底辺スレの豆知識 @ ウィキ

16.ネット用漫画の仕様

最終更新:

bottom-thread

- view
だれでも歓迎! 編集
漫画を描くのは色々面倒くさい。
読みやすさを考えると、適正な文字サイズ・枠線の太さ・寸法と、注意点が多いのが困りもの。
仕様が統一された同人誌や商業用の原稿なら手引きは多いけど、
ネット用の漫画はこれといった講座もなかなかまとまってないような。
そういうわけで今回のまとめ。都合により、画像は大半がカービィ。
Comic Studio・CLIP STUDIO PAINTなど、
漫画用に特化したソフトを持ってる人向けのネタはほぼ無いと思うので、あしからず。
基本は原稿用紙を使わない、一からデジタルで描く人向け。


この項目の他のページ
wiki管理のお絵描きレポート


■使用ソフト
PhotoshopCS4
SAI(線画作成のみ)
※手順説明もこれに準拠するので、elementsだと同じ機能でも操作が違うかも。


■元画像の仕様
今回の画像は、特に断りがない限りは全部このサイズで作成(切り抜き画像含む)
作業サイズ    :1559×2200pixel 72dpi(B5サイズの72.51%)
完成サイズ    :622×879(作業サイズの40%)
ドキュメントサイズ:54.89cm×77.61cm 72dpi(B5サイズの300%)
フォントサイズ  :36pt(300dpiなら9pt相当)



基本の仕様関係

   この辺をまず考えないと、いきなり困りそうな項目だと思ったものをここにまとめた。
   とりあえず最初に要点のまとめを。

   1.大きさが読みやすく手頃。
   2.字が潰れずにちゃんと読める。
   3.何を書いてあるか分かりやすい。

   漫画としての体裁を整えるなら、まずこの辺が出来れば何とかなると思う。

pixivよりはサイト公開向けっぽいノウハウ
web漫画描き手News

キャンバスサイズ

   web用なら、一枚絵の要領で完成サイズの○倍と決めて作業しても問題はないと思う。
   印刷解像度(dpi)については後述の文字サイズの事情があるので、
   もしも印刷原稿と同じサイズのキャンバスに描く場合は、
   印刷原稿と同じ数字に指定しておいた方が無難(文字サイズに悩まなくてすむ。)

完成サイズ(投稿サイズ)

   大体は縦長だと思うが、とりあえず700~1000pixel位はある方が見やすそう。
   横はスクロールしづらいので、モニターをはみ出さない方が無難か。
   あまり小さすぎると文字が読めなくなるので、そちらも注意。
   爪楊枝漫画の場合は縦の制限は特にないが、
   さすがにずらずら何十コマも並ぶと嫌になりそうなので、適当に改ページするといいと思う。

   なお、閲覧画面でリサイズされる条件はそれぞれ以下の通り。
   1.漫画形式
    縦1200pixel、横1600pixel以内にリサイズされる。
    1Pめくるたびに原寸ボタンを押すと少し手間なので、
    爪楊枝漫画で複数P掲載という状況でもなければ、リサイズされないサイズに抑えると読みやすそう。

   2.一枚絵の投稿形式
    長辺600pixelにリサイズされる。
    こちらは拡大する手間が一度なので、目安サイズに収まる限りは神経質に考えなくてもいいと思う。

書体(フォント)

   文字が小さくても判読しやすいものが向いてる。
   液晶画面なら幅が均一なゴシック体の方が読みやすいという話もあるので、
   迷ったらゴシック体から選ぶといいかも。
   また、縦書きは等幅が基本らしいので、フォント名に「P」がつかないものがベター。
   数は少ないが、一部の書体は太さを選べる(メイリオ・小塚明朝&ゴシックなど)
   コミスタ・クリスタのように漫画用フォントが付属してるソフトを持っているなら、素直にそれを使えばOK。

