基本情報
- 各シークエンス(章)は5~14のフェイズ(ステージ)で構成されており、対戦相手に勝ち抜く事で進んでいく。
- 各ステージの最初に「デスティニーセレクト」で、対戦相手と使用キャラの組み合わせを選択する(一択の場合もある)
- ステージは全て1本勝負、ドライブストックは双方1つが基本。
- 各シークエンスの最終フェイズをクリアすると次のシークエンスが解放される
- 一度クリアしたシークエンスはいつでもプレイできる。
CPU攻略
- 前作よりもCPUはクロスレンジがかなり強く、中盤以降はこちらの攻撃をブロックで止めたり、ガードやブロックの空振りをキャッチで捕まえる精度がかなり高くなる他、ハメを使用してくる事(CPUのアタックで空中に飛ばされる→リバースをした瞬間にアタックの繰り返しかキャッチ)も多くなる。
このため
・アタックを単調なタイミングで出さない
・ガードを出しっぱなしにしない
・相手のキャッチ範囲内ではむやみにブロックを空振らない
といった基本を押さえつつ、CPU特有の無駄な行動(アタックや魔法の空振り、無造作な接近など)をよく見て潰していく、アクセルターンからの攻撃を中心にするなどで対処する。
- 終盤までは、ロングレンジに離れればCPUはあまり強くない。
- 自キャラがフルドライブ発動状態でCPUに近づこうとすると、中盤以降のCPUは明確にバーストを警戒して、かなり積極的に攻撃してくる。
コンボや吹き飛ばしで時間を潰されてゲージを無駄遣いしないよう、フルドライブを発動したからといって無造作に近づくのは避ける。
- バインドは、中盤以降は無造作に出しても回避される事が多く、特に後半の高難度ステージではいきなり出してもほとんど捕まえられない。確定で入るタイミングや、リスクの低い状況でのみ出すようにする。
入手可能スキルに関する注意
(重要)「入手可能スキル」は「各SEQUENCEクリア1回につき1個入手、低レベルのものから順に1個ずつ入手」です。
現時点で、「入手可能と書いてあるのに実際は入手不可」なスキルはおそらくないはずですが
「入手可能と書いていないのに入手可能」なスキルはまだあります。
(特に後半SEQUENCEでのLv1系や青・ピンクスキルなど。入手方法の仕様上、後半で低レベルスキルの所在を確実に検証するのが困難なためです)
データに書かれているスキルが手に入らなかった場合=「未記載のスキルが入手可能でそれを入手している」可能性が高いため、その場合はどこで何が入手できたかを
攻略談義ページなどに報告してもらえるとデータの充実に役立ちます。
SEQUENCE1(全6ステージ・1周4戦)
|
イベント1-A |
|
|
1-1A |
アミタVSキリエ |
|
|
1-2A |
アミタVSユーノ |
1-2B |
アミタVSアルフ |
1-3A |
キリエVSはやて |
1-2B |
キリエVSリインフォース |
|
イベント1-B |
|
|
1-4A |
アミタVS闇王 |
|
|
|
イベント1-C |
|
|
ストーリー導入部。操作キャラはアミタとキリエ。
序盤は難易度も低く、二人とも扱いやすいキャラなので苦戦はしないはず。
SEQUENCE1をクリアするとアミタを
シングルモードで使えるようになる。
SEQUENCE2(全6ステージ・1周4戦)
2-1A |
なのはVSアミタ |
2-1B |
ユーノVSアミタ |
2-2A |
なのはVSリーゼ |
2-2B |
ユーノVSリーゼ |
|
イベント2-A |
|
|
2-3A |
なのはVSアインハルト |
2-3B |
ユーノVSヴィヴィオ |
2-4A |
なのはVS星光 |
2-4B |
ユーノVS星光 |
なのはとユーノを選択して操作するシークエンス。
シングルモードでユーノを解放したい場合はユーノを選んでいくと良い。
2戦以上ユーノを選択すればSEQUENCEクリア後にユーノが使用可能になる。
※注意
このSEQUENCEは、最終戦(星光戦)でコンティニュー勝利した場合はクリア履歴が残らない(BATTLE COMPLETEの数字が埋まらない)。
初回でも2回目以降でも、コンティニューせずに勝利すればちゃんと埋まる。
