- 「賢者の石は、真正で、きわめて確かなものであり、あらゆる奥義の中の奥義だといわれている。
なおかつそれは、この世に存在するものの目的であり、すべての賢者による作業の驚異的な最終的結論である。
また、あらゆる元素の完全な本質であり、いかなる元素によっても破壊できない第5元素なのである。
さらに、それは己のうちに神的な霊魂を含んだ生ける2重の
水銀であり、
不完全な金属を変成させる永遠の光であり、光に満ちあふれた不死鳥(
フェニックス)なのである。
要するに、あらゆる秘宝の中でも最も貴重な宝であり、自然全体の最も重要な財産なのである」
(『
ヘルメス博物館』)
(zsphereコメント:気になったので引用した。「生ける2重の水銀」って何だろ?)
- 多くの錬金術書において、賢者の石は一度死に(=黒色化、腐敗の事と言う)、
その遺骸から蘇った物質であるという。
故に、賢者の石を表す象徴として不死鳥(フェニックス)が使われると云々。
次第に深紅色に変化していくという。また、重さは見た目から想像するよりはるかに重い、とか。
- コスモポリタンによれば、賢者の石は「自然によって最終的に完成された状態では、
蜜蝋や
バターのように可融性(摂氏64℃で溶ける)を持っているという。」
(zsphereコメント:やけに具体的な数字である)
- フルカネッリによれば、賢者の石は浸透力、絶対的な不変性、耐食性、
強い耐火性、化学薬品に反応しない性質などの化学的特性を持っているという。
- この賢者の石を固体状で、純金や純銀に直接溶解させながら、発酵させることで錬金薬になるといい、
この錬金薬によって卑金属を貴金属に変えるという。
半透明の塊で、金に変えるものは赤い色、銀に変えるものは白い色をしているという。
(zsphereコメント:耐食性もあり化学薬品にも反応しない不変性も持っているのに、
発酵はするという謎物質ぶりであるw)
- 賢者の石は塩の形では、あらゆる生物の病を直し、健康を維持する万能薬として用いられるという。
また、植物を急激に成長させる力も持っているという。
- 液体状の賢者の石を、再結晶化せずに冷却すると、その後も永遠に液体のままとどまり、
発熱を伴わずに光(ルミネセンス)を発するという。
- 一般に、賢者の石を造り出すための「大いなる作業」には三つの行程があったという。
1、
水銀の原質を抽出する
2、
硫黄の原質を抽出する
3、水銀と硫黄を結合させ、「大調理」によって賢者の石を作り出す
(『「知の再発見」双書72 錬金術』アンドレーア・アルマティコ)
最終更新:2012年05月28日 02:25