マルス


「ぼくはアリティアの王子だ。
 自分の国、自分の城で 他国の軍に投降するいわれはない!」

+ 担当声優
太田真一郎
ドラマCD『旅立ちの章』
中原茂
ドラマCD『暗黒竜と光の剣』
佐久間レイ
ドラマCD『暗黒竜と光の剣』(幼少期)
石田彰
ドラマCD『黎明編 / 紫嵐編』
緑川光
OVA『紋章の謎』、『大乱闘スマッシュブラザーズDX』以降の日本語音声
折笠愛
OVA『紋章の謎』(幼少期)
小林ゆう …ん?
『ヒーローズ』(幼少期)
Yuri Lowenthal(ユーリ・ローエンタール)
『Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』以降の英語音声

緑川氏はOVAで演じていたことが縁で『スマブラ』の生みの親である桜井政博氏の意向で起用されている。
しかし、『for』までボイスの録り直しが行われなかったため、
『X』の頃「自分が収録に呼ばれてないということはマルスが削られたのか?」と不安を覚えたが、その後無事参戦したことを知って安堵した模様。
桜井氏曰く「『DX』でのボイスが完璧だったので変える必要がないと思っていた」とのこと。
そして『SP』ではボイスが新たに収録され、同時に英語版の音声も導入された。

任天堂より発売されている「てごわいシミュレーション」こと『ファイーエブレム(以下FE)』*1シリーズの登場キャラクター。
ではない(名前の元ネタであろうが)。火星とも関係無い(軍神・火星の方は「Mars」、こちらは「Marth」)。
記念すべき第1作『暗黒竜と光の剣』及び続編『紋章の謎』にて主人公を務めた。
後年にはこれらのリメイク版も発売されている他、
大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズを始め外部出演も多く、『FE』シリーズを代表するキャラの1人である。

+ シリーズについて軽く解説
1990年にシリーズ第一作『ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣』がファミリーコンピュータで発売。
後の作品と比べると荒削りな部分が多いながらも、基本はしっかり抑えた作りになっており、好評を博した。
『ファミコンウォーズ』並びに『SDガンダム ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ』がヒットを飛ばし、
シミュレーションゲームの敷居が下がった事も同作が受け入れられた一因と言えるだろう。
この作品以降、『シャイニング・フォース』『ラングリッサー』『スーパーロボット大戦』『伝説のオウガバトル』
魔神転生』『フロントミッション』『FFT』など多数のSRPGが世に出ることとなり、
また『シミュレーションRPGツクール』や『SRPG Studio』といったSRPG製作ツールも発売された。
これら全ての作品が単なる後追いに終わらず、それぞれ違った魅力を持ち、長くファンに愛されている作品になっている。
エムブレムの名前を使おうとして盛大に怒られた、『エムブレムサーガ』もとい『ティアリングサーガ』なんてのもあるが…。
なお開発元は『FE』シリーズに初期から携わってきた人物が立ち上げた会社であり、ゲーム自体は良作

つまり、『ファイアーエムブレム』は今なお新作が発売されている老舗的存在であると同時に、
SRPGの草分け的存在、ひいては全てのSRPGの母と呼んでも過言ではない作品でもあるのだ。

シリーズ全体の特徴として挙げられるのが人間ドラマである。
登場するユニット全てが個性ある特徴を持った人物として描かれており、
敵として対峙するユニットの中には説得すると味方に出来る者が存在するのがお約束になっている。
そのため敵側にもそれぞれ異なる大義があり、単純な勧善懲悪では割り切れない展開が繰り広げられる事もある
(特に『外伝/Echoes』『紋章の謎』『聖戦の系譜』『風花雪月』で顕著。
 『if』と『風花雪月』は主人公が複数の勢力と関係を持っており、最終的にどの勢力に所属するか、
 あるいはどの勢力にも所属せずに全てを蹂躙するかを選ぶ事になる)。
そして、本シリーズを語る上でもう一つ外せない要素がユニットが倒されると死亡扱いになり、原則的に二度と生き返らない*2事である。

シリーズを重ねるごとに細かい要素も変更され、人間ドラマは『紋章の謎』以降特に重視される要素になっている。
中にはユニット同士が信頼関係を結ぶ事で特別な効果が発揮するようになっている作品も存在する。
ユニットの死亡に関しても一部ユニットのみ例外として死亡扱いにならない作品が登場した他、
『新・暗黒竜と光の剣』以降はゲーム開始時に倒されても死亡扱いにならない設定に出来るようになっている。