SEQUENCE3(全8ステージ・1周4戦)
3-1A |
フェイトVSキリエ |
3-1B |
アルフVSアミタ |
3-2A |
フェイトVSリニス(闇) |
3-2B |
アルフVSリニス(闇) |
3-3A |
フェイトVSプレシア(闇) |
3-3B |
アルフVSプレシア(闇) |
|
イベント3-A |
|
|
3-4A |
フェイトVS雷刃 |
3-4B |
アルフVS雷刃 |
|
イベント3-B |
|
|
※3-4は選択式でなく、3-3で選択したキャラでの一択
入手可能スキル(カッコ内の数字は撃破時の入手順)
リニス(闇)…(2)MPガードLv1 (3)アクセルカットダウンLv1 (5)ウィークストライク
プレシア(闇)…(1)ロングレンジディフェンスLv1 (4)MPカットダウンLv1 (6)バインドストライク
フェイト・アルフを操作するシークエンス。
こちらもシングルモードでの解放を狙うならアルフを3戦以上選択する。
フェイト使用時は、フェイトの防御力の低さに注意。特にソニックフォーム時は驚くほどの大ダメージを受ける。
キリエを撃破すれば桃花の花片(1)を入手。
なお、フェイトVSプレシア(闇)戦ではFDBボイスが専用のものになっている。
リニス・プレシアが豊富にスキルを持っているので、ここで周回して集めておくと色々捗る。
※ストーリーモードではスキルを装備できないので、収集はストーリーを一度クリアした後でもよい。
SEQUENCE4(全8ステージ・1周4戦)
|
イベント4-A |
|
|
4-1A |
はやてVSトーマ |
4-1B |
リインフォースVSトーマ |
4-2A |
はやてVSリーゼ |
4-2B |
リインフォースVSリーゼ |
4-3A |
はやてVS闇王 |
4-3B |
リインフォースVS闇王 |
|
イベント4-B |
|
|
4-4A |
はやてVSU-D(白) |
4-4B |
リインフォースVSU-D(白) |
※4-4は選択式でなく、4-3で選択したキャラでの一択
入手可能スキル(カッコ内の数字は撃破時の入手順)
U-D(白)…(1)ロングレンジパワーLv2 (2)ロングレンジディフェンスLv2 (3)MPローダー
はやて・リインフォースを操作するシークエンス。
BATTLE4は敗北してもゲームオーバーにならずに進行するステージだが、勝利すると「魄翼の一羽」の1と2が入手できる。
防御力が高く、ロングレジではガードが固いのでダメージが通りづらいのを除けば、勝利するのはそれほど難しくはないはず。
はやて・リイン両方で撃破して、魄翼1・2とスキルを確保しておくと良い。
SEQUENCE5(全13ステージ・1周4戦)
|
イベント5-A |
|
|
|
|
|
|
5-1A |
シグナムVSトーマ(闇) |
5-1B |
ヴィータVSアインハルト(闇) |
5-1C |
シャマルVSユーノ(闇) |
5-1D |
ザフィーラVS星光(闇) |
5-2A |
シグナムVSプレシア(闇) |
5-2B |
ヴィータVSリーゼ |
5-2C |
シャマルVSヴィヴィオ(闇) |
5-2D |
ザフィーラVSリニス(闇) |
5-3A |
シグナムVS雷刃(闇) |
5-3B |
ヴィータVSアルフ |
5-3C |
シャマルVSキリエ |
5-3D |
ザフィーラVS闇王(闇) |
|
イベント5-B |
|
|
|
|
|
|
5-4A |
キリエVSU-D(赤) |
|
|
|
|
|
|
|
イベント5-C |
|
|
|
|
|
|
入手可能スキル
ロングレンジパワーLv1
クロスレンジディフェンスLv1
クロスレンジパワーLv1
MPゲイン
守護騎士4人を操作する。
4択試合×3なので、バトルコンプリートを目指す場合はどのバトルをクリアしたかわからなくなりがち。
操作キャラを誰か一人に絞って進めていくか、選択したキャラをメモっておくなどした方が良い。
5-3Cで、シャマルでキリエを撃破すると桃花の花片(2)を入手。
5-4のU-D戦も負けても進行する試合。4-4より少し強くなっているが、ここもそれほど苦戦せず勝てるはず(専用FDB音声あり)
