「アクマがこんにちわ-14」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
アクマがこんにちわ-14 - (2009/06/28 (日) 16:12:12) のソース
#navi(アクマがこんにちわ) カチャリ、小さな音が静かな空間に響く。 かつて人修羅と共に戦った『だいそうじょう』は、人修羅にこう語った。 『汝中道を歩むべし。静寂を求む者は静寂に惑い、喧噪を求む者は喧噪に惑う……』 静かな空間では、その静かさのせいで小さな音にも惑わされる、自分の呼吸や心音にすら惑わされるという。 それでは喧噪の中にいるのと差はない。 大僧正の言葉を思い出しつつ、人修羅はびみょーな力加減でナイフを引く、柔らかく煮込まれた肉から動物性とは思えぬほどさらりとした肉汁が流れた。 その肉をフォークで刺そうとして、カチャリとまたもや音を立ててしまった。 「……………」 そーっとルイズの顔色を伺うと、ルイズは人修羅のことなど気にせず朝食を食べていた。 ほっとしたのもつかの間、フォークの先端に刺さった肉を口に運ぼうとした時、ぼちゃっ、と皿の上に肉が落ちた。 よく見るとナプキンの上にソースが少しだけ飛び散っている。 ヴァリエール家の朝食は、ものすご~く胃に悪かった。 ◆◆◆ 「俺さ、箸しか知らないんだよ」 「ニャ」 「フォークなんてグラタンとかスパゲッティの時しか使わないしさ」 「ニャ」 「テーブルマナーのテの字も知らないんだよね」 「ニャ」 朝食の後、人修羅は屋敷の裏庭に案内してもらい、猫を相手に黄昏れていた。 黒猫はカトレアのお友達らしく、人修羅の言葉に相づちを打つなどして知能の高さを見せている。 「そもそもさ、俺ってただの学生だったんだ。だったんだけどなあ…」 「ニャ」 東京受胎に巻き込まれた時も困惑したが、ルイズに召喚されてからも別の意味で困惑していた。 人修羅は一定の推論を元にカトレアに治療を施したため、研究者肌のエレオノールから決して低くない評価を受けた。 更に、ハルケギニアとは別の体系づけられた文化の出身とあって、ヴァリエール公爵からは気に入られ、『賓客』の扱いを受けている。 一昨日夜は使い魔兼従者扱い。 翌日は医者扱い。 そして今日からは賓客扱いである。 それ自体はとても光栄なことだが、緊張感漂う朝食の席だけは勘弁して欲しかった。 間違いなく胃に悪い。 人修羅は頭に乗った猫を両手で抱えると、向きを変えて顔を見つめた。 「お前だってネズミ捕まえるときは爪を使うのが一番だろ?俺は箸を使うのが一番いいんだ」 「ニャー」 「え?ネズミなんか捕まえない?ご飯はカトレアさんがくれるの?食器は陶磁器? さいですか…」 猫にテーブルマナーで負けた気がして、ヘコんだ。 ◆◆◆ しばらくして猫がどこかに立ち去った後。 人修羅は軽く背伸びをして深呼吸し、裏庭を見渡した。 裏庭は塀に囲まれた長方形の広場で、地面が石畳なのを除けば魔法学院の『ヴェストリの広場』を連想させる雰囲気になっている。 ここに案内してくれたメイドによれば、ヴァリエール家は代々この裏庭で魔法と兵法を研究したとか。 「ミスタ」 ふと、後ろから声をかけられた。 振り向いてみると、そこにはエレオノールとルイズが人修羅を見つめていた。 「ミスタ…って、いや、僕はルイズさんの使い魔ですし、そんな風に言われても…」 「あら、それならばどうお呼びしたら良いかしら」 「人修羅で結構です」 「そう言えば、貴方の国では敬称をあまり用いないのでしたわね。解りましたわ。それでは早速ですが、今日は貴方が指導したという、ルイズの魔法を見せて頂きます」 エレオノールが杖を振ると、10メイルほど離れた場所に甲冑が現れた。 飾り気のない全身鎧だが、鉄製であるらしく、鈍い輝きを放っている。 「ルイズさん、準備はいい?」 「…ええ」 ルイズは緊張気味に答え、杖を構えた。 