覇邪の封印

【はじゃのふういん】

ジャンル RPG
対応機種 PC-8801シリーズ/PC-9801シリーズ/FM-7/FM-77
X1/MSX/MSX2
セガ・マークIII
ファミリーコンピュータ
発売元 KGDソフト
【MkIII】セガ
【FC】アスキー
開発元 工画堂スタジオ
【MkIII】セガ
【FC】アスキー
発売日 【PC88】1986年7月26日
【PC98/FM7/FM77/X1】1986年10月
【MSX/MSX2】1987年3月
【MkIII】1987年10月18日
【FC】1987年10月23日
定価 【PC88/FM7/FM77/X1/MSX2】8,800円
【PC98】9,800円
【MSX】7,800円
【MkIII/FC】5,800円
周辺機器 【MkIII】FM音源ユニット対応
【FC】ターボファイル対応
配信 プロジェクトEGG
【X1】2002年1月24日/700円
【FM7】2006年6月20日/700円
【PC88】2009年2月10日/800円
【MSX】2010年1月12日/800円
【FC】2019年5月28日/500円
【MkIII】2021年10月4日/300円(全て税別)
判定 なし
ポイント 自称「異次元ソフト」
ただのおまけ…ではない
面倒な稼ぎ・育成
割と役立たずね!

概要

工画堂スタジオが発売したRPG。
重厚なファンタジー世界を舞台としており、高い自由度とそれゆえの難度を持つ作品である。
パッケージには布製の世界地図と主人公のメタルフィギュアが付属する豪華な内容で、これらもゲームを構成する一部となっている点が最大の特徴。
多数の機種に移植されており、基本はオリジナルのPC88版準拠の内容だが、MkIII版は様々なアレンジが加わっているため、ほとんど別物のようになっている。

ストーリー

4つの大国に支配された幻想の世界。
かつて勇者イアソンが命を賭して閉じた異次元の通路バァンドゥラの封印が解かれてしまった。
大国である聖アルカス公国により異次元の軍勢は一度は退けられたが、長老たちは大軍勢の襲来を予期していた。
長老たちに選ばれた一人の若者は、バァンドゥラを閉じる「覇邪の封印」を求め旅立つのだった。