SEQUENCE6(全8ステージ・1周5戦)
|
イベント6-A |
|
|
6-1A |
クロノVS雷刃 |
|
|
6-2A |
リーゼVSキリエ |
|
|
|
イベント6-B |
|
|
6-3A |
クロノVSなのは |
6-3B |
クロノVSヴィータ |
6-4A |
リーゼVSフェイト |
6-4B |
リーゼVSシグナム |
6-5A |
クロノVSリーゼ |
6-5B |
リーゼVSはやて |
|
イベント6-C |
|
|
入手可能スキル
6-5A通過時…ドライブクリティカル
クロノ・リーゼを操作する。
このあたりから敵の動きも厳しくなってくる上、操作キャラが両方ともゴリ押しをしづらい技巧型。
慣れていないプレイヤーは苦戦を強いられるかもしれない。
特に後半に登場するキャラはそれぞれ専用スキルを装備しており、得意分野が強化されている。(6-5Aのみ、相手ではなく操作キャラが強化)
BATTLE6-3・6-4では最終決戦キャラを選択する事になる。
ここでの選択によって劇的に難易度が変化したりするわけではないので、好きなキャラを選べばいい。
シグナム・ヴィータは最終戦1戦目、なのは・フェイトは2戦目に回る。
なお、最終決戦のキャラクター強化(「最終戦仕様」化)は、このシークエンスを最後にクリアした時の状況が反映される。
(キャラを選び直したい時はこのシークエンスを再度プレイすれば選び直せる)
VSなのは
カートリッジ効果は「ロングレンジ攻撃力130%」とMPカットダウンLv1。
クロス・ロングともに技の精度がかなり高く、あらゆる状況から的確にバスターを差し込んでくる。
クロノに慣れていない人にとっては本作中でも屈指の高難度ステージになるが、とにかく「バスターを喰らわないこと」と「バスターを撃たせないこと」が大事。
CPUは開幕に高確率でアタックを仕掛けてくるのでブロックで防御し、以後はミドルに下がってスティンガーを撒き、バインドとバスターを避けながらシューター(短)の発射やシューター(長)のチャージを確認したら即座にブレイズカノンで切り返すのが定石。
ある程度離れていればシューター(短)の発射を見てからでもブレイズカノンの命中が間に合う。出の速さを生かしてこまめに射していくこと。
相殺し切れなかった場合はシューターを何発か食らうため無傷とはいかないが、追撃のバスターを潰せるのでこまめに切り返していくうちにダメージ的に押し勝てる。
レンジ境界付近からスティンガーを撃って接近、スティンガーがガードされていたらキャッチ、ヒットしていたらそのままクロスレンジコンボ(打ち上げからキャッチ)キャッチ後は再びスティンガー…の繰り返しでもある程度封殺できる。
一応、中距離で回りながらスティンガーを乱打しているだけでも運が良ければなんとかなる。
VSヴィータ
カートリッジ効果に「クロスレンジ攻撃力130%」がある。
ロングレンジに離れてスティンガー・ブレイズカノンでほぼ封殺できる。
不意の突進や、スティンガーを突き抜けて飛んでくるコメートに注意していれば問題なく倒せる。
VSフェイト
カートリッジ効果は「クロスレンジ攻撃力130%」
クロスレンジではキャッチ・ブロックを超反応気味に出してくるため、接近戦は危険が伴う。
ロングレンジでもガードが堅くなかなかダメージを与えられないが、スティンガーで固めつつ、近づいてきたら○フィニッシュのコンボなどで追い払っていく。
VSシグナム
カートリッジ効果は「クロスレンジ攻撃力130%・ロングレンジ被ダメージ95%」
クロスレンジは言うに及ばず、中距離も空牙が飛んでくるので厄介だが、空牙の射程外まで離れてスティンガー連打で概ね封殺できる。
VSはやて
カートリッジ効果は「ロングレンジ攻撃力130%・被ダメージ95%」
クロスレンジではキャッチ・ブロックの精度が強烈で、ロングレンジではこちらの隙にクラウソラスをガンガン撃ちこんでくる。
スティンガーはクラウソラスやブリューナクで潰されやすいのであまり乱打しない方がいい。
少し距離があればクラウソラスの発射モーションを見てからでもホイールプロテクションが間に合うので、この反射攻撃で倒していってもいい。
