8200番台(PKG-LV234N2)は、2008年から2010年にかけて導入された大型長尺ワンステップバスである。
混雑緩和を目的に赤羽へ4台導入した8100番台を、型式を変更して増備させたものである。2008年から引き続き都内の最混雑地区である赤羽へ配置されたが、2008年後半からは埼玉地区用としてさいたま東にも登場した。
さいたま東導入分は、新型式対応となった8300番台への導入へ続く。
2024年から新車導入に伴い除籍が始まった。
国際興業バスでは最長尺となっている。8100番台と瓜二つだが、公式側後部に付いている小さなグリルで判別が可能である。
8100番台の増備のため、可能な限り仕様は継続されている。8200番台においても中扉向かい側に当初から座席を設置しておらず、後ろから3列目の座席が2人掛けとなっている。2008年度車からはサンバイザーの設置方法が、2009年度車からは車内のモケット柄が変更された。
赤羽では環七路線と赤53(赤羽駅西口-ときわ台駅)を中心に、さいたま東では管内全路線で使用されていたが、現在では赤羽でも管内全路線で使用されている。2017年1月にさいたま東の8225が戸田へ転属したことで、戸田に初めて配置された。
社番 | 所属 | 登録番号 |
転属履歴 (最終配置) |
摘要 | 出入口表示 | 登録月 | 除籍年度 | 移籍先 |
8201 | - | 練馬200か1856 | (赤) | SPG | 1 | 2024 | ||
8202 | - | 練馬200か1857 | (赤) | SPG,SE混在 | 1 | 2024 | ||
8203 | - | 練馬200か1859 | (赤) | SPG | 1 | 2024 | ||
8204 | - | 練馬200か1860 | (赤) | SPG | 1 | 2024 | ||
8205 | - | 練馬200か1863 | (赤) | SPG | 1 | 2024 | ||
8206 | - | 練馬200か1864 | (赤) | SPG | 1 | 2024 | ||
8207 | 赤羽 | 練馬200か1869 | SPG | 1 | ||||
8208 | 赤羽 | 練馬200か1870 | SPG | 1 | ||||
8209 | 赤羽 | 練馬200か1874 | SPG | 2 |
社番 | 所属 | 登録番号 |
転属履歴 (最終配置) |
摘要 | 出入口表示 | 登録月 | 除籍年度 | 移籍先 |
8210 | 赤羽 | 練馬200か1936 | SPG | 6 | ||||
8211 | 赤羽 | 練馬200か1937 | SPG | 6 | ||||
8212 | 赤羽 | 練馬200か1938 | SPG | 6 | ||||
8213 | 赤羽 | 練馬200か1939 | SPG | 6 | ||||
8214 | 赤羽 | 練馬200か1940 | SPG | 6 | ||||
8215 | - | 練馬200か1941 | (赤) | SPG | 6 | 2024 | 解体 | |
8216 | 赤羽 | 練馬200か1946 | SPG | 6 | ||||
8217 | 赤羽 | 練馬200か1947 | SPG | 6 | ||||
8218 | さいたま東 | 大宮200か1744 | SPG | 6 | ||||
8219 | さいたま東 | 大宮200か1745 | SPG | 6 |
社番 | 所属 | 登録番号 |
転属履歴 (最終配置) |
摘要 | 出入口表示 | 登録月 |
8220 | さいたま東 |
練馬200か2151 →大宮200か2448 |
←赤 | FPG | 4 | |
8221 | 赤羽 | 練馬200か2152 | FPG | 4 | ||
8222 | 赤羽 | 練馬200か2161 | FPG | 5 | ||
8223 | 赤羽 | 練馬200か2162 | FPG | 5 | ||
8224 | さいたま東 | 大宮200か1856 | FPG | 5 | ||
8225 | 戸田 | 大宮200か1857 | ←さ | FPG | 5 |
社番 | 所属 | 登録番号 |
転属履歴 (最終配置) |
摘要 | 出入口表示 | 登録月 |
8226 | さいたま東 | 大宮200か1937 | FPG | 5 | ||
8227 | さいたま東 | 大宮200か1938 | FPG | 5 | ||
8228 | さいたま東 | 大宮200か1943 | FPG | 5 | ||
8229 | さいたま東 | 大宮200か1944 | FPG | 5 | ||
8230 | さいたま東 | 大宮200か1954 | FPG | 5 |