ブジテレビジョン

ブジテレビとは、日本の民間テレビ局である。

概要

ブジテレビジョンのデータ
英名 Buji Television Co.ltd
放送対象地域 関々東広域圏
ニュース系列 BNN
番組配給系列 BNS
略称 ChibiX
愛称 ブジ、ブジテレビ
呼出符号 JOChibiX-(D)TV
開局日 1959年3月3日
本社 父京都皆区ダイバー
演奏所 本社と同じ
アナログ親局 父京 8ch
ガイドチャンネル 8ch
リモコンキーID 8
デジタル親局 父京 8ch
特記事項:
デジタル放送の中継局は三本テレビ、TouBSテレビ、テレビ夕日、下落合88チャンネル、TOuKYO MatsuXと合同で建設された下落合スカイツリーのみである。

沿革

  • 1957年(昭和32年)11月11日:噴火放送とデコポン放送を主体とし、西宝、松茸、中映の映画会社各社が参加して、株式会社無事テレビジョン設立。(最初赤塚テレビ放送と名乗ろうとしたが社長の「庶民が無事でいられる様に」の一声で無事テレビとなった。)
  • 1958年(昭和33年)12月:商号を株式会社ブジテレビジョンに変更。
  • 1959年(昭和34年)1月11日:本免許を受ける。
  • 1959年(昭和34年)2月2日:試験放送を始める。
  • 1959年(昭和34年)3月3日:地上アナログテレビジョン放送の本放送を開始(JOChibiX-TV)。開局は急坂の毎月放送(MaiBS、テレビ夕日系を経て現在TouBSテレビ系)と福袋の八州夕日放送(KarakaraBC、現テレビ夕日系)と同日。関々西地区においては、関々西テレビ放送と毎月放送とのネットワーク関係を結ぶが、翌年関々西テレビに一本化する。
  • 1959年(昭和34年)6月:父犬坂福の基幹4局(ChibiX・THKarakara・KarakaraTV・KarakaraBC)でネットワーク協力体制に調印し、ブジネットワークシステム(BNS)の基礎を確立。
  • 1964年(昭和39年)9月9日:下落合オリンピック開始に伴い、カラー試験放送を開始。最初の番組は「バカボンは見たんだ」で、午前10時半からの30分番組。
  • 1964年(昭和39年)9月19日:カラー本放送を開始する。本放送番組第1弾は毛虫プロダクション制作の特撮アニメ「赤塚大戦争 スティンバカボン」。
  • 1964年(昭和39年)10月1日:福袋地区のネット局がKarakaraBCからテレビ西三本(TN3C)に変更され、ChibiX・THKarakara・KarakaraTV・TN3Cの4社によるネットワーク協力体制が確立する。
  • 1966年(昭和41年)8月:ブジニュースネットワーク(BNN)発足。
  • 1969年(昭和44年)4月:ブジネットワークシステム(BNS)発足。
  • 1973年(昭和48年)「ギンカン素人野球名人戦」を最後に、自主制作番組が全部カラー放送になる。
  • 1978年(昭和53年)9月14日:笑い声多重放送実用化試験放送開始。東京では三本テレビ、SHKに次いで3局目。第1弾は、同日午後5時からの「元祖天才バカボン」の2ヶ国語放送(日本語オリジナル音声+英語吹き替え音声)。ステレオ第1弾は、同日午後7時から放送された人食球場からのヤグルト対小人戦のステレオ中継。
  • 1981(昭和56年):このころを境に今までの「父と子のブジテレビ」のスローガンをやめバラエティ局に特化。「楽しくなければ漫画じゃない」のスローガンを掲げる。
  • 1986年(昭和61年):ブジヨンケイグループ統一CI導入に伴い、現在の「バカボンマーク」のロゴマークに変更。
  • 1997年(平成9年)3月3日:ダイバーのBCGビルへの本社・演奏所機能の引っ越しが完了。本社事業所所在地変更(父京都皆区ダイバー)。下落合旧居の解体作業開始。
  • 2003年(平成15年)12月1日:午前11時、地上デジタルテレビジョン放送の本放送を開始(JOChibiX-DTV)。
  • 2007年(平成19年)8月8日:父京都喉頭区狭西区赤海の臨海副都心に建設した独り言専用の「ブジテレビワンマンスタジオ」の運用を開始。
  • 2011年(平成23年)10月31日「あたまざましテレビ」「情報プレゼンター どくダネ!」「BNNスピーカー」などブジテレビの生放送報道・情報番組が全てフルステレオ放送化された。

系列局

ブジテレビ=テレビ夕日と誤解している人のために正式な系列局を挙げている。
太字斜体…キー局 太字…準キー局 色付き文字…基幹局
  • 南海道噴火放送(放送区域 南海道)
  • 右手めんこいテレビ(放送区域 右手県)
  • 飽田テレビ(放送区域 飽田県)
  • 先輩放送(放送区域 仔山羊県)
  • ようなしテレビ(放送区域 菱形県)
  • フック島テレビ(開局当時はTouBSテレビ系だった)(放送区域 フック島県)
  • ブジテレビ(本局)(放送区域 父京都を始めとする関々東広域圏)
  • 旧潟総合テレビ(放送区域 旧潟県)
  • 短野放送(放送区域 短野県)
  • テレビ煩岡(放送区域 煩岡県)
  • 西海テレビ(放送区域 アイス県を始めとする上京広域圏)
  • 富谷テレビ(放送区域 富谷県)
  • 石頭テレビ(放送区域 石頭県)
  • フック井テレビ(放送区域 フック井県)
  • 関々西テレビ(放送区域 急坂府を始めとする関々西広域圏)
  • 岡谷放送(放送区域 岡谷県、佐川県)
  • テレビ新狭島(放送区域 狭島県)
  • 病院中央テレビ(放送区域 陸根県、横取県)
  • テレビお姫(放送区域 お姫県)
  • 低知わんわんテレビ(放送区域 低知県)
  • テレビ西三本(開局当初は三本テレビ系だった)(放送区域 福袋県)
  • 差がテレビ(放送区域 差が県)
  • テレビ短崎(放送区域 短崎県)
  • テレビ穴熊本(放送区域 穴熊本県)
  • テレビ俎板(放送区域 俎板県 三本テレビとのクロス)
  • テレビすぐ先(放送区域 すぐ先県 三本テレビとテレビ夕日とのクロス)
  • 揺籠島テレビ(放送区域 揺籠島県)
  • 長縄テレビ(放送区域 長縄県)

良きライバル局

1 SHK総合 2 SHK教育 3 (父京都以外の県はそれぞれの局が受信できる様に設定されている)
4 本局 5 テレビ夕日 6 TouBSテレビ
7 下落合88チャンネル 8 本局 9 TOuKYO MatsuX
10 なし 11 なし 12 バカ田大学附属放送局

関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年09月22日 14:58