SEQUENCE7(全11ステージ・1周8戦)
|
イベント7-A |
|
|
7-1A |
リニスVSなのは |
|
|
7-2A |
リニスVSシグナム |
|
|
7-3A |
リニスVSリインフォース |
|
|
|
イベント7-A |
|
|
7-4A |
リニスVSフェイト |
7-4B |
リニスVSアルフ |
|
イベント7-B |
|
|
7-5A |
プレシアVSクロノ |
|
|
7-6A |
プレシアVSフェイト(闇) |
|
|
7-7A |
プレシアVSザフィーラ |
7-7B |
プレシアVSシャマル |
|
イベント7-C |
|
|
7-8A |
リニスVSプレシア |
7-8B |
プレシアVSリニス |
|
イベント7-D |
|
|
全シークエンス中でもっとも長く、一周8戦。
1~4が「SIDE-R」でリニスを操作、5~7が「SIDE-P」でプレシアを操作する。
7-1、7-4AB、7-8はそれぞれ専用のFDB音声がある。
※7-4B(リニスVSアルフ)は、ストーリーをFINALまでクリアしていないと選択できない。
7-8で操作キャラに選択した方(リニス・プレシアのいずれか)がシングルモードで解放される。
SEQUENCE 8(全12ステージ・一周5戦)
|
イベント8-A |
|
|
|
|
8-1A |
トーマVSトーマ(闇) |
|
|
|
|
|
イベント8-B |
|
|
|
|
8-2A |
ヴィヴィオVSアインハルト(闇) |
8-2B |
アインハルトVSヴィヴィオ(闇) |
|
|
|
イベント8-C |
|
|
|
|
8-3A |
ヴィヴィオVSトーマ |
8-3B |
アインハルトVSトーマ |
8-3C |
トーマVSヴィヴィオ |
|
イベント8-D |
|
|
|
|
8-4A |
ヴィヴィオVSザフィーラ |
8-4B |
アインハルトVSユーノ |
8-4C |
トーマVSはやて |
8-5A |
ヴィヴィオVSなのは |
8-5B |
アインハルトVSフェイト |
8-5C |
トーマVSヴィータ |
|
イベント8-E |
|
|
|
|
入手可能スキル
クロスレンジパワーLv1 ロングレンジパワーLv1 クロスレンジディフェンスLv1
ヴィヴィオ・アインハルト・トーマを操作する。
この3人はストーリーモードではシングルでの解放をされないので、好きなキャラを選択して進めていけばいい。
SEQUENCE9(全3ステージ・1周3戦)
9-1A |
キリエVSクロノ |
9-2A |
キリエVSシャマル |
9-3A |
キリエVSアミタ |
入手可能スキル
クロスレンジパワーLv1 MPゲイン
キリエを操作する。
9-3で戦うアミタはスキルで強化されており、かなり本気モードで攻めてくる。
負けても進むイベント戦だが、勝利すると桃花の花片(3)が手に入る。
このステージ用のFDB音声あり。
SEQUENCE10(全8ステージ・1周3戦)
|
イベント10-A |
|
|
|
|
10-1A |
星光VS闇王(闇) |
10-1B |
雷刃VS星光(闇) |
10-1C |
闇王VS雷刃(闇) |
10-2A |
星光VSヴィータ(闇) |
10-2B |
雷刃VSザフィーラ(闇) |
10-2C |
闇王VSシグナム(闇) |
|
イベント10-B |
|
|
|
|
10-3A |
星光VSU-D(白) |
10-3B |
雷刃VSU-D(白) |
|
|
|
イベント10-C |
|
|
|
|
入手可能スキル
シュテルルート…シールドブレイカー MPローダー
レヴィルート……MPカットダウンLv1 エアストライク バックストライク
※~「ルート」は1戦目・2戦目のみ。3戦目のU-Dは入手可能スキルを持っていない。
マテリアルズを操作する。BATTLE2は選択式ではなく、BATTLE1で選んだキャラでの一択。
10-3は負けても進むイベント戦。それぞれ専用FDB音声あり。
ここでのU-Dはほぼ最終戦仕様に進化しており、かなり手強い。
