よくある質問
システム関連
Q:遊戯王初めてなんだけど満足できる?
A:ルールについてはチュートリアルが充実しているので大丈夫です。
ただし、CPUがなかなか手強いので勝てるようになるまで時間がかかるかもしれません。
シナリオ面では、デュエリスト名鑑でのキャラクター紹介はありますが、世界観やゲームスタートまでのあらすじ等の解説は特にありません。
アニメを見ていない人は、wikipediaなどであらすじについて調べておいた方がいいでしょう。
Q:前作とどこが違うの?
【システム関連】
- 「MCをさがせ」でハズレがなくなった。
- カード詳細画面でも所持枚数が見えるようになった。
- デッキリスト表示でページ送りができるようになった。
- デュエリスト名鑑にマップ画面のアイコンが表示されるようになった。
- スリープしてもインストールデータの読み込みが無効にならなくなった。
- フォトギャラリーでクリア特典画像見ているときに○ボタンを押すとクリア特典ボイスが流れる。
【デュエル関連】
- デュエル結果画面からチャレンジ設定できるようになった。
- 再戦の時にデッキを変更できるようになった。
- デュエル前の画面で初期LPと制限時間が表示されるようになった。
- キャラアニメーション・モンスタームービーが個別にON・OFF切り替え可能になった。
- ハンデデュエルの時、ディスティニードローが発動しなくなった。
Q:前作との連動や引継は?
A:TF1~5に共通するのは、「10000DP獲得」と「
プレビアスジェネレーション」
パックの出現です。
DPは連動1作ごとに貰えますが、パックは連動1作で全部です。
1作ごとに違う特典カードが貰え、さらにD2キャラの別ver攻略権が先行解放されます。
また全5作を連動することでさらなる特典カードが手に入ります。
【TF5からの引継ぎ】
- プレイヤー名
- 所有カードで9枚を超えたカードのみ1枚を引き継ぐ
- デッキレシピ
- プレイヤーのデュエリストレベル×2000PのDPをゲームスタート時に所有
【TF5との連動】
【TF4との連動】
【TF3との連動】
【TF2との連動】
【TF1との連動】
【TF1&TF2&TF3&TF4&TF5を全て連動】
※枚数の書かれていないカードは3枚手に入ります。
Q:カードはどこまで収録されている?
A:PHOTON SHOCKWAVEまでの全カード+TFオリジナルカード、書籍付属カードなど、5000枚以上を収録。
詳細は
こちらを参照。
オリジナルカード枚数は三幻神を含めると94枚。
Q:カード制限はいつのになってる?
A:2011年03月制限。
ダウンロードで最新の制限にすることはできますが、これ以前の制限は無理です。
ちなみに新しい制限にしてもCPUのデッキは同じで、パートナーデッキ編集にも反映されません。
ダウンロード後も切り替えは可能です。
制限リスト切り替え後に制限を満たしていない場合は、切り替え時にデッキ編集画面に移ります。
Q:禁止カードはいつ使える?どうすれば使える?
A:誰でもよいので6人クリア後に使用可能になります。
この時プレイヤーが入れることができるのは全禁止カードのうち1種類を1枚のみです。
制限カード等の枚数制限は満たさなくてはいけません。
また現在ではネット接続により、タイトル画面の「データベース」→「遊戯王サイトへ行く」で行けるTF6サイトにて、
ツンドラの大蠍以外のカードが全て制限解除されている「TF6オリジナルリスト」をダウンロードでき、
ほぼ自由にデッキを組めます。
Q:タッグが売りらしいけど普通に1対1のデュエルはできるの?
A:いつでもできます。
大会やイベント(シングルもあり)ではタッグデュエルですが、それ以外はシングルかタッグを選択できます。
Q:タッグで自分が1stプレイヤーにはなれないの?
A:ストーリーモードでは無理。フリーデュエルでのみ可能です。
Q:人間×2vsCPU×2はできる?
A:できません。
Q:ライディング・デュエルはできる?
A:できません。
Q:2周目には何が引き継げるの?
A:そもそも2周目という概念がありません。
誰かのハート4イベントをクリアするとEDが流れ、セーブ後にタイトルに戻ります。
続きからを選ぶとクリアした日の次の日からまた普通にプレイできます。
DPや
アイテムもクリア時の状態を引き継ぎ。クリアしたキャラの好感度は常時MAX状態です。
Q:kaiは使えるの?
A:使えます。
Q:アドホック・パーティーは使えるの?