細い書体(MS明朝)
←別窓で拡大
   細い文字は縮小するとかすれやすい。

太い書体(DHP特太ゴシック)
←別窓で拡大
   名前の通りの太い字。思ったよりは潰れなかったが、これより太いと潰れそう。

変わった書体(モフ字 ※フリーフォント)
←別窓で拡大
   変形度が大きい文字は、台詞よりもタイトル向け。読みにくい。

中間の書体(MSゴシック)
←別窓で拡大
   この位の太さなら、まあ手頃だと思う。読みやすければ、後は好み。


おまけ
   全部には使えないが、演出的に使える書体もある。
   この辺は吹き出しの種類共々、台詞の雰囲気に合わせて使い分けると楽しい。
   ホラーな雰囲気その他(古印体)
   ハートまみれ(S2Gラブ ※フリーフォント)
   明るい声向き?(POP体)
   手書き系(あんずもじ・あずきフォントL)
←別窓で拡大

※コミックフォント
←別窓で拡大
   フリーで商業誌のような雰囲気の書体を使いたいならこれ。
   ただしwebと紙では勝手が違うので、個人的には特別読みやすいとは感じなかった。
   ただ、商業誌で利用されるプロ御用達フォントの場合は、特に読みづらいという事はないらしい。
   持ってる人なら、実際の商業誌のフォントと同じものを使うのもいいかも。
   とはいえ、プロ仕様のフォントは非常に高価。有料なら、後述するCLIPSTUDIOの付属フォントがいいかも。

CLIP STUDIO を持ってる人なら、最初から入っているこれがいいらしい。
こちらは有料のフォント。
イワタアンチック体B※リンクはソフト公式ページの機能解説。

フォントを自分で合成するというやり方もあるらしい。
漫画で使われているフォントを簡単に導入する方法

フォント探し・見本検討が出来るサイトやまとめ。
   余談だが、台詞に使うなら漢字はJIS第二水準まで対応してると安心だと思う。


文字サイズ

   個人的には、これが延々と悩みの種になる厄介な代物。
   商業の標準は大体10.5~12pt程度。ちなみにB5原寸の基準が4.33mm(約12.3pt)で、A4→B5に縮小する場合は5mm。
   余談だが、同人誌の場合は9pt以下のサイズを使う人も居るらしい。
   上記の数値はあくまで紙の基準だが、参考にはなると思う。
   文字を入れた後、完成サイズに縮小してみて読みやすければOK。

※ptによるサイズ指定時の注意
   印刷時のサイズ(photoshopの「ドキュメントのサイズ」)が何cmかに注意。
   やけに大きな文字にしないと字が小さい場合、印刷時のサイズが巨大になっていたりする(実話)
   以下の手順は、同人誌の原稿に近い文字サイズを参考にしたい人向け。
   ほとんど個人的なこだわりの領域なので、商業漫画の基準でも参考に拡大縮小すれば十分かと。

   1.B5(182mm×257mm)のキャンバスを用意する。解像度はお好みで。迷ったら300dpi程度がいいかも。
   2.実際に文字入れしたい漫画をキャンバスに合わせて貼り付ける。
    その後、好みのサイズで文字入れする。
   3.画像全体をコピーする(photoshopならShift+Ctrl+C)
   4.文字を入れたい漫画にコピーしたものを張り、キャンバスにサイズを合わせる。
   5.貼り付けた画像を参考に文字サイズを決定(バランスが悪かったら適宜調整)


※参考 
←別窓で拡大
作業サイズその他 :元画像の仕様を参照
使用フォント   :あんずもじ(等幅)

   B5サイズに拡大すると、12pt相当の文字サイズになる。
   縮小前提ならやっぱり大きめになるということか。

ネット用漫画の文字サイズ、特に画面が小さい携帯機器でのサイズ目安について少し出ている。
ただしここでの目安サイズは、PCにはちょっと大きすぎるかも。
STORYBOX Comics 日記 フォントのこと


