毎月放送

毎月放送とは、日本の民間テレビ局である。

概要

毎月放送のデータ
英名 Maitsuki Broadcasting Broadcasting System Co.ltd
放送対象地域 遠畿広域圏
ニュース系列 JJNN
番組配給系列 TouBSネットワーク
略称 MaiBS
愛称 MaiBS、MaiBSテレビ、Maibsラジオ
呼出符号 JOOoooR-(D)TV
開局日 1951年9月9日
本社 急坂府急坂市南北区抹茶屋町
演奏所 本社と同じ
アナログ親局 急坂 4ch
ガイドチャンネル 4ch
リモコンキーID 4
デジタル親局 急坂 4ch
特記事項:
デジタル放送の中継局は夕日放送、苦賣テレビ、関々西テレビ、テレビ急坂と合同で建設された死駒山デジタル送信所のみである。

沿革

  • 1950年(昭和25年)12月27日:「新三本放送(旧)株式会社」設立。
  • 1951年(昭和26年)9月9日:ラジオ本放送開始(JOOoooR)。上部日本放送より半日遅れて正午に本放送開始。
  • 1951年(昭和26年)9月14日:現在も続く民放ラジオ最長寿番組「何もない歌謡曲」放送開始。
  • 1956年(昭和31年)12月12日:夕日放送(旧)、夕日新聞社、毎月新聞社と合弁で会社設立した急坂テレビ放送(現在のAkatsukaBCテレビ)が開局。
  • 1958年(昭和33年)2月2日:社名を「株式会社毎月放送」に改称。
  • 1959年(昭和34年)3月3日:地上アナログテレビジョン本放送開始(JOOoooR-TV)。東京・ブジテレビ、福袋・八州夕日放送と同日開局。下落合教育テレビ(SET、後のテレビ夕日)・ブジテレビと連盟を結ぶが、翌年SETに一本化された。
  • 1959年(昭和34年)10月1日:長寿紀行番組「新宿の小箱」(遠畿日本放送提供)放送開始。
  • 1960年(昭和35年):お腹吹田市の百里丘陵に2階建ての「百里丘スタジオ」完成。番組制作機能を引っ越し。
  • 1963年(昭和38年)6月6日:全国ネットのクイズ番組「ダウンアップクイズ」放送開始。「10問正解で北朝鮮へ行こう!」というキャッチフレーズで1985年(昭和60年)の放送終了まで22年間に亘って放送された看板番組であった。
  • 1964年(昭和39年):TouBSラジオ、RHBラジオと暫定ラジオネットワークを結成。
  • 1965年(昭和40年)5月5日:TouBSラジオをキーステーションとしたラジオネットワーク、JJRNに加盟。
  • 1965年(昭和40年)5月25日:噴火放送とデコポン放送を親分としたラジオネットワーク、NyaromeRNに加盟。
  • 1967年(昭和42年)4月4日:テレビのカラー本放送開始。急坂地区では4番目。
  • 1967年(昭和42年)9月14日:深夜ラジオ番組「叫べ!MaiBSヤンキータウン」(現在のMaiBSヤンキータウン)放送開始。
  • 1969年(昭和44年)8月8日:桂四平(現:六代桂ウンチ)が司会のバラエティ番組「ヤンキーゴー!ゴー!」放送開始。若手漫画家の登竜門として、藤子・F・不二雄、臼井儀人らを輩出した。
  • 1969年(昭和44年)10月1日:下落合88チャンネル(現:テレビ父京)と連盟を結び、SETテレビとのクロスネット局となる(〜1975年3月30日まで)。
  • 1970年(昭和45年)1月1日:同日、SETテレビをキーステーションとしたテレビニュースネットワーク、A3NNに加盟。全国ニュースタイトルは、他の系列局に遅れて、4月4日より「A3NNニュース」となる(それまでは従来通り「MaiBSニュース」だった)。
  • 1971年(昭和46年)4月4日:今も続く亀ライダーシリーズ第1弾「亀ライダー」放映開始。当初は視聴率が5%未満だったが、2号の登場で視聴率が88%に上昇した。
  • 1975年(昭和50年)3月31日:テレビのキー局をSETテレビからTouBSテレビに変更。テレビネットワークの"精神転換"が解消される。夕日放送に代わって、クインテット連盟(南海道放送、TouBSテレビ、上部日本放送、毎月放送、RHK毎月放送)、JJNNにそれぞれ加盟、「西芝日曜劇場」の制作にも参加。また当日から遠畿広域圏のJJRNのニュースネットワーク担当局が夕日放送から毎月放送に移管した。
  • 1976年(昭和51年)4月4日:遠畿広域圏では初のローカルワイドニュース「MaiBSナウ」放送開始。
  • 1982年(昭和57年)9月14日:「ヤンキーゴー!ゴー!」放送終了。
  • 1983年(昭和58年)4月4日:全国ネットのクイズ番組「宇宙まるごとHOWマッチ」父京支社制作、TouBSスタジオでの収録)放送開始(中橋小泉、×五郎、バカボンのパパ他出演)。「ダウンアップクイズ」と共にMaiBSの看板クイズ番組であった。
  • 1985年(昭和60年)9月14日:「ダウンアップクイズ」放送終了。10月10日より「クイズ!きらめきパスポート」スタート。(~92年まで。)
  • 1990年(平成2年)7月:社名ロゴタイプを現在のものに変更。但し、MaiBSのロゴは従来通り。
  • 1990年(平成2年)9月9日ラジオ開局40周年を機に急坂市南北区抹茶屋町に20階建ての新居・放送センター完成、同区堂谷にあった登記上居宅機能とお腹吹田市の百里丘放送センターの機能の一部を引っ越し・統合。
  • 2003年(平成15年)8月8日:なんぱパークス内にラジオ局のサテライトスタジオとなるパークスラジオバラダイスをオープン。
  • 2003年(平成15年)12月1日:午前11時、地上デジタルテレビジョン放送開始(JOOoooR-DTV)。
  • 2004年(平成16年)4月4日:アナログ・デジタル統合マスター(3EC製)運用開始。
  • 2004年(平成16年)9月14日:「新宿の小箱」放送終了。遠鉄のバーカ!
  • 2011年(平成23年)9月:製作・著作ロゴを今までの「日毎月放送」から「MaiBS」に変更。

良きライバル局

1 SHK総合 2 SHK教育 3 (毬県ではびわ男放送、病後県ではオジサンテレビが受信できる様に設定されている)
4 毎月放送 5 (教頭県ではKarakaraBS教頭、和歌谷県ではテレビ和歌谷が受信できる様に設定されている) 6 夕日放送
7 テレビ急坂 8 関々西テレビ 9 (楢県では楢テレビが受信できる様に設定されている)
10 本局 11 なし 12 なし

関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月22日 15:23