A:公式に発表されていませんが、使用可能なことが確認済みです。普通に対人対戦で可能な事はできます。
2chWorld Lobbyローカルルールでは遊戯王はワールドCになっている為、現在はC01に集まりやすくなっています。
詳細は
PS3 アドホック・パーティーまとめ@ウィキ参照。
Q:DL版はUMD版と何か違いがある?
A:DL版は他のUMDソフトとの連動ができません。上述されている旧作TAG FORCEとの連動も不可能です。
それ以外の内容面では、特に違いはありません。収録カードやバグもそのままです。
ただし、高騰しているUMD版に比べて非常にお買い得(2000円)なので今から買うのであればこちらがおススメ。
開始時関連
Q:データインストールって?
A:メモリースティックにゲームデータの一部を保存します。
これによりMAP移動やデッキ編集画面を出す際などのロードを快適にします。
メモリースティックに約256Mの空き容量が必要です。
Q:ストーリーってどうなってる?
A:アニメで言う所の、遊星が
クリア・マインドを習得した後、WRGP中盤~クライマックスまで。
チーム・ユニコーンはまだチーム・カタストロフとのデュエルを行っていない。(しかし、肝心のカタストロフは登場しません)
TF5との直接の続編と考えてよさそうです。
因みに前作はWTGP(ワールド・タッグデュエル・グランプリ)、今作はアニメ同様WRGP(ワールド・ライディングデュエル・グランプリ)。
つまり全キャラDホイールかDボードに乗って走ってることになります。
ただし、上記にもあるように、実際にライディング・デュエルが出来るわけではありません。
当然3Dグラフィックもスタンディングのままです。
Q:主人公の性別・容姿・名前・パートナーは途中で変更可能?
A:性別・容姿は固定で変更不可能。名前についてはセーブデータを消去しない限り不可能。
今回も日ごとにパートナーを選ぶ方式(一度組んだらその日はパートナーは固定)です。
TF5のデータを引き継いだ場合、TF5の名前に自動的に固定されます。
Q:1周目のパートナーは誰で始めたらいい?
A:ゲーム内ヘルプでオススメされている
クロウ・ホーガンと言いたいところですが、
パートナーデッキが調整され、彼は大幅に弱体化してしまいました。
D3のキャラクターでも構わないなら、強力な
六武衆使いである、
ツァン・ディレがオススメです。
下級モンスターを大量展開してくれるため、タッグデュエルであれば、初期デッキのエクシーズモンスターも活躍させやすいです。
Q:普通では手に入らないカードが有るの?
A:全てのカードは
パックから入手可能です。UMD連動特典のカードも同様。
Q:TF1~5持ってないから手に入らないカードあるんだけど買わなきゃ駄目?
A:一部の絵違いカード以外はゲーム内で登場します。
ゲーム内関連
Q:デュエルに勝てない!
A:まずDPを20000~30000ほど貯めましょう。初期デッキでも以下のことを試せば勝てるはずです。
DPが十分に溜まったら、次に「勝てるデッキ」を組むために必要なカードを集めましょう。
などが、比較的少ない種類のパックでカードが揃い、かつ強いのでオススメ。入手先は
必需カード一覧を参照してください。
必要なカードが揃わなかったらセーブ&ロード、1~2枚足りないという場合はレンタルを利用しましょう。
後はデッキの回し方さえ習得してしまえば、一方的に相手をボコボコにできるようになります。
必需カードを集めて安定性を高めるなり、好きなカードを集めてテーマ・ファンデッキを組むなり、
自由に遊びましょう。
Q:パートナーが足を引っ張って勝てません。どうすればいい?