アカネイア大陸に存在するアリティア王国の王子であり、「暗黒戦争」「英雄戦争」という2つの大きな戦乱に巻き込まれながらも、
家宝の神剣ファルシオンを手に仲間たちと共に立ち向かい、後年「英雄王」として語り継がれるほどの活躍をした。
幼なじみにして許嫁であるタリス王国のシーダ王女とは相思相愛の仲で、無事生き残ってエンディングを迎えれば二人が結ばれるハッピーエンドに、
シーダが戦死していれば想いを遂げられない物悲しいエピローグが語られる。
他にも多くの少女たちに人気があり、神龍族の王女チキ、マケドニア王国の王女マリア、
同じくマケドニア白騎士団のペガサスナイト三姉妹の次女カチュア、第二部で出会うシスターの少女マリーシア達から慕われている。
……やけに年下の少女ばかりだがマルス自身にロリコン趣味があるわけでは無く、単に女の子が寄ってくるだけである。
だがそのモテ度はそこらのギャルゲー・エロゲーの主人公達や、某赤毛の戦士と比べても遜色なく、
チキから「お兄ちゃん」呼びで慕われているのは有名で、マリアからは一目見て「素敵な人なんだ」と惚れられ、
直後に「御側に置いて下さい」と(まだ幼いマリアが自身の立場や言葉の意味を理解しているとしたら)初見で求婚されている
(ちなみにこの子、人知れずとんでもない行動力を発揮していた事が第二部で明かされ、無害な子供を演じつつ何もかも分かっていた可能性がある)。
マリーシアに関しても、彼女の祖母から「嫁にやってもいい」と太鼓判を押されている。
カチュアは立場の差などを考えて想いを表には出さなかったようだ。
……が、支援効果が付くので周囲からはバレバレであろう。戦闘能力と参入時期の関係上カチュアが最も活用される
……とは言え、単に異様に慕われているだけでマルス自身はシーダ一筋であり、最終的に複数の妻を迎える事ができる立場になってもシーダとの愛を貫いている。
そういう所を含めてまさに理想的な「心優しく勇敢、仲間思いで誠実な王子様」と呼ぶに相応しい人物であり、
実際には老若男女を問わず彼の人柄や志に多くの人々が惹かれ、それはそのままアリティア軍が戦乱を戦い抜く力となった。

チェスの「キング」や将棋の「王将/玉将」のように、彼が倒されたら即座にゲームオーバーとなるユニット「ロード」であり、全軍の中で最も重要なユニット。
ページ上下の台詞も、彼は立場上「負けるわけに行かない」「生き残る事が一番重要」という意味を表していると言える。
そのため、彼自身も優秀な近接戦能力を持ち、専用武器メリクルレイピア(メリクルソード)やファルシオンと言った優遇措置もあるのだが、
マルスは最前線では戦わせずに安全な場所で眺めているだけで、他の強力なユニットステージをクリアして行き、
ラスボスのメディウスだけはマルスで倒さねばならないため最終面一つ前のステージで買えるドーピングアイテムで徹底的に強化し、
最終戦績 1戦 1勝 0敗でゲームを終えるプレースタイルも見られた。
他のメンバーが必死で戦っている横で粛々とドーピングアイテムを捧げられる姿が四コマでネタにされた事も
とは言え、設定的には王子という立場上、前線に出ないのは戦術上合理的な作戦である事と、
ゲーム的にはマルスという優秀なユニット*3をあえて使用しない縛りプレイに近い方法である事から、
ネタにはされつつもあまり責められる事は無い。
マルス不使用プレイは、主に「一周目で活躍した最強メンバーを使わずに戦ってみよう」という形で行われる
(そして、敢えて弱小メンバーで挑む戦いが実に燃えるのである。「 イラナイツ 」と呼ばれる二軍の勇姿もファンから有名)。


大乱闘スマッシュブラザーズ』シリーズにおけるマルス


「僕は負けるわけにはいかないんだ」

シリーズ2作目の『大乱闘スマッシュブラザーズDX』より隠しファイターとして登場。『FE』シリーズにとって初めての参戦となる。
また、任天堂作品の剣士キャラとしてはリンクに次ぐ参戦だが、あちらは飛び道具も使用するため純粋に剣のみで戦うキャラとしてはマルスが初めてである。
モデル替えキャラとして『DX』ではロイ、『for3DS/WiiU』ではルキナも参戦している。

