フィンランド
一方で日本からフィンランドへの解像度が乏しく、
「なんか寒くて雪多そう」「ムーミン」「冬戦争(HOI卒)」くらいしか無く、
スウェーデンやノルウェーと混同(フィンランドはスウェーデン王国から色々あって独立した歴史がありあんまり仲は良くない)
されることも多い。
「なんか寒くて雪多そう」「ムーミン」「冬戦争(HOI卒)」くらいしか無く、
スウェーデンやノルウェーと混同(フィンランドはスウェーデン王国から色々あって独立した歴史がありあんまり仲は良くない)
されることも多い。
戦争経験もあるロシア(あとスウェーデン)への警戒心が強く、独立心も強いため、
予備役も含めると人口の5分の1が戦時の徴兵対象というかなりの軍事国家である。
平時でも訓練のため年間2万人弱が徴兵されており、ヘルスカもその対象となった。
予備役も含めると人口の5分の1が戦時の徴兵対象というかなりの軍事国家である。
平時でも訓練のため年間2万人弱が徴兵されており、ヘルスカもその対象となった。
敵(ロシア)の敵は味方理論によって日本との2国間関係は国民の解像度の低さに反して良好。
天皇陛下の他、要人外交が盛んに行われている。
天皇陛下の他、要人外交が盛んに行われている。
主な産業は国土の3分の2を占めると言われる森林を活かした林業が有名で、
金属・機械産業や情報通信産業が続く。
日本のホームセンターなどで「ホワイトウッド(別名:スプルース、オウシュウトウヒなど)」として
売られている木材はフィンランド産が多い。(同じくらいスウェーデン産もあるが)
金属・機械産業や情報通信産業が続く。
日本のホームセンターなどで「ホワイトウッド(別名:スプルース、オウシュウトウヒなど)」として
売られている木材はフィンランド産が多い。(同じくらいスウェーデン産もあるが)
フィンランドが輸出する製材品の10%前後を日本が買っており、
距離的に近いイギリスと同じくらい、フランス・ドイツの倍近くを買っている計算になる。
これは2国間関係だけが理由ではなく、上記のホワイトウッドが、マホガニーのような暗めの色を好むイギリスより、
ヒノキやスギの辺材、トドマツのような白い木の無地を好む日本人の趣向に合ったという事情がある。
(逆の例としては日本では雑木扱いであったナラ(どんぐりの木)が
ヨーロッパでは"ジャパニーズオーク"として高評価されたことがある
つまり、木材界隈ではよくあることである。)
距離的に近いイギリスと同じくらい、フランス・ドイツの倍近くを買っている計算になる。
これは2国間関係だけが理由ではなく、上記のホワイトウッドが、マホガニーのような暗めの色を好むイギリスより、
ヒノキやスギの辺材、トドマツのような白い木の無地を好む日本人の趣向に合ったという事情がある。
(逆の例としては日本では雑木扱いであったナラ(どんぐりの木)が
ヨーロッパでは"ジャパニーズオーク"として高評価されたことがある
つまり、木材界隈ではよくあることである。)
他、スウェーデン系フィンランド人であるトーベ・ヤンソンの"ムーミン"も日本で有名である。
ムーミンパパが時折失踪したとされるヘルシンキのヤバい地域は実在するが、
聖地巡礼などはしない方が懸命である。(老婆心)
ムーミンパパが時折失踪したとされるヘルシンキのヤバい地域は実在するが、
聖地巡礼などはしない方が懸命である。(老婆心)