開幕はダメージ無効で一切のけぞらず、魔法を使ってもMPを消費しないスーパーアーマー状態だが、こちらの攻撃をヒットさせるかガードさせればMPを削る事ができる。
U-DのMPが0になればスーパーアーマーが消えてHPにダメージが通るようになる。
(キャッチまたはFDBであればブレイク前でもHPにダメージを与えられる)
クロスレンジでは攻撃が当たっても構わず反撃されるので、距離を取ってガードブレイクを狙う。
シュテルはなるべく離れてパイロシューターとブラストファイアーが、時間はかかるものの安全確実。
レヴィは逃げ回りつつ電刃衝撃を刺していく。光翼斬は硬直が長いので使いどころを考えて。
羽根を広げて弾丸を連射する攻撃(スピアー)は、U-Dがスーパーアーマー状態なら横方向に回避しつつ終わり際に早い攻撃を一発。
ブレイク後であれば、発射前を狙ってシュテルはブラストファイアーかディザスターヒート、レヴィは追の太刀などを狙っていける。
FINAL SEQUENCE(全14ステージ・1周2戦)
ステージ数の多さに驚くが、実際に戦うのは2戦だけ。
1戦目と2戦目でそれぞれ1人を選択して戦う事になる。
SEQUENCE6で選択した最終戦戦闘メンバーを選び直したい場合は、もう一度SEQUENCE6をやり直せばいい。
一戦目U-D(白)
- 選択可能キャラ=シグナム・ヴィータ・アインハルト・ザフィーラ・シャマル・クロノ・キリエ
U-Dはここでも開幕からスーパーアーマー装備。とにかく固い。
まずは攻撃を重ねてMPを削り、ガードブレイクさせる。アーマー解除まではクロスレンジ戦を避け、距離を取ってコツコツ削っていく。
射撃があるキャラなら射撃で、ないキャラは中距離でガードさせてからアタックで削る。
突進技もキャッチで握りつぶされる事がほとんどなので使用しない方が良い。
U-Dはアタックの出が遅いので、アタック見た瞬間ブロックを合わせることも一応可能。ブロック(カウンター)→キャッチ(投げ)がほぼ確実に決まる。
スーパーアーマーを解除できれば動きが鈍るので、さほど苦戦せずに倒せるはず。
クロノはデフォルトで最終戦用スキル(ドライブエクステンド・ドライブパワー)を装備。
シグナム・ヴィータはシークエンス6で最終戦キャラに選択していれば最終戦用スキルを装備している。
アインハルト・キリエは専用のFDBボイスがある。
キャラ別簡易攻略
シグナム………ブレイク前はクロスレンジ攻撃がほぼ封じられるので厳しい。アクセルターンから□□□が一番反撃を受けづらい。
ロングレンジでは、U-Dがこちらにまっすぐ向かってくるタイミングで飛龍一閃を出せば当たりやすい。
(空牙はほとんどダメージにならず、長押しシュランゲでの引き寄せは自殺行為)
一度ブレイクさせればあとは簡単。最終戦メンバーに選んでいればスキル強化されているのでだいぶ楽。
ザフィーラ……守護の拳・牙獣走破は無造作に出すと反撃される。
レンジ際ぎりぎり外を維持しつつ、羽攻撃を誘うのが基本。距離によって接近してキャッチか、裂鋼牙での削りかを使い分ける。
ただし、連射攻撃に対しての裂鋼牙はかなり近距離で反撃しないと無敵時間が切れて流れ弾を喰らってしまう。
きちんとジャストで受けて無敵の長い裂鋼襲牙で返すか、一度アクセルで避けて途中から裂鋼牙で受ける必要がある。
接近してくるようならクロスレンジに入った瞬間にキャッチ。さらに近距離で裂鋼牙が決まった直後も、接近してキャッチが高確率で確定する。
開幕時もキャッチが安定。ブレイク後は普通に殴っても良し、羽攻撃を裂鋼牙で返し続けても良し。
キャッチはライフに直接ダメージが入るため、開幕から根気よくキャッチだけ続ければ押し切れる事(16回)もある。
(キャッチ後の無敵時間が切れるところを狙って接近キャッチを繰り出すことで、一定のパターンにハマって16回繰り返せる。ただし確実にその状況に持ち込む方法があるわけではない)
同じく「○連打」(牙獣走破(通常)→キャッチの繰り返し、起き上がりを待たずに連打)が通用する事もある。
どうしても攻略の正攻法が通じない場合などにはこれらを試してみても良いかもしれない。
ヴィータ………シュワルベ>横に動かないのを確認してコメート。こちらに向かってくる時には直接コメートも当たりやすい。