特徴

  • メイン画面は上部にプレイヤーや現在地の背景が表示されるイラストウィンドーが表示され、左下に見下ろし型のフィールド画面、右下にパーティのステータスが表示されている。
    • MkIII版やFC版では若干構成が変更されているが、画面の半分近くをイラストウィンドーが占めている点は変更なし。
  • フィールド画面はPC版では当初1×1マスの範囲しか表示されていない。特定のアイテムを入手すると視界が広がるが、それでも最大5×5マスまでしか表示されない。
    • 当然、狭い視界ではプレイは困難である。ではどうするのかというと、付属の布製マップがマス目で区切られており、これがゲーム中のマップに完全対応しているのである。つまり付属のフィギュアをコマとしてマップ上で動かしながら移動していくのである。
    • 布製マップには町や城など重要な場所が描かれているので、基本はこれを参考に移動先を決めることになる。ただし、マップ上には描かれていないイベントも多数存在するため、実際に書き込みながらプレイすることを説明書では推奨している。
  • ランダムエンカウントで、敵の他に商人などと出会うこともある。
    • エンカウントした直後は近づくか否かを選択でき、近づかなければそもそもエンカウントがキャンセルされる。
      • 急襲による強制エンカウント以外は完全に任意。
    • 近づいた後は「逃げる」「話しかける」「脅す」「戦う」「魔術品」のコマンドから対応の仕方を選ぶ。
      • 話しかけると情報をくれる場合もあるが、無視されたり攻撃される場合もある。脅すコマンドを使うと情報をくれる確率が上がり、同時に攻撃される確率も上がる。
  • 戦闘は一対一のタイマンで、パーティメンバーが増えると戦うキャラを選択できる。
    • PC版やFC版は選んだキャラが敵に突撃した後、同時にダメージ処理が行われる。一方、MkIII版はフロントビューに変更されている。
    • ステータスは全てバーで表示され、上から経験値、攻撃力、防御力(HP)の表示となっている。
      • 経験値は攻撃を行うたびに獲得でき、経験値バーが攻撃力バーより長くなるとレベルアップする。
      • FC版はスタミナの表示だけで、詳しいステータスは能力表示画面(セレクトボタン)でのみ確認できる。
    • 主人公が死亡すると、たとえ仲間が残っていてもゲームオーバーになる。
  • 逃走はいつでも可能。逃走率は100%だが、逃げる際に追撃されることもあり、これが原因で死亡してしまう場合もある。
    • なお本作に限らず『夢幻の心臓』等、当時のCRPGでは一般的な仕様である。
  • 装備品・アイテム
    • 装備品には耐久値が存在し、戦闘するたびに減少していき、いずれ壊れる。町の「鍛冶屋」に行けば修理してもらうことができる。
    • HPは町にいる「まじない師」に回復してもらうことが出来、「没(モツ)薬」を購入しておけば好きな時に回復できるようになる。
      • なお、鍛冶屋やまじない師は雇って旅に連れていくことも可能。鍛冶屋を雇えば戦闘終了時に無償で装備の耐久値が回復し、まじない師は手持ちの薬を自動で使用してHPを最大まで回復してくれる。
  • 魔術品
    • 世界のどこかに散らばる様々な効果を発揮するアイテム。戦闘中の攻撃魔法や回復魔法の役目も担う。個数消費制。
    • 特定の人物に貰ったり、モンスターのドロップ品など入手方法は様々。
    • 魔術品は町にいる長老から使い方を教えてもらうまでは使用不能。
  • 知名度
    • その名の通り主人公の知名度を表すステータス。名声値やカルマと言い換えるとわかりやすい。
    • 悪の魔物や人間を倒せばプラスとなり、善の魔物や人間を倒すとマイナスとなる。
    • 他には人間や地元獣に話しても若干プラスになり、逃げた場合や善の地元獣や人間を脅したりすると若干マイナスになる。
    • 特定のイベントで必要になる。
  • キバ
    • 知名度を一定まで上げて城に行くと貰える「ライセンス」を入手すると、モンスターがキバを落とすようになる。
    • キバを城に持っていくと換金してもらえる。金稼ぎの方法はこのキバ集めかエンカウントした人間を倒すことのみで、モンスターは金を落とさない。
    • MkIII版ではライセンスが削除されているため、最初からキバを落とす。
  • セーブは移動中なら作戦メニューからいつでも行える。
    • ゲームオーバー後は最終セーブが自動ロードされる。MSX版、FC版も最後にパスワードを見た状況が記録され、そこまで戻される。

評価点

  • テーブルトークRPGを彷彿とさせるプレイ感
    • 主人公には台詞がない無口主人公方式をとっているが、相棒であるフェアリーが常に周囲の状況などを教え、次の行動を促してくる役目になっており*1、さながらゲームマスターと会話しながら遊んでいる感覚が味わえる。
    • このフェアリー、そこかしこで毒舌なのが垣間見え、死体から金を入手した際には「も・う・け!」と言ったり*2、主人公が死んだ際には「割と役立たずね!」と言い切ってくる。仲間キャラが死亡した際の台詞も相手によってバリエーションに富んでいたり、町ごとに専用台詞が用意されているなど、会話パターンが豊富で本作の賑やかし担当として強く印象に残る。
  • 細部まで作りこまれた世界観・ストーリー
    • かつてバァンドゥラの門を覇邪の封印で閉じたという古の勇者イアソン、その血筋を引く仲間たちを目覚めさせていくという王道シナリオは良好。
      • 次にやるべき事、行くべき場所を提示され、道行く人々からの情報を繋ぎ合わせて地図であたりを付ける…という過程が冒険感を出しており、道中を楽しませてくれる。
    • モンスターの中にも守り神や神獣として崇められてきた「地元獣」とバァンドゥラの門を通ってきた侵略者「異次元獣」が存在する。地元獣を倒すと知名度が下がってしまうため、戦う相手を見極めることも必要。とある魔術品があれば地元獣から情報を貰えるようになるなど、友好的な存在として描かれている。
      • FC版の説明書では地元獣と異次元獣が一部紹介されており、見分けるヒントになっている*3
      • 最強の装備品は地元獣が守っているため、あえて知名度を下げなければならないジレンマも。
    • シナリオを彩るグラフィックもよく描きこまれており、PC版のタイトル画面やEDで表示される一枚絵は少ない色数を逆手に取り、小説の挿絵のような雰囲気を出している。
  • 自由度を重視したゲームバランス
    • 任意エンカウントで出現するモンスターはプレイヤーのレベルに依存するため、どこを歩いても出てくる敵は共通している*4。このシステムにより、平地さえ歩いていけばいきなり遠出することも出来、自由な冒険を可能としている。
    • 当時のPC向けRPGらしく出現する敵の種類は地形で決まる、つまりスタート地点の近くであろうとも森や山に踏み入ると超強力な異次元獣とエンカウントする可能性がある。
      • プレイ開始直後では訳が判らないまま即死させられることも多いが、そういったモンスターを倒せるようになれば成長した実感も湧きやすい。この辺は初期のCRPGらしいバランスと言えよう。
      • 当然、あえて危険地帯に踏み込んでいくのも攻略の上では重要。
  • MkIII版、FC版ではBGMとSEが追加され、メリハリがついた。
    • また、MkIII版は移動に合わせて背景も細かく移り変わるようになっており、マップ構成やシナリオの展開、敵などもPC版やFC版とは別物と化しているなど、アレンジ色が強い。