人修羅はルイズの背後に立つと、両肩に手を乗せる。 「緊張し過ぎ。肩の力を抜いて自然体で立つんだ、前に教えたとおりゆっくりと呼吸してくれ……集中は『する』ものじゃない。既に『集中している』んだ」 ルイズは人修羅に言われたとおり、口から少しずつ息を吐き、次に鼻から少しずつ息を吸った。 じわり、じわりと体が熱くなっていく気がして、自分の姿勢が乱れていることに気づく。 背筋の伸ばし方や、重心の僅かな違いを体が敏感に感じ取り、肉体が最もリラックスできる位置へと矯正されていく。 「…やるわ」 ルイズが呟く。 「解った」 人修羅はそう言ってルイズから離れた。 ルイズが甲冑へと杖を向ける、その距離およそ10メイル。 「ラナ」 杖と甲冑の間に、不可視のフィールドが現れ、空気を包み込む。 「デル」 直径1メイルほどの空気の固まりはその場に固定されながらも運動エネルギーを与えられ、潰された風船のようにぐにゃりと歪んでいく。 「ウインデ!」 パンッ! 乾いた音が、裏庭に響く。 それに一瞬遅れて金属の固まりが石畳の上を転がり、ガシャン、ガラガラと不快な音が響いた。 ルイズは自分の魔法が『爆発』ではなく、人修羅曰く『衝撃波』となって発動したことに一種の満足感を感じた。 が、今は魔法学院ではなく厳しい厳しい姉の前なので、はしゃぐこともできない。 ゆっくりと後ろを振り向いて姉の顔を伺うと、姉はルイズではなく、ルイズが起こした衝撃波の痕跡をじっと見つめていた。 「………今のは『エア・[[ハンマー]]』の詠唱ね。でも、何か違うわ」 「!」 ルイズは姉の言葉に背筋を寒くした。 確かに教師の見せる『エア・ハンマー』とは違うので、またもや説教が飛ぶのかと思いこんでしまい、肩が震えた。 「それについて、俺…僕の考えを説明します。そのためにもう一つ協力して貰いたいんですが」 人修羅がさりげなくルイズのとなりに立ち、肩に手を置いた。 ルイズはビクンと肩を震わせたが、人修羅の手の温かさを感じていると、不思議とふるえが収まっていく気がした。 「ええ。何をすれば良いのかしら」 「じゃあ、先ほど飛び散ったこの鉄片に、強力な『固定化』をかけて貰えませんか」 「固定化を?」 「必要なことなんです」 エレオノールはこくりと頷き、人修羅の手に乗った小さな鉄片に杖を向け、詠唱を始めた。 固定化がかけられると、今度はルイズに鉄片を見せる。 「ルイズさん、今度はこの鉄片を砕いてくれないか」 「これを?」 「ああ、コレを土のかたまりだと思って、『ほぐす』感じでやってくれないか」 「…解ったわ」 ルイズが頷くのを見て、人修羅は鉄片を地面に置き後ろに下る。 その様子を見て、エレオノールは人修羅の態度に感心していた。 エレオノールは何度もルイズの爆発に巻き込まれている、そのためルイズが魔法を使う時には近づかないように心がけている、しかし人修羅は違う。 爆発を全く恐れていない、すべて受け入れてやると言わんばかりの態度で、ルイズに自信を与え続けている。 「もう、羨ましいわね」 エレオノールは、頑なな妹の心をほぐした使い魔に感謝すると共に、ほんの少し嫉妬していた。 ◆◆◆ 何度かの実技を終えたルイズは、精神的にも疲れたのか、うっすらと額に汗を浮かべていた。 ルイズの目の前では、エレオノールと人修羅が地面にしゃがみ、ルイズの行った魔法を検分している。 「これは完全に固定化を解除されているわ、凄い…こんな事までできるなんて」 「こっちは上手くまっぷたつに割れてますが、よく見ると断面が合いません。断面は割れたんじゃなくて消滅してるんです」 「いずれかの系統魔法に特化した例はアカデミーにも記録されていますが、こんな形で固定化を取り除く例は覚えがありませんわ」 「僕が見た限りでは、精神力と集中力は魔法学院の中でトップだと思います。密度が違うんですよ」 「確かに…こちらの鉄片は、中央に小さな穴を開けてありますわね。