コマ割

   コマ割が苦手なら、4コマや1P1コマの紙芝居式、
   同じ形のコマを延々縦に繋げる爪楊枝漫画がおすすめ。
   コマ割が必要な一般タイプの勉強は、商業誌や単行本を読む時に、
   演出とコマ割の関係に着目して読むといいかも。
   参考にする漫画は、自分が描く漫画と系統や雰囲気が似ているものがいいと思う。

   コマ割が必要な漫画の場合、以下に注意するといいらしい。
   1.コマ数
    5~7コマ程度。当然ながら、漫画のジャンルで結構変わる。(平均は6コマ)
   2.コマの形状
    コマの大小はもちろん、縦長か横長か、斜めか長方形かで演出が変わるので、適宜調べると役に立つと思う。
     とりあえず場面転換・時間経過用のコマ(背景のみとか空白コマを挟むとか)を覚えると便利。
   3.背景とキャラのバランス
    どこに誰がいるか分かるコマを1場面に1つ入れておかないと、
    どこで何してるか分からなくなるので注意。面倒でも1Pに1コマ位背景は必要らしい。
    これについてはストーリー物の漫画なら、コマ割しない漫画も注意した方がいいか。


コマ割についての各種考察・論評まとめ
漫画のテクニックは冨樫作品で学べ!コマ割りノウハウスレ
↑※冨樫作品と書いてあるが、その他ジャンプ作品が結構例に出てる
漫画の魅力的なコマ割りを考えるスレ
コマ割が上手くなりたいんだが、どの漫画家を参考にすればいい?


吹き出し

   並べ方は喋る順番の分かりやすさが最優先。台詞の改行は10文字以内が多い気がする。
   吹き出しの配置は、キャラの立ち位置との兼ね合いで悩むケースも多々ある。
   場合によっては、そのシーンでのキャラの位置関係自体を変えたほうがすっきりするかも。
   台詞は出来るだけ短く簡潔な方が入れやすいが、必要な長台詞まで削るとまずいと思う。
   長台詞の場合は吹き出しを2つ以上にわけたり、2個くっついた形状のを使えばいいらしい。
   別に2コマ使って喋ってもいいし。

※余談
   これは描いている漫画によるが、いわゆる説明台詞は、いかにも説明っぽいと違和感が出やすいものの、
   ないならないで「意味わからん」と言われる。
   説明が必要な状況なら、ちょっと位くどくても説明した方がしないよりはマシかなと思う。
   四角い枠に入れたナレーション的な解説を使うのもいいかも知れない。



好みが出る仕様関係

   名前の通り、個人の趣味の優先度が高そうな項目のまとめ。
   ここに集めた項目については、本当に好き好きとしか言いようのないのもある。

線画

   カラー絵では色が付く分、強弱や入り抜きはあまり要らないと言われるが、
   漫画は大体モノクロなのであった方が映えると思う。太さ目安は以前のレポートを参照。
   線がかすれなければお好みで。

   基本グレー(単色)の濃淡かトーン。グレー(単色)の濃淡はメリハリがあると映えるかも。ベタ多めもいいらしい。
   web用トーンは線画から浮く場合があるので注意。合わない場合はおとなしく単色べた塗りで。
   フルカラーは描いてて疲れるので、4コマなどの短いものを除くとやってる人は少ない。
   ただし、単色で描くのが苦手な場合は、カラーの方が見栄えがいいかも。
   どちらが自分に向いてるか、試してから決めるのも手か。
   ちなみに、2色刷りの広告のように、主線&ベタの色と違う色相の薄い色というパターンもある。

←別窓で拡大
左:2色 焦げ茶&ピンク(ピンクはグレー部分の上にオーバーレイ100%)
中:フルカラー(アニメ塗り)
右:フルカラー(ギャルゲ&水彩塗りもどき)
   左は2色の例。フルカラーほどではないが、モノクロよりは華やか。
   真ん中はアニメ塗り。清書まで早く描けるなら、ベタ塗りは効率良さそう。雑誌のカラー漫画はこの辺りか。
   右はギャルゲ塗りもどきテクスチャ添え。ここまでやるとマジで面倒くさいので、お勧めしない。
   もちろん手間の問題というだけなので、自分がやりたいなら構わない。

