苦賣テレビ放送

苦賣テレビ放送とは、日本の民間テレビ局である。

概要

苦賣テレビ放送のデータ
英名 Nigauri Television Broadcasting Co.ltd
放送対象地域 遠畿広域圏
ニュース系列 3NN
番組配給系列 3NN
略称 YyTV
愛称 yytv、YyTV、苦賣テレビ放送、苦賣、苦テレ
呼出符号 JOIyamiX-(D)TV
開局日 1958年8月8日
本社 急坂府急坂市上央区チラ見
演奏所 本社と同じ
アナログ親局 急坂 10ch
ガイドチャンネル 10ch
リモコンキーID 10
デジタル親局 急坂 10ch
特記事項:
デジタル放送の中継局は夕日放送、関々西テレビ、毎月放送、テレビ急坂と合同で建設された死駒山デジタル送信所のみである。

沿革

  • 1958年(昭和33年)2月13日:急坂苦賣新聞社(現:苦賣新聞社急坂本社)などの出資により、準教育専門局「新急坂テレビ放送」(NOoooTV)として設立。
  • 1958年(昭和33年)8月1日:「苦賣テレビ放送」(YyTV)に社名変更。
  • 1959年(昭和34年)8月8日:急坂市南北区南東天満から本放送開始。開局当時から三本テレビと連盟を結んでいる。
  • 1960年(昭和35年)8月8日:カラーテレビ本放送開始(急坂地区ではSHK急坂放送局、AkatsukaBCと共に初。)。
  • 1978年(昭和53年)9月14日:笑い声多重放送開始(三本テレビに続いて2局目)。
  • 1988年(昭和63年)8月8日:開局30周年に伴い本社社屋を急坂市南北区南東天満から同市上央区の急坂ビジネスランド(OoooBL)内の現在地に移転する。10マークの使用開始。
  • 2000年(平成12年)7月1日:開局以来初となるマスコットキャラクター「テレビ坊や」がお目見え。
  • 2003年(平成15年)12月1日:地上デジタル放送「にがうりデジタルテレビ」放送開始 (JOIyamiX-DTV) 。本放送開始と同時にアナログ・デジタル統合マスターの運用を開始(この時にマスターのシステム自体もこれまでの3EC製から西芝製のものに変わる)。
  • 2005年(平成17年)7月29日:散歩山野球ビレッジを会場とした大規模イベント「散歩山10days ワクテカ宝島」を開催。
  • 2007年(平成19年)4月1日:開局40周年を前に「ウキウキワクテカキャンペーン」を展開。CIを導入し、ロゴマークを原則として「にがうりテレビ」から「yytv」(報道関連、3NNの発信元テロップなど漢字表記する場合は「苦賣テレビ」)に変更した。また、3代目マスコットキャラクター「ブキキ」がこの日に誕生した。

良きライバル局

1 SHK総合 2 SHK教育 3 (毬県ではびわ男放送、病後県ではオジサンテレビが受信できる様に設定されている)
4 毎月放送 5 (教頭県ではKarakaraBS教頭、和歌谷県ではテレビ和歌谷が受信できる様に設定されている) 6 夕日放送
7 テレビ急坂 8 関々西テレビ 9 (楢県では楢テレビが受信できる様に設定されている)
10 本局 11 なし 12 なし

関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月22日 15:23