ラケーテン・テートリヒはほぼ確実に手痛い反撃を喰らうので危険。ブレイク後は普通の敵と同じように戦える。
アインハルト…マトモに闘おうとすると厳しいが、羽根から連射攻撃を見てから旋の構え→旋衝破の繰り返しで簡単にブレイクできる。
ブレイク解除後は普通に戦った方が素早く倒せるが、羽根攻撃に旋衝破の繰り返しでも安全に倒せる。
シャマル………風の足枷(□短)をばら撒きながら風の足枷(□長)渦巻く嵐(△長)でMPゲージを削っていく。
ブレイクさせたらクロスレンジ端からアタック。ブロックには注意。羽からの連射は護盾で防げる。アクセルで避けるよりも楽。
クロスレンジ際なら防ぎきってからレンジに踏み込んでアタック(1段止め)で少しでも削っておきたい。
クロノ…………中距離でスティンガーをバラまき、羽根から連射攻撃の終わり際にはブレイズカノンを一発で素早く削っていける。
攻撃力が足りずにタイムアップになりやすいので、素早くダメージを重ねていく。
2戦目U-D(赤)
- 選択可能キャラ=なのは・フェイト・ユニゾンはやて・闇王・アミタ・ヴィヴィオ・トーマ
最終戦。
1戦目をキリエでクリアして2戦目でアミタを選ぶと戦闘前にイベントが発生、アミタが最終戦用スキルで強化される。
SEQUENCE6で最終戦メンバーに選んでいればなのは・フェイトもスキル装備。
はやてと闇王はデフォルトで最終戦用スキルを持っている。
ここでのU-D戦は、開幕時はスーパーアーマーがないが、体力を0にすると1度だけ完全回復。ステージ演出とBGMが変わってフルドライブ発動+スーパーアーマー化する。
全快後はMPを削らないと体力を減らせないが、防御力自体はプレシア級に下がっている。
このためFDBを入れればブレイク前・体力満タンからでもほぼ一撃で落とせるレベルのダメージを与えられる。
(最終アミタ・トーマは満タンからでも一撃KO可能)
どのキャラでも、復活するまでは「羽根から連射攻撃」に対して大技を打ち込んでいくのが基本。
全快前の状態でも体力で勝っていればタイムアップ勝利できるので、状況によってはタイムアップ狙いでも良い。
2戦目は全員専用FDB音声がある。
入手可能スキル(該当キャラを使用してクリアすることで入手)
なのは・ヴィータ(最終戦仕様)…MPガードLv3 ※SEQUENCE6で最終戦メンバーに選んでいる時のみ。
フェイト(最終戦仕様)…アクセルカットダウンLv3 ※同上
シグナム(最終戦仕様)…ロングレンジディフェンスLv3 ※同上
闇王…ドライブストックプラス
キリエ→アミタ…ドライブストックプラス
はやて…MPカットダウンLv3 (暫定 ロングレンジディフェンスLv3?)
クロノ…ドライブクリティカル ドライブエクステンド
2戦目終了後イベントが発生、そのままエンディングへ。クリアしたキャラによるイベントの変化やエンドの違いはない。
エンディング後、初回クリア時にはアーケードモードとCGギャラリーが解放される。
1周2戦でドライブ系スキル・Lv3スキルを数多く入手できるので、ここで集めておくと捗る。
※書かれているスキルが入手できない、という場合は、
まずここを参照してください。
クリア後について
- アフターストーリー「SEQUENCE X」の解放条件は、FINAL SEQUENCEのクリアと「魄翼の一羽を全て集めている」こと。
(初回クリアまでにすべて入手していればクリアと同時に解放され、クリア後に魄翼を集めれば、集め終えた時点で解放される)
- クリア時点でアミタと「リニス・プレシアのどちらか」は必ず解放されているはず。、
その他アニメ登場キャラはいずれもストーリーモードで解放される。
- ヴィヴィオ・アインハルト・トーマはストーリーでは解放できず、アーケードモードでの登場時に撃破することで解放される。
- マテリアルズはアーケードとストーリーのどちらでも解放できるが、アーケードモードの方が早いのでそちらで解放してしまう方がいいかもしれない。
SEQUENCE X攻略
ネタバレ配慮のため、別ページに置いてあります。エンディングバレが嫌な方は見ないように注意して下さい。
→
SEQUENCE X攻略
最終更新:2012年03月14日 14:19