
参考文献
『変身物語(下)』オウィディウス
『世界大博物図鑑 鳥類』荒俣宏
『新編日本古典文学全集 神楽歌・
催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集』
最終更新:2015年06月16日 04:01