表紙

   ちゃんとした表紙絵がついた作品はそこまで多くないので、気にしなくてもいいと思う。
   本文から抜粋や、それに注意書きを添えた程度のも多い。



その他仕様関係

   気にするに越したことはないだろうけど、やや優先度が低そうな項目はこっちに。

振り仮名(ルビ)

   画像の解像度が小さいweb用漫画では、親字(ルビを振られる字)さえ割と潰れやすい場合があるので、
   やってみて読みづらいサイズなら、「雷(いかずち)」のように打った方がいいかも。
   そもそも、漫画用ソフトじゃないと振るのが面倒くさい。

行間

   ぴったりくっつけすぎずに、少し余裕があると見やすい。
   書籍で125%(ルビ有なら150%)位らしい。以下はphotoshopで自動行送りの設定を変える方法。

枠線の太さ

   ある程度は好みだろうが、キャラよりは太い方が分かりやすいかも。
   キャラが4pixelなら枠線は5pixelとか。
   この場合1しか差がないが、枠線は大体直線ツールなどで引くので、手描きの線より太く濃く出る。
   上記の別項目の図が、キャラ主線4pixel、枠線5pixel。

擬音

   ブラシ形状が丸だと描きにくいのもあるので、
   四角いブラシや荒々しい筆風のブラシなど、描きたい形状の擬音を描きやすいブラシがあるといいと思う。
   使い分けや描き方については、上手い人の擬音を見て真似するのが近道か。
   どうしても描くのが苦手なら、
   適当に雰囲気が近いフォントを変形させて上からなぞって微調整したり、有料素材を購入するといいかも。

エロ漫画の擬音&台詞集を通販サイトで委託販売。その他同人作家向けの物を販売。
クリームゾーンWebサイト
擬音集をDLサイトにて販売。
コミック素材【擬音屋さん。】紹介ページ


その他

   漫画製作に役立つ情報はここ。

カスタムシェイプ・ブラシその他

   主にデジタル原稿向けに配布されている素材も使えるので、
   作者が定めた規約を遵守の上、ありがたく利用すると便利。
   ただ、基本的にフォトショ向けの配布が多いのが難点か。
   以下は、photoshop向けの漫画素材(シェイプ・ブラシ)や講座多数のサイト。

トーン・吹き出し・各種効果線など。
ねこまたぎくらぶ
各種漫画用素材
漫画素材辞典β
Photoshop用のカケアミブラシや集中線・ウニフラブラシなど。
トリスメギストスラボ
SAI向けのトーン(WEB用)や各種パターン。少女漫画っぽいブラシも。
XXLOST

※おまけ
wiki管理の自作吹き出し。フォトショ用カスタムシェイプ。
吹き出し22種類(基本形の尻尾の向き差分込み)+吹き出し尻尾4種類。
自作発言しなければOKなので、改変自由報告不要でお好きにどうぞ。
吹き出し(zip)


アクション

   枠線・吹き出しなどの描画は、
   アクション機能を持つソフトを使ってるなら、出来る範囲で自動化した方が早い。ストレスも減る。

線画抽出からトーン作成など、全部で180種類以上の大量のアクションを収録。
まるたぁアクション for CG Creators


まとめ

   元はといえば漫画描きが苦手な人間が、些細な点でどつぼにはまった結果のレポート。
   最終的には好きにするしかないけども、目安もなくそう言われても困るなという人の参考になれば幸い。
   なお、今回のレポートはあくまでpixivやサイトに掲載するための漫画の仕様。
   漫画を同人誌として印刷することを視野に入れている人は、
   印刷用の仕様を別途調べないとマジで痛い目を見るので、その点については注意。
   文字サイズにさえ気をつければ、印刷用に描いたものをネット用に回すのは特に問題ないと思う。



タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー