あにまんマイクラ統合版(BE版)マルチ部@ ウィキ

魔剣側アスレ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

アスレって?

あぁ!

魔剣ゲート付近に設置された、某巨大アスレチック番組を模したアスレチック。
長年様々な動画からパク参考にしながら1人で作っていたものをあにまんワールドに移設した。
制作者がコミュ障なのでいわゆるマイクラアスレ界隈と一切関わりないこと、また参考にしていた動画が主に5年以上前のものになるため、
アスレガチ勢から見たら昔懐かし系のエリアが多数を占めてそう。

行き方

①あにまん村内のゲートからネザーへ ②ゲートを出たら矢印のように正面右奥へ ③氷が敷かれた道があるのでボートで奥へ ④突き当りでボートを降り、右奥の通路で再度ボートに乗り奥へ ⑤ゲートをくぐれば到着

おことわり

このアスレチックの制作環境はPC(windows)版です。そのため、難易度調整もPC環境のことしか考えることが出来ません。
タブレット端末、switch、PS4など、ユーザーのプレイ環境によって難易度にかなり差が出てきている可能性があります。
ただし、各環境に合わせた難易度調整などには一切対応致しかねます。ご了承ください。

Q&A

+ 複数
Q.SA〇UKEのパクリ?
A.せやで

Q.勝手に遊んでもええんか?
A.ええんやで (スレ内で呼びかけてもらえればだいたい製作者が行きます)
 ただ一部箇所は遊んだ後元の状態に戻す必要があるのでそれだけやっといてもらえると助かります。

Q.コマンドとか使わんのか?
A.Realms鯖では使えんのや……それはそれとして製作者にコマンド知識はありません。

Q.タイマーないやん!
A.許し亭許して

Q.クリア報告とかいる?
A.いる(楽しみ) 証拠映像とかは特にいりません。

Q.クリアしたら景品とかないの
A.クリア報告を受けた一人のおじさんが喜びます。

エリア紹介+説明

1st STAGE 制限時間:100秒

①五段跳び ②流れる川 ③ハードルジャンプ ④ドラゴングライダー ⑤2連そり立つ壁 ⑥ターザンロープ&⑦ロープラダー

①五段跳び

某番組1st第1エリアといえばこれ。あまり左右に振られず、階段最下段をテンポよく渡っていくのがコツ。

②流れる川

某動画アレンジエリア。名前はそのまま。1*2の段差の後は2*2の段差を下る。1st最難関エリアだが、コツをつかめば意外といける。

③ハードルジャンプ

「どうせこのアスレ1回しか作んねーしな!入れとくか!」という製作者のもったいない精神から導入された元没エリア。専ら時間稼ぎ用。

④ドラゴングライダー

いわゆる本家の「トランポリン」エリア。感圧版を踏むと一定時間後トランポリンっぽい羊毛がせり上がる仕様。これまで2回下方修正済。水の中で止まってもいい。

⑤2連そり立つ壁

本来1つだけの予定だったが、本家が2連を復活させたのでこちらも導入。マジで昔ながらの仕様。最近は浮遊コマンド式が主流らしいですね知らんけど。

⑥ターザンロープ&⑦ロープラダー

ツタを這わせたブロックをロープに見立てましたご査収ください。このエリア群は説明のしどころが一切ない。

2nd STAGE 制限時間:110秒

①フラッシュアウト ※ ②シュルカークライム ③アンステーブルブリッジ ④バウンドブリッジ ⑤スパイダーウォーク ⑥五連ハンマー ※ ⑦パッシングウォール

※マークがついたエリアは遊んだ後、遊ぶ前の状態に戻す必要があります


①フラッシュアウト ※

某動画3rd第1エリアのパクり。本家の仕様は不明なため見た目を模倣しただけだが、難易度は低いと判断し2nd第1エリアに設置。なおそのせいで3rd第1エリアの選定が非常に難航した模様。
遊んだ後はスイッチを入れ直して明かりを灯してください。