シリーズにおける性能は、剣士キャラとしては動きが素早く、大きな特徴として剣先に高威力のクリティカル判定があると言うもの。
これは開発者曰く「流麗な剣質」を目指したとのことで、その性質を『スマブラ』でも見事に反映されている。
代わりに根元部分は逆に低威力でふっとばし力も低いので、如何に剣先を相手に直撃させれるかが勝利のカギとなる。

+ 各種必殺ワザ(以降「B」と表記)
各種必殺ワザ(以降「B」と表記)
  • シールドブレイカー(NB)
ボタンを押し続けると攻撃力が上がるワザ。
『DX』のみロイと共通の両手で斬り下ろし、『X』以降は片手で突きを繰り出す(所謂「牙突」)モーションとなっている。
その名の通り当てれば溜め無しでもシールドを+25%分大きく削れるため、
先に前空中攻撃など適当なワザで15%分以上をガードさせれば、少し溜めただけで一撃シールドブレイクが狙える(シールドの最大耐久値は基本40%)。
『SP』ではシフト攻撃(スティック入力で攻撃方向の角度を上下にずらせる)に対応し、
加えてシールドブレイクさせると必殺ズーム演出が発生するようになった。
さらに、相手の頭部に当てた際に与えるダメージが上がるようにもなっている。

  • ドルフィンスラッシュ(上B)
剣で斬り上げながら上昇する。攻撃力は剣の先端に関係なく、技の出だしの方が強い。
無敵時間があるため、多くの場面で割り込みに使う事が出来る。発生が早い事もあり、ガードキャンセルからの反撃としても有用。
無敵のおかげで多段攻撃など攻撃判定がしばらく残る攻撃に対しても割り込めるケースがあるのは心強い。
空中版は入力直後から無敵があるが、地上版は一瞬(2F)しか無敵が続かないため、ガーキャンから使用する場合は注意。

  • カウンター(下B)
その場で剣を構えるカウンター技。攻撃を受けると斬り払いで反撃する。
ルカリオ同様、リスキーな技ではあるが、割り込みに便利な他、大技に対する反撃や崖際の攻防などで重宝する。
基本的に見てから出せるケース以外は博打要素が強い技である。

  • マーベラスコンビネーション(横B)
タイミング良くボタンを押すと4連撃になる。上下の入力でそれぞれの攻撃が変化する。
弱攻撃のように追加入力で攻撃を出していくコンビネーション技。
追加入力によって、この技だけで最大18通りもの連続攻撃を繰り出す事が出来る。
ダメージ優先なら下、場外に出すor撃墜するなら横、繋げるなら上、といったように使い分けが重要。
『SP』ではわざわざタイミング良くボタン押さなくてもいいようになったり、モーションも劇的に短くなったため、
以前と比べると全段ヒットしやすくなっている。

剣を天にかざして光の力を宿し、敵の元へ猛ダッシュで近付いて渾身の一撃を相手に見舞う。
突進中に再度ボタンを押すと、突進を中断してその場で斬り払う。
名前の通り「必殺」のふっとばし力を持つ。ふっ飛んだ相手は地形に当たりでもしなければ撃墜は必至。
その代わり斬り付けの範囲は小さいため、複数人を同時に攻撃する事は難しい。
移動距離は極めて長く、空中や地続きのステージで使って外すと、位置によってはそのまま画面外まで突っ込んでしまう。
誰にも当たらないと判断したらブレーキを。

ちなみに『大乱闘スマッシュブラザーズSP』のアドベンチャーモード「灯火の星」におけるオープニングにて、
空から来るマスターハンドの大群を相手に、「1人で10体くらい倒せばいけるか?」と口を開き、「マルス理論」とネタにされた。

また、『DX』時点では『FE』シリーズは海外展開がされていなかったため、
海外版では削除されることも考えられていたが、マルスのキャラクター性が向こうのユーザーから好評を得たため無事残ったという経緯がある。
これらの理由から長らくの間英語版ボイスが存在していなかったが、『SP』でようやく導入されている。


