【赤】系統に戻る.
起点 | 経由 | 終点 | 新設・変更 | 廃止・変更 | 担当営業所 | 備考 | |
(1) | 赤羽二丁目 | 志村一丁目・前野小学校・常盤台三丁目 | ときわ台駅 | 巣鴨営業所 | |||
(2-1) | 赤羽駅西口 | 赤羽台坂下・志村一丁目・前野小学校・常盤台三丁目 | ときわ台駅 | 1996年4月4日変更 | 赤羽営業所 |
赤羽駅西口発着へ変更 赤羽へ移管 |
|
(2-2a) | 赤羽駅西口 | (トンネル)志村一丁目→前野小学校→常盤台三丁目 | ときわ台駅 | 1996年4月4日変更 | 現在運行中 | トンネル経由へ経路変更 | |
(2-2b) | ときわ台駅 | 常盤台三丁目→前野小学校→志村一丁目→赤羽商業高校 | 赤羽駅西口 | ||||
(2-3) | 赤羽駅西口 | (トンネル)志村一丁目→前野小学校→常盤台三丁目 | ときわ台駅 | 2009年6月16日新設 | 2020年4月14日より運休中 | 深夜バス、土曜・休日運休 |
赤羽駅から赤羽台トンネル・志村一丁目・前野小学校を経由してときわ台駅へ至る路線である。沿線には凸版印刷・淑徳学園などの工場・学校が多く点在することから通勤・通学客が多く利用しており、平日だけで朝2〜3分間隔、昼7〜8分間隔、夕方5分間隔の高頻度で運行されている。地形の関係から高低差が激しい地区を走行していることや、沿線を走る鉄道が志村一丁目停留所付近の都営三田線しか無いこともあって老若男女問わず路線バス利用者が多く、終日に渡って混雑している。
元々は赤52(2)(赤羽駅西口-ときわ台駅-池袋駅東口)の途中止まり便として誕生したものの、ときわ台駅の踏切、川越街道の渋滞による遅延を避けるために赤52を統合、その後赤羽に移管され現在に至る。出入庫は赤羽・ときわ台側の両方で行っており、赤羽側は赤80(赤羽駅西口-赤羽車庫)で、ときわ台側は赤93(赤羽車庫-ときわ台駅)となっている。
混雑が激しい路線のため、車両は8200番台などのワンステップ車や新3000番台の混合座席車、および3800番台が優先して使用されている。