レトロゲーム攻略・裏技ポータル
攻略
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
1面
- ボス攻略
胸の辺りから出る3WAYショット、頭から出る床を消すショットの2種類の攻撃方法を持つ。
3WAYショットは、近くにいると見てから避けるのは難しく、発射するタイミングも取りにくいのでヒットアンドアウェイで攻撃するのが望ましい。また、床消しショットはプレイヤー目掛けて飛んでくるので、床を消されないようにジャンプして誘導したい。
ボスの攻撃はかなり間があるので、2~3回攻撃する余裕はある。
3WAYショットは、近くにいると見てから避けるのは難しく、発射するタイミングも取りにくいのでヒットアンドアウェイで攻撃するのが望ましい。また、床消しショットはプレイヤー目掛けて飛んでくるので、床を消されないようにジャンプして誘導したい。
ボスの攻撃はかなり間があるので、2~3回攻撃する余裕はある。
2面
- ボス攻略
HPは通常攻撃で10回分。
周囲4つの足場にランダム?に移動⇒プレイヤー目掛けてショットを撃ってくる。
ショットの動きは遅いので、下からの攻撃も見てから避けることができる。なので、真ん中の足場に立ち、ボスが上二つのどちらかに現れたら攻撃を加えるのが良いだろう。
周囲4つの足場にランダム?に移動⇒プレイヤー目掛けてショットを撃ってくる。
ショットの動きは遅いので、下からの攻撃も見てから避けることができる。なので、真ん中の足場に立ち、ボスが上二つのどちらかに現れたら攻撃を加えるのが良いだろう。
3面
- ボス攻略
HPは通常攻撃で18回分。
3回ジャンプ移動⇒口からプレイヤー目掛けてショットを撃ってくる。また、こちらが攻撃を加えると、必ずショットを撃ってくる。
水の中なので、動きが鈍く避けづらい。避けるときは余裕を持って大ジャンプで避けていきたい。攻撃するタイミングは、ボスがジャンプしたのに合わせるとアフターケアがしやすい。ジャンプしながらの攻撃は移動が可能なためである。
3回ジャンプ移動⇒口からプレイヤー目掛けてショットを撃ってくる。また、こちらが攻撃を加えると、必ずショットを撃ってくる。
水の中なので、動きが鈍く避けづらい。避けるときは余裕を持って大ジャンプで避けていきたい。攻撃するタイミングは、ボスがジャンプしたのに合わせるとアフターケアがしやすい。ジャンプしながらの攻撃は移動が可能なためである。
4面
- ボス攻略
HPは通常攻撃で14回分。
ボス自身は前後に動き続ける。腹から敵を生み出し突進させてくる⇒頭から敵を生み出し弾を落としてくる2種類の攻撃方法を持つ。
頭へ攻撃するとダメージを与えられるが、頭が少しでも開いていないとダメージは通らない。腹から出てくる敵に気をつけてあせらずに攻撃するのが良いだろう。
ボス自身は前後に動き続ける。腹から敵を生み出し突進させてくる⇒頭から敵を生み出し弾を落としてくる2種類の攻撃方法を持つ。
頭へ攻撃するとダメージを与えられるが、頭が少しでも開いていないとダメージは通らない。腹から出てくる敵に気をつけてあせらずに攻撃するのが良いだろう。
5面
- ボス攻略
HPは通常攻撃で10回分。
ジャンプで移動しながら、水平に動くショットを撃ってくる。
相手は必ずジャンプしないと移動ができないため、ジャンプの下をくぐれる位置をキープしながら、ボスのジャンプの落下中を狙うと良いだろう。ダメージを受けたら、焦って動き回るより、おとなしくしている方が安全。
ジャンプで移動しながら、水平に動くショットを撃ってくる。
相手は必ずジャンプしないと移動ができないため、ジャンプの下をくぐれる位置をキープしながら、ボスのジャンプの落下中を狙うと良いだろう。ダメージを受けたら、焦って動き回るより、おとなしくしている方が安全。
6面
- ボス攻略1
HPは通常攻撃で10回分。
ボス自身は左右に動き続ける。決まった角度で頭を伸ばしてくる攻撃と、腹の辺りから3WAYショットを撃ってくる2種類の攻撃方法を持つ。
ボスの下は抜けられるので、頭を伸ばす攻撃を確認⇒足の下を抜ける⇒背後から攻撃 が基本パターン。頭を伸ばすした後の3WAYショットはそれほど間隔が開いていないため、頭を伸ばしたのを確認したら速やかに足の下を抜けたい。ボスステージは風が吹いてることもあり、左から右に抜けるときは特に気をつける。
ボス自身は左右に動き続ける。決まった角度で頭を伸ばしてくる攻撃と、腹の辺りから3WAYショットを撃ってくる2種類の攻撃方法を持つ。
ボスの下は抜けられるので、頭を伸ばす攻撃を確認⇒足の下を抜ける⇒背後から攻撃 が基本パターン。頭を伸ばすした後の3WAYショットはそれほど間隔が開いていないため、頭を伸ばしたのを確認したら速やかに足の下を抜けたい。ボスステージは風が吹いてることもあり、左から右に抜けるときは特に気をつける。
- ボス攻略2
HPは通常攻撃で15回分。
ボス自身は動かない。左手と右手から鉄球を転がしつつ、顔から2段誘導ショットを撃ってくる。
誘導ショットは下にひきつけて上を越えるか、上にひきつけて下を抜けるかの2択だが、鉄球とショットのリズムが違うので、同じパターンを繰り返すのは危険。反対側の鉄球のタイミングを見て、上か下かを決めるのが良い。
相手の鉄球にこちらの攻撃を加えると、画面を飛び回り、しばらくすると画面外に消える。鉄球が画面を飛び回るとダメージを受けずに抜けるのは特に困難なので、相手の鉄球に攻撃を加えるのは必ず避けたい。
攻撃は主に誘導ショットを避けるついでに行なうのが良いが、時には攻撃しない勇気も必要。特に着地際に相手の鉄球に当たらないこと、こちらの攻撃を鉄球に当てないことの、2つのポイントを抑える。
補足だが、プレイヤーの位置は左端からあまり動かないのがベターであると思われる。端にいるのは、誘導ショットを視認して避けやすくするため。左にいるのは、右側から投げられる鉄球が必ず後になるため視認しやすいためである。
ボス自身は動かない。左手と右手から鉄球を転がしつつ、顔から2段誘導ショットを撃ってくる。
誘導ショットは下にひきつけて上を越えるか、上にひきつけて下を抜けるかの2択だが、鉄球とショットのリズムが違うので、同じパターンを繰り返すのは危険。反対側の鉄球のタイミングを見て、上か下かを決めるのが良い。
相手の鉄球にこちらの攻撃を加えると、画面を飛び回り、しばらくすると画面外に消える。鉄球が画面を飛び回るとダメージを受けずに抜けるのは特に困難なので、相手の鉄球に攻撃を加えるのは必ず避けたい。
攻撃は主に誘導ショットを避けるついでに行なうのが良いが、時には攻撃しない勇気も必要。特に着地際に相手の鉄球に当たらないこと、こちらの攻撃を鉄球に当てないことの、2つのポイントを抑える。
補足だが、プレイヤーの位置は左端からあまり動かないのがベターであると思われる。端にいるのは、誘導ショットを視認して避けやすくするため。左にいるのは、右側から投げられる鉄球が必ず後になるため視認しやすいためである。