MUGENにおけるマルス

Planeptune氏による、『JUS』風ドットを用いたMUGEN1.0以降専用のちびキャラが公開中。
モーションの多くは『スマブラ』シリーズでのものを使用しており、再現度が高い。
コマンド超必殺技の類にのみ存在し、それらも「↓\→」か「↓/←」とA~Cボタンの各種組合せとさほど複雑なものはない。
通常技は2種類あるが、相手にヒット(ガード)させれば後はボタンを連打するだけでコンボが成立するなど扱いやすい性能となっている。
動きも素早く空中ダッシュも可能だが、その文一発一発の攻撃力は低めに設定されている。
総合的には『スマブラ』シリーズに近い使用感だが、方向キーによる攻撃の派生がほぼ存在しないため、よりシンプル化されていると言える。
AIはデフォルトで搭載済み。
DLは下記の動画から


「今日も生き延びることができた」

出場大会



*1
間違えやすいが、『ファイーエムブレム』でも『ファイアーエブレム』でも『ファイーエブレム』でもない。
特に最後のは、アニメ『TIGER & BUNNY』にて同名のヒーローが登場している事もあり、余計にややこしい事になっている。
そのため、表記を間違えると「エムブレム警察」なる過激派(?)のファンから訂正を促されるほどにはタイトルの表記に対してうるさい作品でもある。
事実、『ファイアーエムブレム 風花雪月』が発売された直後の頃、
それを置いていたある店舗が『ファイヤーエンブレム 花鳥風月』と間違えた際には大ブーイングが巻き起こったほどである。
スマブラSP』におけるベレス&ベレト参戦時の桜井政博氏のコメントでも、
「言葉にする分には問題ないですが、書き間違えると「エムブレム警察」が来てしまうので」と冗談・皮肉交じりで突っ込まれている。
ちなみに上でも述べているが、移籍した旧スタッフによる別版元のSRPG『エムブレムサーガ』が裁判で問題になった際、
「エンブレムなら一般名詞だが“エムブレム”というのは『ファイアーエムブレム』シリーズ関連以外見かけず、ここだけでも独自性が成立する」
という事になったので、エムブレム部分を削除して『ティアリングサーガ』に変更することになったという事態もあった
(「サーガ」は一般名詞なのでセーフ。それこそ「サ・」でもなければ大丈夫のはず)。

*2
原則的にと書いたのは作品によっては復活アイテムが存在するためであるが、
基本的に一点物な上に使える時期もユニットも限られているため、誰を復活させるかは慎重に吟味する必要がある。
当然該当ステージより後に死亡したユニットに対しては使えないし、
使用可能なユニットが死亡していた場合は無用の長物と化してしまう。
そして、『暗黒竜と光の剣』の時点では僧侶系のユニットは反撃できない上に防御力も低いのに、
敵の攻撃を受けないと経験値が入らない仕様になっており、使用可能なユニットもこれに当てはまっているため、
死なせちゃいけないユニットなのに死亡率が高いというシャレにならない事態になっていた。

*3
徒歩の剣士系ユニットとしては、
  • 早期に仲間に加入し、非常に安定した強さでアリティア軍の中核を担う傭兵オグマ
  • その少し後に加入し、オグマが力ならば技と素早さに優れ、必殺の一撃を出しやすいキルソードを操る紅の剣士ナバール
の文句無しに双璧となる二人の次にマルスが強い。
後半に加入する勇者アストリアが、それまでにもうオグマとナバールとマルスが育っていれば加入した瞬間二軍行きとなる有様である
(これは前述のようにユニットが生き返らないので、アストリアは「もしもオグマやナバールが死んでいた場合」に使うためのキャラだからである)。
いかに「マルスがやられたらその瞬間ゲームオーバー」とは言え、これほどの強さのマルスを使わないのは惜しい。

また、中盤あたりで1レベルで加入するため、その時点で弱すぎるので殆ど使われる事は無いが、
そこからなんとか育てるとオグマやナバールに匹敵するほど成長する隠れた天才少年剣士ラディがいるが、
やはり彼もオグマ、ナバール、マルスがいるならわざわざ使う必要は無く、たいていの場合驚異の才能を埋もれさせたまま一戦もせずゲームを終える。
普通の扱いとしては二軍確定なのだが、使うとあまりにも強すぎるのでイラナイツ入りもしないという可哀想な子である


最終更新:2024年04月26日 08:13