A:「タッグデュエルはプロでも難しい」 By.エド・フェニックス(遊戯王GX)
パートナーのデッキを見極め、自分が合わせてやると良いでしょう。
パートナーは自分の好きなカードを優先させる傾向にあるので、できるかぎり合わせたほうが安定します。
合わせない場合は、パートナーには単体で機能するような除去カードや、チューナーを多めに入れて
コンボやその場その場での状況判断が求められるカードはなるべく少な目にし
力を合わせるというよりパートナーを利用しながらプレイすると安定するかも知れません。
CPUの思考・タッグデュエル攻略を参照。
どうしても辛い場合、デッキ編集をして自分とともに
【フルバーン】か
【ライトロード】にしてしまうと非常に強力です。
ただし、パートナーの個性も何もなくなってしまいますが。
Q:CPUの思考時間が長すぎる
A:CPUも頭を使ってます。お互い様と思って諦めましょう。
特にフィールドのカードが多いと思考時間が長くなる傾向があることは覚えておきましょう。
又、ロックカードが存在する場合も思考時間が長くなる。ロック系のデッキを使うときは留意。
データインストールを無効にすると早くなるとの噂がありましたが、TF6公式サイトにて「都市伝説」と噂を否定。
また、即効性を重視する場合は[[バーニング許可局(P)TF6]]パックの&link_atwiki(1548908-card@www29,我が身を盾に,target=blank)も一考です。
Q:フリーデュエルで勝ってもDPが半分カットされるんだけど…
A:仕様です。
前作のフリーデュエルで
ゆまを焼く手法が広まったからかもしれません。
フリーデュエルではなくストーリーを遊べというコナミからのお達しなのかもしれないが、
集英社の攻略本ではフリーデュエルで稼ぐ事をオススメしています。
その掲載ページでは、やはりDPがカットされていますが、それについては触れていません。
とはいえ、LP2000のタッグデュエルでデッキLv10の二人をフルバーンで倒す手法はDPが半分カットされる点を差し引いて考えても、今作でも非常に有効です。
Q:味方のカードが見られなくなったんだけど?
A:オリジナルシステムをOnにして、パートナーシンクロを使わないと手札を見ることは出来ません。
また、パートナーシンクロを行ってもパートナーの機嫌によってはカードの一部しか見えないこともあります。
基本的には手札を見ることができるタイミングは敵の時と同じで、
正々堂々や
真実の眼などを使っていると見られます。
当然ですがパートナーがフィールドに伏せたカードは確認できます。
ちなみにパートナーシンクロするとディスティニードローは出来なくなります。
パートナーシンクロで操作できるのはカード1枚の操作のみ。
カードを発動しても、効果を操作するのはパートナーとなってしまい、行動範囲が極めて限られているので、
パートナーによりますが基本的にはディスティニードローの方がより逆転を狙い易くなります。
Q:ダークシンクロって何?
A:アニメにのみ登場するオリジナルカードです。
モンスターにチューナーのレベルを足すシンクロモンスターとは逆に、
モンスターからDT(ダークチューナー)のレベルを引いたマイナスのレベルを持つ、カード枠が黒いシンクロモンスターです。
ゲームではレベルに関する効果を持つカード(
レベル制限B地区など)の処理の都合上からか、DTからモンスターのレベルを引いた通常レベルのシンクロモンスターとして扱われています。
しかしアニメ通りのダークシンクロ演出で、カードの枠の色が黒く、レベル表記が青で通常とは逆などといったカードの外見は変更されていないため、雰囲気は再現されてます。
あくまでも雰囲気だけなので、ダークシンクロモンスターはシンクロモンスターの一種として扱われます。よってシンクロモンスターを対象としたサポートカードの適用を受けることが出来ます。
Q:シンクロとダークシンクロの両方の種類があるカードは何枚までデッキに投入可能?
A:同名カード扱いなので両方合わせて3枚までです。
同じ理由で機皇帝もオリカの本体とOCG版のカードは合わせて3枚です。
Q:○○はどのパックに入ってる?
A:まずはWikiで検索。
ある程度進めてパックを開放させたら、カードレンタル→カード情報でどのパックに入っているか大体は分かるようになります。
デュエル中、パートナーや相手デュエリストのカードを覗いてカード情報を見るのも好手。
交流の場(掲示板など)があるからといって、教えて君はやめましょう。
Q:シナリオは同じキャラでも服装によって違うの?
A:異なります。
服装が変わった時点でその人物は今までと別のキャラクター扱いとなり、ハートや機嫌、デッキ編集フラグ等も全て別に扱います。
Q:鬼柳京介など、2種類以上いるキャラを切り替えるには?
A:切り替え可能になる条件を満たしてから、その人物をパートナーにしてマーサハウスの
マーサに話しかけると切り替えが可能です。
切り替え後は一日が終了するので、攻略中キャラの機嫌低下には注意。
Q:好感度がハート満タンになって、これ以上あがらない。どうすればいい?
A:翌日になるとイベントが発生するので、これをクリアすればまた上げることが可能です。
朝一のイベント後、マップで!マークのある場所に行くとイベント発生。
ハート4のイベントを終えたキャラをもう一度クリアしたい場合は、その人物をパートナーにしてマーサハウスの
マーサに話しかけると好感度のリセットが出来ます。
リセット後は一日が終了するので、攻略中キャラ以外の機嫌低下に注意。
Q:複数のキャラがハート満タン(赤)になったんだけどどのキャラからイベント始まるの?