集中力は目を見張るものがあるんでしょう…ルイズの魔法を『失敗』で片づけるのは愚かでしたわね」 「でもその加減を教えてくれる人が居なかった。爆発を起こすのは風船に水を入れすぎるのと同じだと、誰も指摘できなかったんじゃないですか」 「ええ。お恥ずかしい限りですわ」 散らばった鉄片を人修羅が拾い、ルイズに魔法の指示を与える。 それを何度も繰り返して作られたサンプルの数々、そこにはルイズの魔法がどれだけ特異なのか、また、どれだけ強力なものなのかが示されていた。 エレオノールと人修羅が、サンプルに触れて様々な推論を述べ、意見を交わしていく。 二人とも真剣で、ルイズが口を挟む隙は見つけられない。 それが少しだけ悔しくて、ルイズはため息をついた。 「ルイズさん、疲れた?」 「え! あ、ううん。まだ大丈夫よ」 ピンク色の髪の毛を揺らして直立するルイズに、エレオノールが声をかけた。 「ルイズ、貴方もよく訓練したのね。爆発させずに、微細な加減もできるようになったなんて…よくやったわ」 「え」 ルイズはその言葉に驚き、目をぱちくりとさせた。 (エレオノール姉様が、私を褒めてくれたの?) 「……ま、これで少しは迷惑をかけなくなるでしょうね。修理費用の無心はもうダメよ」 「は、はい」 エレオノールがルイズから視線を外しても、ルイズはきょとんとした表情のままエレオノールを見つめていた。 姉の優しい言葉など、何年ぶりだろうか…… 「それでは、次はルイズの魔法を指導するにあたり、参考になったという、人修羅さんの魔法を見せて頂きたいと思いますわ」 「俺のですか?ここでやると石畳が…」 「ここは練兵場も兼ねておりますから、それぐらいは直ぐに直せますわ」 人修羅はぐるりと裏庭を見渡した。 それなりの広さがあるのは解っているので、後頭部をぽりぽりと掻きながら「仕方ないか」と呟く。 「それじゃあ、これから魔法を幾つか見せます」 「どのような魔法を使うのですか?」 「そうですね…ルイズさんの『爆発』は失敗として片づけられていましたが、僕がこれから使う魔法は、爆発を攻撃に利用するため、範囲を限定して放てるんです」 「範囲を、限定」 「ええ、だいたい直径15メイルを消滅させるんですけど…ま、論より証拠、やってみますよ」 人修羅はそう言うと、十歩ほど前に進んで、虚空に手を向けた。 「 メ ギ ド 」 ◆◆◆ 「おねーさまっ!おねえーさま!」 「はっ!?」 気が付くと私は、ルイズとミスタ・人修羅に腕を掴まれ、体を支えられていた。 「エレオノールさん、大丈夫ですか?」 ミスタが私の顔をのぞき込み、そう聞いてくる。 「あっ、だ、大丈夫ですわ。少し驚いてしまっただけなので」 そう言って一人で立とうとするが、膝が笑っているのか腰が抜けたのか、うまく立ち上がることができない。 ふと、先ほどミスタが放った魔法の痕を見る。 丈夫に作られた石畳には、スプーンでくりぬいた果物のように、綺麗なすり鉢状の穴が作られていた。 直径は15メイルもあるだろう。 ミスタの魔法はルイズの爆発に似ていると聞いたが、実際に見てみるとまるで別物だとわかる。 ルイズの爆発は『危ない!』と思えたが、ミスタの魔法…確か『メギド』だったか、それはとても幻想的で、儚い色の魔法だった。 連想するのは死ではなく、消滅。 この石畳のように、綺麗に消滅できるのなら、私はそれで良いかもしれない…そう思わせるほどの蠱惑的な輝きを放っていた。 「ルイズさん、とりあえず屋敷まで運ぼう」 「う、うん」 魔法の輝きを思い返しているうちに、ミスタは私を軽々と抱きかかえた。 …俗に言うお姫様だっこで。 「…………あ、あの、ありがとう…ございます」 ミスタの手は、強大な魔法を放つとは思えぬほど柔らかく、そして暖かい。 こんなにも胸がドキドキするのは何時以来だろうか、ああ! しかも殿方に抱き上げられるなんて!だめよ妹の使い魔に!私ったら何を考えているの…! エレオノールは、いつの間にか魔法にかけられていた、トリステインの魔法アカデミーですら知らぬ、異国の魔法に。 