②シュルカークライム

シュルカーボックスの手前でジャンプと同時にボックスを開くと、ボックスに乗れる仕様があるのでそれを繰り返し行い、頂上へ登るエリア。

③アンステーブルブリッジ

いまいち再現がそれっぽくないことでお馴染み。どっちかというとランプグラスパーじゃないのかこれ。
プレイ環境で相当難易度に差がある気がするエリア第1位。ジャンプキー押しっぱなしでうまく斜めに進んでいく必要がある。

④バウンドブリッジ

元1st③エリア。そこにハードルジャンプが設置されたことから、もったいない精神で2ndに移設されたエリア。正直いらんかった。元ネタはスピンブリッジ。
スライムブロックをテンポよく飛び跳ねて進む。もちろん立ち止まって慎重に進んでもいい。

⑤スパイダーウォーク

アスレ勢からしたら超古典的スパイダー。スニーク操作可能。クリアしたら手前の感圧版を踏んで次のエリアに行ってください。

⑥五連ハンマー ※

右からせりだしてくるスライムを避けつつ進んでいくエリア。
遊んだ後はハンマーの裏手に回って階段を上り、レッドストーン回路を止め、装置が停止したことを確認したら赤石を置き直してください。正直めんどいと思うので製作者がいる時は私がやります。

⑦パッシングウォール

クリック連打したら壁が持ち上がっていくみたいなお馴染みのやつは作れんかった。
感圧版を踏むとピストンが縮むので、その間に壁を乗り越えていく昔の動画でたまに見たやつ。バニホ必須。

3rd STAGE 制限時間:なし*1

①下りランプグラスパー ②フローティングボード ③スカイウォーク ④ビットムーブ ⑤カーテンクリング ⑥グライドラダー

①下りランプグラスパー

スニーク操作必須。3マス分垂れ下がったツタを左右交互に捕まりながら8m進んでいくエリア。制作者はこれのテストしすぎて左手を壊した。
スニークキーを細かく押して高さ調整する必要があるため、全エリアの中で最もストレス値が高い。
PC版でやってる人は「Shiftキーを5回押しても固定キー機能の設定が出ないようにする方法」をやっておく必要があるため事前にやっておいてください。オナシャス。
富士通サポート→https://azby.fmworld.net/support/corner/denki/030/

②フローティングボード

ツタが張り巡らされた板を5枚移り渡っていくエリア。正直3rdの中で一番やってて楽しい。
本家では25回のみに登場。個人的には結構好きだったのでアレンジして復活とかないですかね。

③スカイウォーク

※スニーク禁止エリアです!
縦2マス分の梯子をジャンプキー及び矢印キーのみで調整しながら進んでいくエリア。梯子の上に乗ってしまうとワイヤーが感知してピストンが作動、池に叩き落とされる。
出世したね君ね。本家では第19回2ndに登場……したものの、誰も挑戦しないまま撤去されたかなしいエリア。

④ビットムーブ

※スニーク&ジャンプキー禁止エリアです!
横一列、交互に設置されたツタ・ハシゴを矢印キーのみを使い越えていくエリア。
某動画3rdに登場していた、界隈では数年前までクリフハンガーの代用としてお馴染みだったはずのエリア。
……のだが、数年前のアプデでスニークorジャンプキーを押しているとハッチャメチャ簡単にクリアできるようになってしまった。
そのため近年その手の動画ではもうほんと全然姿を見ないのだが、如何せん製作者が5年前の知識しかないので……多少どころではなく制限付きだが設置することになった。ご了承~

⑤カーテンクリング

⑥グライドラダー

FINAL 制限時間:30秒

①スパイダークライム + ②綱登り

本家第2期FINALの再現。この形態が一番好きっておじさんは多いんじゃないかな。
だいたい最速で登ったら5~7秒は猶予あります。

クリア映像一覧

1st

2nd

3rd


FINAL

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー
注釈

*1 ただし、各休憩ゾーンは1分までを目安にしてください