A:ランダムです。
どうしても先にやりたいシナリオがあるなら、寝る前にセーブしてリセット繰り返すしかありません。
束縛されたくない人は上げすぎに注意。
連続でイベントが入って、それをこなしているとイベントが入ってないキャラの機嫌が下がりがちな事にも注意。
イベントがある場所に行くまでは、レンタルを入れ替えたりデッキの編集ができます。
ただしシティ繁華街がイベント場所になる場合もあり、当然その日は買い物が出来ません。
1つシナリオが終わると、翌日になって次のシナリオが始まります。
ハート4イベント終了(クリア)後はハートの状況にかかわらず、イベントの起きない1日となります。
(好感度は下がらないので1日を終了すればすぐにシナリオができる。)
Q:レアフィギュア全然当たんないんだけど...
A:ショップで累計10万DPを消費すればアイテムターミナルのスロット1つ目が必ずレアフィギュアになります。
値引き対象が5つ揃うまでは順不同で持ってない物が当たる模様。
Q:店主にどうやってフィギュアわたすの? メリットあるの?
A:該当のフィギュアアイテムをもって店に入るだけです。
店に入ると勝手に店主が渡せと要求してきます。
渡すとカードパックを値引きしてくれます。1種類あたり10%の値引きが行われます。全5種類を渡せば半額まで下がるので、カード収集が非常に快適になります。
Q:デュエル地蔵って何?お供えするカードってどういう意味が?
A:10枚目以降のダブりカードを自動的にカウントし、規定数に達したらお供えしたカードを複製してくれます。
詳しくは
デュエル地蔵に。
Q:なかなかクリアにならないんだけど、どうやったらクリアになる?
A:ハート×4イベントが終了したらそのキャラでクリアした事になります。
クリアしたキャラには名鑑で大きな☆が付きます。
クリアしたキャラは機嫌が最高状態から下がりません。
Q:CPUのデッキが変化しないんだけど?
A:1回誰かのシナリオをクリアすると変化します。
今作では全キャラがデッキを4種持ち、2周目以降はデッキ1~3のうちどれかをランダムで使用します。
自分のデッキに禁止カードが入っていると、デッキ4(禁止カード投入デッキ)を使用します。
今回、基本的にはデータローディングによるデッキの変化は不可で、一日は同じデッキを使います。
ただし、デッキ4にしてから再び禁止カードを抜いたデッキに変更すると、事前のデッキ情報はリセットされ変化します。
パートナーのデッキはデッキ1から変化しませんが、その代わりに編集が可能(下記参照)。
Q:パートナーデッキはどうやって編集するの?
A:ハート2イベントをクリアした後に、再びイベント以外でパートナーを組めば編集可能になります。
なお、それ以前でもマーサハウスの
マーサに10000DP払うことでその時のパートナーのデッキを前倒しで編集できるようになります。
Q:キャラの頭の上に付いてるハートマークや怒りマークは何の意味があるの?
機嫌です。機嫌がいいほど信頼度の上昇率が高くなります。(機嫌が悪いと信頼度が上がりにくい)
デュエルを繰り返したり、好みのプレゼントを渡すと機嫌が上がる事があります。
又、フィギュア類のプレゼントは好き嫌いに関わらず、機嫌を上昇させます。(機嫌上昇、信頼度低下も珍しくない。)
機嫌度はハート>音符>・・・>怒り>ドクロとなっています。
Q:いつのまにか機嫌が下がってるor最高の状態のまま…なんで?
基本的に1日に1度もそのキャラと同じフィールドに入らないと、機嫌が一段階ずつ下がっていきます。
(ダークシグナーのイベントなど夜から開始した場合は、その時間に登場しないキャラは下がらない。)
前作は3日に一度同じフィールドに入れば下がらなかったのですが、本作は1日で機嫌が下がります。
機嫌を悪化させたくなければ、毎日しっかり話しかけてあげましょう。
ちなみに本作では放置時の機嫌悪化最低は「・・・」になりましたので、前作みたいにみんなドクロということは無いです。
ただし、攻略中(ハートが一つ以上赤くなっている)のキャラクターはドクロまで落ちます。
複数のキャラを同時に攻略する場合には注意しましょう。
なお、クリア済みのキャラの機嫌は常に最高状態になります。
Q:話しかけた時に左上にでる機嫌とフィールド上での吹きだし内の機嫌が違うんだけど?