それは地球で『吊り橋効果』と呼ばれていたとか……。 ◆◆◆ エレオノールを部屋まで運んだ人修羅とルイズは、公爵から直々の話があると侍女に言われ、緊張した面持ちで応接間へと向かった。 魔法学院の学院長室よりも広い応接間は、目立った調度品の数こそ少ない。 しかし壁や天井、暖炉にシャンデリア、テーブルにソファなど、必要最低限のものがすべて最高級品質のもので作られている。 人修羅もそろそろ慣れてきたのか、案内の侍女に導かれるままにソファに座り、公爵を待った。 「ねえ、人修羅」 「何?」 ルイズは人修羅の隣に座り、正面を向いたまま小声で話し出した。 「オールド・オスマンが言ってたわよね。貴方のルーンは『ガンダールヴ』だって」 「そうらしいな。まあ俺にはそこら辺が良くわからないんだが…デルフリンガーの方が詳しいはずだ」 「昔、始祖ブリミルに仕えてたガンダールヴも、貴方みたいだったのかしら」 「どうかなあ」 「どうしてわたしは魔法ができないのか、ずっと悩んでいたわ。みんなと同じ魔法を使いたい、母様、父様、姉様みたいに、ちゃんと魔法を使いたいってずっと悩んでた」 「大丈夫だ。レビテーションだって仕えるようになったじゃないか、まだ力みすぎだけどさ」 ルイズは、しばらく黙っていた。 が、不意に人修羅の方に顔を向けると、ぎゅっと人修羅の袖を摘んだ。 「あのね、わたしね、立派なメイジになりたいの。別に、そんな強力なメイジになれなくてもいい。ただ、呪文をきちんと使いこなせるようになりたいのよ」 人修羅は黙ってルイズの独白を聞いた。 「私は自分の得意な系統もわからない、どんな呪文を唱えても失敗なんてイヤだった。小さい頃から、ダメだって言われてたわ…。 お父さまも、お母さまも、わたしには何にも期待してない。クラスメイトにもバカにされて。[[ゼロゼロ]]って言われて……。 わたし、ほんとに才能が無いって思ってた。得意な系統も存在しない、出来損ないのメイジ、いいえ、メイジにもなれないと思ってた。 魔法を唱えるときも、なんだかぎこちないの、失敗するって自分でも解るのよ。 先生や、お母さまや、お姉さまが言ってたけど…得意な系統の呪文を唱えると、体の中に何かがうまれて、それが体の中を循環する感じがするんだって。 それはリズムになって、そのリズムが最高潮に達したとき、呪文は完成するんだって。そんなこと、一度もないもの」 「でも、人修羅が来てくれて、わたし、手がかりを掴んだ気がするの、虚無とか、そんな大それたものじゃなくて……まだ見ない私だけのリズムがある気がするのよ。 人修羅の魔法を見ると、怖いけど、でもすっきりするの、たくさん泣いたあとみたいに、心が空っぽになるけど、空しいんじゃなくて…なんか、嫌なものが流された気がするのよ」 ルイズはそこで言葉を句切った。 じっ、と黙っていると、ルイズは人修羅から手を離し、居住まいを正した。 「ねえ。人を、殺したこと、ある?」 その質問に人修羅は、静かに、だが重々しく答えた。 「あるよ」 「戦争で?」 「似たようなものかな。殺さなきゃ殺される。話し合いで解決できたこともあるけど、決して多くはない」 「あの『メギド』の魔法で殺したこともあるの?」 「ある」 「そのとき、どんな風に考えたの?どんな気持ちだったの?」 人修羅はほんの一呼吸置いて、答えた。 「…仲魔を巻き添えにしたくない、けれども魔法を放たなければ自分達が死ぬ。だから魔法を放つときはいつも祈るような気持ちだった。改めて考えてみると、あの魔法を打つ時はいつも必死だった」 人修羅の言葉に、ルイズはハッとした表情になった。 「……それかもしれない」 「それ、とは?」 「ねえ、それで、仲間を巻き添えにした事って、ある?」 「敵が魔法を反射しない限りは、一度もなかった…と思う」 「それだわ、きっとそれよ、だから私、人修羅を呼んだのかもしれない。 