賛否両論点

  • 付属の地図とフィギュアを使用するという独自性
    • 前述のとおりスタート地点近辺でも山に入ると強敵が現れるうえ、川に落ちれば何処とも知れない場所まで流されてダメージを受けるといった危険性もあり、地図を利用することが非常に重要(フィギュアは地図上で現在位置を示すための駒である)。地図に書かれていないイベントを書き込むことで自分で地図を完成させる楽しみもあるなど、地図を活用した遊びはなかなかに楽しめるものとなっている。
    • 自分の周囲しか確認できないことで地図を頼りに旅をするという、現実に通じるリアルさを持っている。現代のゲームでもマップを確認しながら目標に向かうという要素は存在するため、ある意味では非常に先進的だったと言えよう。
      • 地図には一部の町や城の場所が表示されている他、国名や砂漠、海などの名前も記載された本格的なものとなっており、これらも攻略のヒントとなっている。
      • ウルティマシリーズ』なども見下ろし型ながら視界を制限することでリアルさを追及しており、方向性としては同じと言える。
    • とは言え流石に視界1マスはやり過ぎである*5。視界が3*3になる(=隣のマスが見える)アイテムを手に入れるまでは、前述のとおり山や川に間違って踏み入る事は日常茶飯事である。
  • 他のRPGとは大きく異なるため、特にMkIII/FC版は『ドラクエ』などで初めてRPGに触れた初心者には厳しかったと言える。
    • 最初の視界が広くなったのも、そういった初心者向けの配慮だったと思われるが、あまり有効ではなかった。
  • また、紛失したり中古購入などでマップが付属していない場合はプレイ困難になってしまうという弱点にもなっている。当然、自力でマップを作ることは可能だが(特に序盤の)難易度は大きく上がる。
    • ある意味マニュアルプロテクトを兼ねていたとも言える。現在は攻略サイトを利用すれば解決可能。攻略情報があると面白さは大きく減ってしまうが…。
  • ラスボスであるテラリンがパッケージにデカデカと(それこそ主人公パーティより大きく)描かれているというネタバレ。