一人でいる時は吹きだし内の機嫌、パートナーを連れている時は左上の機嫌で適用されます。
つまりはパートナーとその人物の相性。
吹き出しの機嫌を基本値として、相性によって±2段階の補正がかかります。
非常に相性の悪いパートナーだと吹き出しの機嫌が最高(ハート)の人物でも、
左上の機嫌=会話で実際に適用される機嫌は-2されて「・・・」になってしまいます。
また左上の機嫌は吹き出しの機嫌と同様にアイテムによって上下させることができますが、
吹き出しの機嫌と違い会話を中断するとリセットされてしまうので注意。
また、機嫌をよくさせても相性によって発生する
ミニゲームの難易度の差も修正はされません。
Q:○○はどこに居る?
マーサハウスに居る
雑賀にDPを支払うことで、D1とD2のキャラ全ての居場所を表示させることが出来ます(7日間有効)。
D3キャラには、雑賀に頼めば1人に発信器をつけることができ、居場所をサーチできます。
それ以外では、ランダム要素が強いため、自分で探すしかありません。
一応デュエリスト名鑑に出現地域だけ書いてあります(シティ内陸、シティ沿岸、旧サテライト)。
また時間帯で出現しない人物もいます(子供キャラは夕方まで、
レイン恵は夕方以降、ダークシグナーは夜のみ、等)。
仕様なのか、時々MAPにいないこともあるので注意。
D1、D2なら会話の「気になる人」に現れれば居場所がMAPに表示されます(その日限り有効)。
キャラは6時間おき(昼・夕・夜)に移動。また、タッグを組むと強制的にマップから出され、キャラの場所もシャッフルされます。
場所が固定されるのは画面が切り替わってから。
例えば夕方になる直前にセーブして移動、夕方に探してるキャラが見つからなかったからリセットして別の場所探す、なんてやってもその時はまたシャッフルされてるから無駄です。
一度マップに出てキャラの位置を固定させてからセーブする必要があります。
イベントの無い朝は自室でセーブが可能で、この段階で午前中のキャラの場所は固定されます。
リセットしながら探すならこの朝がオススメ。詳細は
MAP。
夕方や夜の直前以外なら、雑賀の前でセーブし発信器を付けてマップを出て位置を確認、リセットという方法もあります。
複数人の位置を確認したい場合にも有効。
Q:欲しいカードが当たらないんだけど?
A:運です。
大量にパックを買った際、「まとめて開封」すると同じカードが複数枚当たる事があります。
たまたまではなくコンピュータ上の仕様。(例:1箱4枚のスーレアが全て同じカードだったり)
既に1枚持っているカードの2,3枚目が欲しいなら、
デュエル地蔵の利用も一考。
Q:パックを買うのが面倒。早くできない?
A:○ボタンは連打しなくとも押しっぱなしで買えます。
又、パック購入時にLかRボタンを押しながらだと箱買い(20パック)できます。
Q:絵違いのカードをそれぞれデッキに共存させたい。どうすればいい?
A:仕様上無理です。
Q:カードを絵違いにしたら通信で相手の画面にも反映される?
A:絵違いは自分の画面にしか反映されません。
Q:プレイ時間は見られる?
A:PDAメニューのステータスを出すと、右上に表示されています。
Q:カード拡大はどうすればいい?
A:カードアルバムから見れます。見たいカードの詳細画面で○ボタン。
Q:チャレンジの○○ってどうやったら達成できるの?
Q:フォトギャラリーが埋まらない。このフォトの条件は?
A:フォトはキャラをクリアしていけば埋まります。
又、一部モンスターの召喚、攻撃時のムービーでも埋まります。
フォトギャラリー参照
Q:連動で出るキャラって連動以外ででないの?
A:特定のキャラに30勝で出ます。
ルール関連
Q:○○はバグ?
A:いきなり決めつけてはいけません。
まず、使用されたカードのしっかり説明を読みましょう。
発動条件を全て満たしているか、タイミングを逃していないか、別のカードで無効化されていないか等をきちんとチェックする。
中にはテキストを読んでも解読できないものもあるのでカードwikiなどで検索すべし。
同じ・類似シチュエーションで何度か試す。仕様な可能性もあります。
確認されているバグについては
バグを参照。
Q:手札から表側守備表示での召喚ができないんだけど
A:OCGルールではできません。どうしてもやりたい場合は
聖なる輝きを使いましょう。
しっかり表側守備表示用の召喚ボイスが存在します。
.
最終更新:2020年01月18日 00:52