私、魔法を失敗してカトレア姉様を怪我させたことがあるの、でも姉様は私の魔法は私だけのものだから、大切にしなさいって言ってくれた。 私、失敗だって言われ続けた爆発も、カトレア姉様の言葉があったから嫌いにはならなかったの。 ううん。違うわ。嫌ったこともあるけど、私の魔法が起こしたことは、私の責任だから、私の責任から逃げないようにって教えてくれたのがカトレア姉様なの」 興奮気味になっていたルイズは、いつの間にか自分が人修羅に顔を近づけていたと気付き、こほんと咳をしてから居住まいを正した。 「…それでね。私は、自分の魔法を制御したい、って思ったのかもしれない。だから私は人修羅を呼んだのかもしれない、って思ったの」 「そうか。そう思っていたなら上出来だよ」 人修羅はぽん、とルイズの頭に手を乗せた。 「ゆっくりやろう」 「うん…」 ルイズはしおらしく頷き、上目遣いで人修羅を見た。 これはちょっとクるものがある。 しかもちょっと目がうるんでる気がする。 やばい、これはやばい。 東京受胎が起こる前、比較的仲の良い同級生と遊びに行くこともあったが、だいたいは複数人だった。 今更だが、女の子と二人きり、しかもアクマになった時から成長が止まっているとすれば、自分はまだ17歳。 ほとんど同年代の女の子に上目遣いで迫られていると言えるだろう。 「うおっほん!」 「ぬお!」「おっ、お父様」 突然聞こえてきた咳払いに驚き、ルイズと人修羅は慌てて距離を取った。 声の主、ヴァリエール公爵はルイズ達と対面のソファに座り、執事を後ろに待機させた。 執事は銀製のトレイを持ち、その上には手紙らしき物が置かれている。 「…さて。ミスタ・人修羅。先ほど別のメイジにもカトレアの様子を見て貰ったところ、驚くほど水の流れが澄んでいると言われた、健康そのものだと」 公爵は微笑みながら言葉を紡ぐが、先ほどのわざとらしい咳払いのおかげで、どうもその微笑みに裏があるように見えて仕方がない。 「そ、そうですか。それは良かったです」 人修羅はほんのちょっとだけ冷や汗を流した。 「ところで、つい先ほど魔法学院のオールド・オスマンから、ルイズ宛に手紙が届いたのだが…」 公爵の言葉で執事がテーブルの脇に移動し、ルイズの前にトレイを差し出した、ルイズはトレイから手紙を取ると、すぐにその封を開けて中を読み始めた。 「まあ…」 手紙に目を通したルイズは、その内容に驚き、思わず声を上げた。 一通り読み終えたルイズは手紙を畳み、テーブルの上にそっと置く。人修羅はさりげないその仕草に感心し、心の中で(このさりげない上品な仕草が貴族かあ)と呟いた。 「姫殿下が私に会いたかったと、オールド・オスマンに仰ったそうです」 ルイズがそう呟くと、公爵はうむ、と頷いた。 「ゲルマニアに嫁ぐ前に…私に、一目会いたかったって…」 「ゲルマニア?」 その地名がキュルケの故郷を指すものだと思い返し、思わず人修羅も呟いてしまった。 公爵はふぅ、と息を吐いてから、ちらりと人修羅を見た。 人修羅はその視線に苦しげなものを感じたので、真剣に話を聞くため居住まいを正した。 「姫殿下は、アルビオンの反乱に心を痛めておられる」 公爵はハルケギニアの政治情勢を説明した。 アルビオンの貴族たちが反乱を起こし、今にも王室が倒れそうなこと。 反乱軍が勝利を収めたら、次にトリステインに侵攻してくるであろうこと。 それに対抗するために、トリステインはゲルマニアと同盟を結ぶことになった、結束を固めるためアンリエッタ王女がゲルマニア皇室に嫁ぐことになったと……。 「そう、そうだったの……」 ルイズは沈んだ声で言った。 ルイズは幼い頃、王女アンリエッタの遊び相手を務めていた、今回の結婚もアンリエッタが望んだ物ではないと、明らかに想像できた。 「姫さま…」 沈みこむルイズに、公爵が声をかける。 「ルイズ、今すぐ準備をしなさい。馬車を竜に引かせれば明日にはトリスタニアに到着するだろう。