問題点

  • 基本は稼ぎ重視のゲームであり、ひたすら戦闘を繰り返すことになる。
    • 当時のRPGはレベル上げなどの稼ぎ行為でプレイ時間を確保するのが当たり前だったので、本作だけの難点とも言えないが、必須アイテム入手に稼ぎが必要なものが多いため必然的に長い時間を稼ぎに使わねばならない。イベントを進める時間よりも稼ぎ時間のほうが数倍は長い。
    • 経験値は攻撃したキャラにしか入らないため、育成もやや面倒くさい。仲間は主人公のレベル+1の状態で加入するため、最初に主人公のレベルを最大まで上げるという攻略法が知れ渡っており*6、マゾゲーと評す声もある。
  • 初見で歩き回ってばかりいると場違いな敵に襲われて即死。
    • 基本的には「なんかいるよ!」で接触するか否かを選ぶことができるのだが、完全ランダムエンカウントだった『ドラゴンクエストシリーズ』のクセでレベル上げで戦うためただ歩き回っているとあるあるなのが強制的に向こうから襲ってくる敵にいきなり出くわすケースで、ほとんどが場違いな強さで戦えば瞬殺され逃げても追撃でまず瞬殺。
      • その強制的に襲ってくる敵の代表格が「アギャーマ(砂漠)」「テラーザー(山地)」「シャーデイン(森)」の3巨頭。平地の「ローバル」はそこそこ戦えなくもない相手だが、それでも初期レベルでは倒すにはギリギリ届かない。
      • 特に有名なのが砂漠のアギャーマでHP3700と見るからに足元にも及ばない相手なのだが攻撃力がそれ以上にえげつない。HPだけを見るとテラーザー(4500)よりは弱そうに見えるがこの攻撃力が凄まじすぎるのだ。それでいて倒してもキバ3本と全然割に合っていない(シャーデインはこちらが強くなると一転カモになる)。
      • 地元獣「なかーべ」「ほうてんげき」あたりなら大抵は話すことで戦いを回避できる場合もあるが、中には人々から良いと思われているとは思えない「話したり逃げたり襲ってくる攻撃的なヤツ」もいてその代表例が「青いゴジラ」こと「うんむく」。HPも1000あり攻撃力もそこそこ高く、平地では上記のローバルのようにしつこく出てくるのでイライラさせられる。加えて倒すと知名度マイナス1000なのでうかつに倒せない*7
  • いくつかのダンジョンが存在するが、それらも全てフィールドと同じ広さを持つため、ここで心が折れやすい。
    • 特にラストダンジョンは3階層あるので、マッピングにもかなりの時間がかかる。トラップなどもないので、作業感が強い。
    • 丁寧にマッピングすると攻略のヒントやイラストが浮かび上がるという面白い仕掛けもあるのだが。
  • PC版は描画速度を確保するためBGMやSEが存在せず、やや単調さが付きまとう。
    • MSX版など一部シーンでBGMが追加されている機種も存在する。
  • FC版は他機種版と違って町や城、イベント地点などを表示するアイコンがデフォルトで非表示になっている。
    • PC版は視界を広げるアイテムを入手後、これらアイコンのある場所を探して探索することが重要だったが、FC版はそれらがまったく見えないため、見えるようになるアイテムを購入するまでの難易度が上がっている。
    • また、ステータスのバー表示がないため、レベルアップまでの経験値が分かりにくかったり、ステータス上限がわかりにくいといった難点も。
  • 知名度の上りに対して下がりが激しすぎる。
    • 上がる時は最強クラスの異次元獣を倒しても最大でも100程度しかないのに、良い地元獣を倒すと1000や3000ぐらい平気でずるずる下がっていく。
    • 相当な善行を重ねないと良いイメージは与えられない反面、悪いことをするとアッという間に悪評が広がる世相を現したのかもしれないが、いくら何でも極端すぎる*8
  • MSX版とFC版はバッテリーバックアップに対応しておらず、長大なパスワードをメモらなければならない。FC版は最大120文字もある。
    • アルファベットと数字のみに限定されてはいるが、やはりメモするのが大変すぎて大変不評だった。
    • 一応、FC版は別売りのターボファイルに対応しているため、使用すれば解決可能。
  • X1版のみ知名度がオーバーフローするバグが存在する。

総評

独自の試みや良質なシナリオが評価された佳作RPG。
付属品の地図を片手にゲーム世界を旅するというシステムが非常に印象的であり、舞台となる世界も魅力的。グラフィックの描きこみなども良く、全体的に見れば良質なゲームである。

しかし、その独自性ゆえ地図が必要ということを知らずにプレイしたプレイヤーからはクソゲー呼ばわりされやすく、システムの理解が評価に大きく影響する作品と言える。また、育成や稼ぎの面倒くささが足を引っ張っており、この辺りに耐えられるかが面白いと感じるかの分かれ目と言えよう。


