・ヘル=バンガード(ヘル番or番長)
・基本攻略:行動はワンパターンで、ヘルゲート以外厄介な攻撃は無い。スーパーアーマー持ちの体力馬鹿である。7ヘルズと違い、攻撃すべきタイミングと回避すべきタイミングがはっきりしているため、まずは敵の攻撃パターンを覚えるといい。振り下ろし→振り払いは弾かせて回避→反撃。ヘルゲート中は回避に徹する。クレイジーコンボや魅せ技は自重し、威力の高い基本コンボやエリアルで攻めよう。ヘルゲートは横からのはジャンプかサイドロールで回避。真下からのはUターンせずに走っていれば当たらない。
攻撃方法 |
予備動作 |
鎌振り下ろし→振り払い |
大きく振りかぶってから。振り下ろし→振り払い。敵の攻撃モーション中に近接攻撃を当てると弾き合いが発生し、ヘルバンガードの攻撃が縦斬りに派生する。弾き合いのタイミングはさほど難しくないが、遅すぎると弾きが成功してもダメージを受けたり、弾き自体が成功しないこともあるので注意。 |
縦斬り |
鎌振り下ろし→振り払いを弾くと、この攻撃を必ず繰り出してくる。 |
ヘルゲート |
ポーンという効果音の後に、ワープ→側面からor足元から突進。ハード、ベリハだと2回。DMDだと3回繰り出す。 |
・オススメ戦法:弱点は光属性(ベオウルフ)。弾き後の縦斬りをジャンプで避けた後ひたすらエネステキラービー。スタポは稼げないが、瞬殺できる。慣れてきたら、ヘルゲート中のヘルバンガードにショットガンやアルテミスを当てられるようにしよう。
・ケルベロス(犬)
・基本攻略:足を覆う氷をショットガンで剥がす→足を叩いて転ばせる→転んだら顔面をフルボッコ、の繰り返し。氷を張りなおす動作が見えたら、すぐに側面に回り、足にショットガンを当て、そのまま近接攻撃を喰らわそう。クレイジーコンボや魅せ技は自重し、威力の高い基本コンボやエリアルで叩くこと。体力が一定値以下になると発狂し、行動パターンが変化する。しかし、基本的な攻略方法は変わらないため、臆せずに攻めよう。顔面は一定ダメージを受けると破壊される。厄介なつらら頭(緑色の目)を優先的に攻撃し、破壊しよう。
攻撃方法 |
予備動作 |
ひっかき |
発狂後。右手はジャンプで回避。左手ひっかきの予備動作はほぼ無し。よほどの反射神経の持ち主でないと食らう。ダンテから見てケルベロスの右側にはなるべく立たないようにしよう。 |
かみつき |
前方に向かってかみつく。ケルベロスの面前、特に空中で突っ立っていると食らいやすい。 |
衝撃波 |
右足か左足を地面に叩き付ける。画面手前側に向かって氷の衝撃波が発生する。ジャンプだけでは衝撃波部分に当たってしまうため、エボアボ滞空などで上手く回避しよう。 |
つらら |
上に向かって大きく吠える。つららが落ちる場所には、白い影のようなものが出現する。発狂後は狙いがやや甘くなり回避が難しくなる。 |
氷塊 |
目が光り、歯を食いしばった状態で溜めた後に、巨大な氷弾を吐き出す。当たると凍ってしまう。発狂後は氷弾が拡散するようになり、回避が難しくなる。ダンテから見てケルベロスの左側にいれば当たらない。 |
氷ブレス |
大きく吸い込んだ後に、床に凍結効果のある氷ブレスを吐く。効果時間中に地に足を着くと凍ってしまう。エボアボ滞空やエアハイクで上手く回避しよう。 |
体当たり |
溜め動作が見えたら。残り体力が少ないほど、高難易度ほど発動までの速度および、突進速度が上昇。 |
・オススメ戦法:弱点は炎(アグルド)。足にエリアルクロス3回またはコンボ1最後まで→ジェットストリーム3で転ばせられる。転ばしたら顔面をフルボッコ。氷を張り直すのですぐに剥がしてまた転ばす。前述の行動をループ。どのスタイルでも出来るが、QSが安定か。RGでケルベロスの面前に立って、突進、氷塊を横転またはジャンプJB。すぐに近づき素リリース、または溜めておいて後でぶっぱ。発狂後はひっかきに対しジャンプJRを狙うといい。
・ギガピート(ムカデ)
・基本攻略:電撃弾は大ジャンプ連発で回避安定。その他の攻撃は地上に突っ立っていなければ全て当たらない。ギガピートの上には乗ることが出来るが、頭の上に乗らないとすぐに振り落とされる。胴体を銃器で攻撃すると変色し、移動速度が低下する。体力が一定値以下になると暴走し、行動パターンが変化する。