姫殿下にお目通りを願って来なさい」 「お父様?」 ルイズは、ハッと顔を上げた。 そしてごくりとツバを飲み、すっくと立ち上がると、祈るように手を合わせた。 「ありがとうございます、お父様!」 ルイズはそう言うと、そそくさと応接室を出て行った。 人修羅もそれに付いていこうとしたが、公爵が呼び止める。 「ミスタ・人修羅。君は使い魔として召喚されたとはいえ、大変に迷惑をかける」 「いや、気にしないでください。……それに俺にまでミスタなんて敬称を付けなくても……」 「そう言うわけにもいかん。ヴァリエール家の従者の行いは、ヴァリエール家がその責を取らねばならん。君に敬称を付けるのは、君を準貴族として扱ってのことだ。ルイズの魔法を監督してくれるとなればそれぐらいは当然だ」 「そ、そうですか。 …ところで、俺だけを残した理由は、何ですか?」 人修羅の瞳が、ほんの僅か金色に輝く。 その気配にただならぬものを感じた公爵は、懐からもう一通の手紙を取り出した。 「…実は、ルイズ宛とは別に、オールド・オスマンから私宛の手紙があった。そこには君がどれだけ学院に協力的なのか、また戦いを望まぬのかが書かれていた……が」 公爵は静かにその内容を語り出した。 オールド・オスマンからの手紙は、人修羅に関することととルイズに関すること。 魔法学院卒業生のエレオノールは息災か、カトレアという姉妹のことを大変気にしていたが体調はどうか…等々。 手紙に特別なことなど書かれているとは思えないが、公爵の表情はどこか厳しい。 「特に何かを危惧しているとは思えない手紙だが、オールド・オスマンはルイズ宛の手紙について、トリステインとガリアの故事を引用している」 「故事?」 「四百年ほど前の話だと言われているが……ウィリアムというトリステインの王子に思いを寄せた、ガリア公爵家の少女が手紙をしたためた話だ。 その手紙は一種のラブレターなのだが、トリステインの王子には既に婚約相手のルージェという貴族の子女がおられ、しかもその方には別の貴族…確かウォールという名前の貴族が恋心を抱いていたのだよ。 ラブレターの話を聞きつけたウォールは、王子が浮気していると思いこみ、アラを探したのだが尻尾も掴ませない。当然だ、王子はラブレターに丁重な断りの返事を出したのだからな。 オールド・オスマンはこう書いている。 『ミス・ヴァリエールは王女と大変仲が良いと聞き及びる次第、魔法学院ご来訪の際にもしきりにミス・ヴァリエールを探しておられました。ウィリアム王子の故事の如くゲルマニアの皇帝に嫉妬されるなどありましたら、笑い話にも………』 とな」 「はあ」 人修羅は気のない返事をした、その故事が何だというのか、その故事をわざわざ例えに上げたオスマンの思惑もまるで解らない。 公爵は一呼吸置くと、人修羅の顔を見据えた。 「十中八九、姫殿下はルイズに何か頼み事をするだろう。それも表立てぬ事でだ」 「は?」 「ここでこの故事を例に挙げる意味が無い。すなわち、アンリエッタ王女がしたためた手紙か何かがあり、婚約つまりこのゲルマニアとの同盟を妨害するに足る場所に保管されていると見る。 アンリエッタ姫殿下は、おそらく、アルビオンの王子ウェールズ・テューダー殿下に思いを寄せておられる……思いのあまり婚約を望む手紙をしたため、ウェールズ殿下に送ったのかもしれんなぁ…」 人修羅は唖然として、呆けそうになったが、すぐに気を取り直して真剣な表情になった。 「その手紙一つで、そこまで解るものなんですか」 「オールド・オスマンは文献学をやりすぎて歴史を紐解きすぎたのよ。一時期はエルフに対しても寛容であるべきだと主張し、左遷された。そんな人物がわざわざこのような意味のない例を出すはずがない」 公爵はテーブルに手をつき、真剣な表情で人修羅を見た。 「裏庭での魔法の実践、見せて貰った。ルイズがもし身を危険に晒す選択をした場合、どうかルイズを守ってやってくれんか」 「…俺はルイズさんに養って貰ってる身です。