【詳細】
第二世代で登場する地球連邦軍の新型主力量産型MS。
AGE-1 ガンダムAGE-1 ノーマルを設計母体とし高い機体性能をそのまま量産機として落とし込む形で開発されたため、各部の形状も類似している。
頭部は
ジェノアスと同様のバイザー型だが、内部のセンサーはガンダムと同様のツインアイ方式を採用(どちらかと言うとカメラアイの形状はガンダムのものよりジェノアスカスタムのものに近い)。
まさに量産型のガンダムと言えるポテンシャルを持ち、各地で優れた戦果を上げているという。
第2世代開始直後ではまだ量産が開始されたばかりで各地のエースを中心に配属が始まったばかり。
武装はセンサーを強化したことで精密射撃モードへの変形機能をオミットし、生産性が高められた新型の
ドッズライフルと、両腰のラックに格納された
ビームサーベル2基、そしてAGE-1と同型の
シールドを装備する。
大部分の構造がAGE-1と同じであるため、AGE-1の特徴であったウェア換装システムを使用することが可能。
タイタス、スパローを始めとするウェアを換装することで、あらゆる状況下で高い性能を発揮することができるようになり、汎用性がさらに高められている。
Gバウンサーとは一部設計が共通しているため、バウンサーのバックパックを装備することも可能。
AGE-1用として開発したウェアはアデルにも使えるため、劇中ではタイタスウェア等が使われていたが、
キャノンウェアというアデル用のウェアの開発も行われておりジェノアスとはまた違った形で高い拡張性と汎用性を有している。
アデルがロールアウトしたのは第1部が終了してから25年後と、かなりの期間が開いてしまっているが、これはガンダムや
AGEデバイスといった量産を度外視しした高水準な技術の解析が遅れたためであり、特にAGEデバイス事態がブラックボックスの塊でほぼ解析できず、さらにシステムが生み出したタイタスやスパローといったAGE-1用ウェアを制御するOSを現行技術での再現を試みたものの、ハードウェアだけでMS数機分ものスケールになってしまったという。
そもそもデスペラードから発展したジェノアスくらいしか戦力をまともに持っていなかった地球連邦で、"ガンダムを量産する"という行為は極めて難しく、
進化を捨てて一般兵でも扱えるようコンピュータを小型化(デチューン)し、パイロットや整備スタッフの育成、量産体制の確立を25年で成し遂げたのはむしろ幸いであるとされている(小説版より)。
それでもガンダムを分析するという行いは軍事的なノウハウに乏しかった地球連合軍では有益なものであり、アデルを開発する計画は「A計画」と呼ばれ、ジェノアスⅡやシャルドール改はアデルを開発するにあたって得られた莫大なデータを用いてアップデートしたものである。
劇中ではウェア交換は披露したものの、Gバウンサーのバックパックを装備することはなかった(後に第三世代でスーパーバーニアを装着したアデルが登場している)。
第3世代においても
RGE-G2100 クランシェが開発されたものの、変形システムの導入により操縦難易度が高くなったため、比較的操縦しやすい本機もすでに旧式でありながらも現役で活躍している。
キャノンウェアを装着したアデルキャノンや、改修を施したMarkⅡが登場。
最終更新:2025年04月08日 18:20