・オススメ戦法:電撃弾き、またはスパイラルがオススメ。弾きを狙う場合、リベのシュレッダー、ケルのアイスエイジ、ネヴァンのジャムセッション、ベオのリアルインパクト→トルネードあたりが良い。ただしどれも癖の強い技なので、安定して弾くには慣れが必要。スパイラルの場合、橋の上に立ってひたすら胴体を貫くように撃つだけ。出口の穴に入る時と、その穴から出てくる時が狙い目。
・ジェスター1
・基本攻略:チャンスタイム→ジェスターのターン→チャンスタイム・・・の繰り返し。チャンスタイム中に銃器(カリーナが楽)を当て、ジェスターが疲れたところにコンボを当てよう。ジェスターのターンはひたすら回避に徹するが吉。ただし魔方陣1は回避が相当難しい。RGでブロック状態を保ったり、エボアボGSやエボアボネヴァンの滞空で無理やり回避するなどして対処。
攻撃方法 |
予備動作 |
魔方陣1 |
ジェスターの左右に魔方陣出現。無数のボールがフィールドをバウンドしながら飛ぶ。ランダム性が強く確実な回避方法が無い。エボアボ1発→ネヴァン空中コンボ→エボアボ1発・・・や、GSのエボアボ1発→レインストーム→エボアボ1発・・・などで無理やり回避しよう。 |
魔方陣2 |
ジェスターの真上に魔方陣出現。無数のボールを高速で射出。ジャンプ→待機→ジャンプ→待機、でらくらく回避。 |
魔方陣3 |
ジェスターがフィールドの中心に出現。無数のボールがフィールドを回転。ボールは破壊不可能(RGならJBで破壊可)なので、ひたすら回避に徹しよう。フィールドの外側でバックジャンプで回避が楽。 |
・オススメ戦法:カリーナでチャンスタイムを作り、高威力のベオまたはアグルドで叩くのが良い。SMならリアルインパクトが決められる。RGでボールをJBし、チャンスタイム中に素リリースでもかなりのダメージが稼げる。
・アグニ&ルドラ(アグルドor双子)
・基本攻略:アグニとルドラの間に立ち、攻撃をジャンプで回避。同士討ちを狙いつつ、エリアルで地道に削る。近接攻撃はガードされやすく、弾かれると大きな隙となるため、けん制は銃器で行うこと。敵の攻撃は近接攻撃で弾くことが可能で、何回か(DMDで7?回)弾くと剣を大きく弾き飛ばし、チャンスタイムが生まれる。なお、どちらか1体倒すと合体し、行動パターンが変化する。
攻撃方法 |
予備動作 |
ジャンプ斬り |
ドア前に移動→ダンテとの距離が離れていると使用。剣と衝撃波の2段攻撃。 |
ジェットストリーム |
ドア前に移動→ダンテとの距離が近いと使用。出が早い。 |
テンペスト(ルドラ) |
剣をグルグル振り回す→ルドラの周囲に竜巻。射程は狭い。 |
クロウラー(アグニ) |
剣をグルグル振り回す→ホーミング性能のある衝撃波を発射。射程は長いが、Uターンせずに走れば回避可能。 |
テンペスト(合体) |
剣をグルグル振り回す→衝撃波。アグニの場合、周囲に炎(上段→下段→上段・・・)。ルドラの場合、周囲にカッター(奇数回と偶数回で飛ぶ方向が変わる。DMDで7回。 |
通常攻撃 |
「ソイヤ!」の声の後に攻撃。アグニは横斬り、ルドラは縦斬り。 |
突き |
「エッサホイサ!」の声の後に突き。リーチが長く出が遅い。 |
・オススメ戦法:RGで最初の片方のジャンプ斬り1をJB、もう片方をJR。その後は通常攻撃をJBしつつ、チャンスがあればJRで攻める。ただしJRをガードされるとダメージが通らないのでタイミングには要注意。何だったら素リリースでもいい。GSアルテミスでマルチロック。
・バージル1
・基本攻略:バージルの攻撃を回避した後に反撃する。計13回(吹き飛ばし技は2回扱い、兜割りは4回)の近接攻撃を食らわせられる。14回目は弾かれるので注意。ただし銃器による攻撃は弾かない。また疾走居合の後は1発しか攻撃が入らない。一定ダメージ与えるとバージルの髪が降りて行動パターンが変化する。DMDだと幻影剣を使う。烈風幻影剣以外は走って回避、烈風のみタイミングをあわせてジャンプ。
攻撃方法 |
予備動作 |
鞘コン抜刀 |
