記法名 | 記法 | 入力 | 説明 |
見出し | *文字 | 下の行を参照 | 行の冒頭に入れることで見出しとなります |
+ | ... |
見出し(中)**文字 | 下の行を参照 | 行の冒頭に入れることで見出し(中)となります |
+ | ... |
見出し(小) | ***文字 | 下の行を参照 | 行の冒頭に入れることで見出し(小)となります |
+ | ... |
見出し? | 文字 | 下の行を参照 | 行の冒頭に半角スペースを入れます |
+ | ... |
文字サイズ | & size(数字){文字} | テスト | 文字の大きさを変えます |
大文字 | & big(){文字} | テスト | 一回り大文字にします |
小文字 | & small(){文字} | テスト | 一回り小文字にします |
文字色(*2) | & color(色){文字} & color(#FF0000){文字} |
テスト | 文字の色を変えます |
サイズと色 | & size(数字){& color(色) {文字}} | テスト | 文字の大きさと色を同時に変えます |
背景色 *2へ | & bgcolor(色){文字} | テスト | 背景色を変えます |
文字色と背景色 | & color(色A,色B){文字} | テスト | ,で色を区切る事で文字と背景の色が付けれます |
一部強調 | & bold(){文字} & b(){文字} & strong(){文字} |
テストテスト | 一部を強調します |
強調解除 | & nobold(){ここに文字列} | テストテストテスト | 強調の部分解除です |
斜体 | ' ' '文字' ' ' & itaric(){文字} & i(){文字} |
テスト | 文字を斜体にします |
取消線 | %%文字%% & s(){文字} |
取り消し線を引きます | |
下線 | & underline(){文字} & u(){文字} |
テストテストテスト | 下線を引きます |
リンク無し | & nolink(URL) 下は通常 |
http://www47.atwiki.jp/7han/pages/1.html http://www47.atwiki.jp/7han/pages/1.html |
リンクさせずに書き込みます |
破線 | & underdot(){文字} | 破線 | 破線にします |
破線(改) | & underdot(色,大きさpx){文字} | テスト | 破線の色と大きさの変更 |
上付き文 | & sup(){文字} | テストテストテスト | 上付き文にします |
下付き文 | & sub(){文字} | テストテストテスト | 下付き文にします |
箇条書きリスト(*3) | -文字 | 下の行にて | 段落を作ります |
+ | ... |
番号付きリスト *3へ | +文字 | 下の行にて | 段落に数字が入ります |
+ | ... |
連結 結合 |
{~(上)}や{>(右)} | 下の二段を参照 | ~を使う場合は一番上の段のみ >を使う場合は一番右のみ文字入力 |
下に~を付けてます | 左に>を付けてます | テスト | |
左2つから結合を付けてます | |||
左寄せ(*4) | #left(){ 文字 } |
右寄せの下の行にて | デフォルトは左寄せです |
中央寄せ *4へ | #center(){ 文字 } |
右寄せの下の行にて | 文字のセンタリングします |
右寄せ *4へ | #right(){ 文字 } |
下の行にて | 文字の右寄せします |
+ | 上から左寄せ、中央、右寄せです |
# treemenu(title= | ここから派生する |
,mark= | 展開される文字(記号) |
,[ [展開1]][ [展開2]][ [展開3]] | で展開の内容となりクリックで飛ぶ |
,none | ここが展開するページの終末となる |
,treeline | ここが展開についての終末となる |
=0) | ページ? 種類?を分ける数字かと推測 |
+ | ... |
- |
テスト2
テスト3 |