余談

  • その特異性のため、バーチャルコンソールなどの家庭用ハードのレトロゲーム配信サービスでは配信されていない。
    • 一方、プロジェクトEGGでは、ほぼ全てのバージョンが配信されている。マップはスキャンしたものがPDFとして収録されているので、プリントすることで実機と同様の遊び方ができる。
      • MkIII版のみ配信が停止されていたが、2021年10月より再開された。
    • FC版はエミュレータがターボファイル未対応のためパスワードのみだが、10個までセーブできるクイックセーブ機能が使えるので実機より遊びやすい。MSX版も同様。
  • ラスボスである異次元獣たちの総司令官テラリンは、本作のマスコットのように扱われている珍しいラスボスである。
    • コウモリの翼にトカゲのようなツメを持つ手足、魚のヒレのような耳を持つ全裸の美女というビジュアルからフェアリーと合わせて人気が高い。
    • PC版やFC版では普通の肌色だったが、MkIII版では緑色の肌に変更されている。また、PC版のイラストはリアル調だったが、FC版の説明書ではデフォルメされている…など、オリジナルそのままが厳しかったことが窺える*9
    • 最終マップをマッピングするとラスボスの姿が浮かび上がる。そして実際にラスボスの居る地点は(一応ぼかすが)胸の先端である。その地点に行くといきなり出現するので、初見では消耗したまま踏み込んでしまいやすい。
      • しかもその強さが半端ではなく、ほとんどの機種では『体力全快+全員が最高レベル+武器防具も最強、かつ鍛えている+攻撃アイテムを一通り揃える』という下準備をしていないと、まず確実に勝つことは不可能なレベルなぐらいの厳しいボスなので、そのままなすすべもなく全滅するのがオチである。
      • 例外として先述のMkⅢ版のみ、仕様変更のせいで*10結果的に弱体化しており、そこまでの準備がなくても勝てる可能性が残っている。
  • タイトルである「覇邪」は本作オリジナルな造語なため、「破邪」や「覇者」と間違えられやすい。
    • ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』では「はじゃのつるぎ(破邪の剣)」という武器があり、一章、三章ではとにかく大活躍する武器であるため、「破邪」という文言はかなり有名になった。
    • その影響もあってか現在インターネットで検索しようと「はじゃのふういん」と入力すると「破邪の封印 攻略」「破邪の封印 パスワード」など誤字で候補がズラリ並ぶ傾向にある。
    • 工画堂スタジオ作品では他にも「×:狂乱の銀河。〇:狂嵐の銀河」という例がある。

その後の展開

  • 作風を受け継いだ作品として1988年に発売された『アルギースの翼』がある。こちらもプロジェクトEGGで配信中。
    • 付属の「翼龍の書」が攻略ヒント集となっており、謎解きの攻略などに必須となっていた。
    • 上記作品のラスボスであるミノリンは、本作ラスボスであるテラリンの妹である。
  • メガCDにて本作の続編である『新・覇邪の封印』が発売予定であったが、諸事情により発売中止となっている。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 工画堂スタジオ
  • PC
  • FC
  • セガMkIII
  • アスキー
  • 1986年
  • RPG

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年11月25日 16:10

*1 MkIII版とFC版では削られているが、PC版では移動中も常に「どうする?」と聞いてきて移動方向などをコマンド入力していくようになっていた。

*2 流石に(子供向けには)不謹慎だったのか、MkIII/FC版では削られている。

*3 ひらがなが地元獣、カタカナが異次元獣という区分けで分かりやすくなっている。

*4 特定の縄張りを持つモンスターをのぞく。

*5 本作より古い作品でも5*5以上が常識だった(『ウルティマ』に至っては19*9)。なお本作の最大視界も5*5。

*6 なおMKIII版は仲間の加入時の最大レベルが9までに制限・加入時のレベルは現在一番低い仲間のレベル-1の状態で加入するため、育成がさらに面倒になっている。

*7 ただし魔術品「いかりのかがみ」を落とすので伝説の鎧や盾入手のために「せんぴ」「はんじょう」と連戦していると「いかりのかがみ」はその弱点となるため必要になる。それをヌキで倒すとなると最大に近いほどのレベル上げが必要となる。また「せんぴ」「はんじょう」とも倒せば知名度マイナス3000と結局ガバ下がるため気にせず狩りまくれる。

*8 1500ゴルダの大金目当てに善良な弱い商人を殺すという鬼畜な強盗殺人をしているのに知名度の下がりは70ぽっちで済むのは本当にそれでいいのかという疑問も…

*9 何せPC版のイラストでは乳首までハッキリ書かれていたのである。尤も当時は「18禁ゲーム」というカテゴリー自体が無かったので、18禁要素を持つ一般向けPCゲームは普通に存在した。

*10 仲間である『メディア』の特殊能力である「たまに会心の一撃を出す」が非常に強力で、魔術品「ふっかつのいし」の効力変更+3個まで持てる…という点が大きい。