予備動作はかなり短いが、鞘部分のリーチが短いため走っていれば当たらない。ただし抜刀部分のリーチは恐ろしく長いのでちゃんとサイドロールで回避すること |
鞘コンハッフン |
鞘コンからの切り上げ切り下ろし。走っていればどれも当たらないが、抜刀が来ると思ってジャンプすると狩られやすい。 |
ハッフン |
切り上げ斬り下ろし。 |
疾走居合 |
「ダァーイ」「スカム」の声と共に前進。発生は遅いので、見てからジャンプでも十分間に合う。但し範囲は広い。 |
次元斬 |
「フン!」の声の後に、一歩下がって抜刀→ダンテの立っている場所に衝撃波。走っていれば当たらない。 |
幻影剣展開 |
DMDのみ。小さいバリアをはった後に展開。幻影剣は破壊可能。 |
急襲幻影剣 |
バージルの周囲に出現、時間差で発射。走っていれば当たらない。 |
烈風幻影剣 |
ダンテの周囲に出現、同時に発射。ジャンプかサイドロールで回避。 |
烈風?幻影剣2 |
ダンテの上空に出現、1本ずつ発射。走っていれば当たらない。 |
・オススメ戦法:ベオウルフでエネステキラービー。幻影剣はQSネヴァンで、タイムラグ→ジャムセッションで破壊。
リヴァイアサン(心臓)
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・ネヴァン(蝙蝠女orモリガン)
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・ベオウルフ
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・ゲリュリオン(馬)
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・ジェスター2
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・バージル2
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・レディ
・基本攻略:体力フル~2/3までは、距離を取ってカリーナ=アンのミサイルを撃とうとする。銃撃を回避しつつレディを追い、レディがバズーカを構えたら近づきコンボを当てよう。このとき、吹き飛ばし技(スティンガーなど)を使うとレディが吹き飛んでしまいコンボが決まらなくなってしまう。接近にはジェットストリームやキラービーなどの非吹き飛ばし技を使おう。3/2~1/3までは、本棚の上に乗り爆弾をばら撒いてくる。爆弾は赤く光るので位置はすぐに分かるはず、足元に落ちてきたらすぐに離れよう。この状態のレディは常にスーパーアーマーなため、近接攻撃を当てるのは危険。非効率だが、地道に遠距離攻撃を当てていこう。爆弾ばら撒きを何度か繰り返した後、レディはリロードをする。このときが攻撃のチャンスなので、すぐに近づいてコンボを当てよう。例によって吹き飛ばし技はNG。3/1~0まではマイクロミサイルを使ってくる。追尾性があり、本棚に隠れても当たってしまうので、絶対に撃たせないように。バズーカを縦に構えたら、すぐに接近してコンボを当てよう。敵の行動パターンさえ把握していれば、非常に楽なボス戦のはず。
攻撃方法 |
予備動作 |
カリーナ=アン |
"Allright?","Are you ready?"などの台詞の後に、ミサイルを放つ。 |
爆弾 |
ピッピッ、という音がする。数秒後に1つずつ爆発する。 |
マイクロミサイル |
"(忘れた)"の台詞の後に、マイクロミサイルを放つ。 |
・オススメ戦法:アグルドのジェットストリームで接近→コンボ1でボコボコ。ベオのキラービーで接近→ひたすらキラービー連発。
・ジェスター3
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・ドッペルゲンガー(影)
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・アーカム(スライム)
・基本攻略:
・オススメ戦法:
・バージル3
・基本攻略:
・オススメ戦法:
最終更新:2010年07月05日 01:11