可能な限りは守ります、ですが、暗殺にまで完全に対処できるとは思っていません」 「君でも不可能があるのか?」 「あるのか、ではなく、不可能を可能にするのが人間です。ならば、自分が絶対だと思っている物でも、いつか崩されると危機感を持つべきです」 「そうか! わかった。 君は今までそうして戦ってきたのだな、私の妻は私よりも遙かに優れたメイジだが、昨晩私にこう言ったのだ、『勝てる気がしない』と!君は弱いからこそ弱点を知り油断せぬのだな、だからそこまで剣呑な気配を持ちながら平穏を望む!」 人修羅は、表情にこそ出さなかったもののの、内心で唸っていた。 これほどまで評価されたら、誰であろうと、今更止めますとは絶対に言えないだろう。 「ルイズさんの身は守ります、ですが戦争に積極的に参加しようとは思いません、それだけは解って下さい」 「うむ……ルイズを第一に考えてくれるのなら、私からは何も言うことはない」 二人はどちらともなく手を差し出し、ぐっ、と強い握手をした。 人修羅は公爵の手に雄大さを感じ、公爵は人修羅の手に鞘に入った杖(刃)を感じた気がした。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 所変わってガリアの首都にあるイザベラの居城、プチ・トロワ。 「……どーしろって言うんだろうね、これ」 イザベラは私室のベッドの上で、長さ2メイルほどの杖を振り回していた。 朝から侍女や衛士を呼びつけて実験させたが、特になんて事のない棒だと言われてしまった。魔法を使う杖でも無さそうだし、マジックアイテムでも無い。 「ヒーホー。こんな棒きれ、何に使えっていうのさ」 ベッド脇のテーブルの上で、小さな雪だるま(冬将軍というらしい)を作っていたヒーホーは、テーブルから飛び降りてベッドによじ登った。 「スカアハは武術のタツジンで、みんなからソンケーされているんだホね。その棒はセタンタが練習に使っていた槍にそっくりだと思うホー」 「槍ぃ?」 イザベラは鼻で笑った、メイジである自分に槍を使えとはたいした皮肉だ。 魔法の才能が皆無だから槍で戦えと言うのか?冗談じゃない! 「なんだい、こんなもの!」 イザベラは興味を失ったとばかりに、杖を放り投げ、ベッドに寝ころんだ。 「あーあ、なんか面白いこと無いかねえ…って、なんだいこりゃ」 投げたはずの杖は床に落ちず、空中で静止していた。 「……マジックアイテム、なのかい?いや、でもディティクトマジックじゃ何も解らないって言ってたし…」 むくりと体を起こし、おそるおそる杖を掴むと、ゾクっとする不可思議な感触が伝わってきた。 「………なんか、絡まってる…?」 杖を握った手に力を入れて、ひねる。すると杖は宙に固定されていた力を失い、イザベラの手に収まった。 イザベラは今の感触を思い出しながら、杖をねじりながら突いたり、風を絡みつける姿をイメージした。 すると杖は風を巻き込み、窓に掛かるカーテンを揺らし、シャンデリアを動かした。 「…ははは、はははははははっ!なんだいこれ、面白いね!」 「イザベラちゃん楽しそうだホー」 イザベラは杖をねじることで、風や空気を巻き込み、また空中に固定させることを覚えた。 空中で杖をねじって固定し、そこに飛び乗って座る、すかさず杖を空中から解き、体が落ちきる前に杖を虚空に伸ばし、ねじる。 すると階段を上がるようにどんどんどんどん体が持ち上げられていく。 「おっと、高く上がりすぎたね…」 シャンデリアと同じ高さになったところで、イザベラは自分が高く上がりすぎたと思った。 「こう…いや、こうか?」 絡まった空間を、半分だけ解く姿をイメージして杖をひねると、杖はゆっくりと降下していく。 「ふぅん、なかなか面白いマジックアイテムじゃないか」 着地したイザベラはそう呟いて、杖を高く掲げた。 イザベラの頭の中では、すでにこのマジックアイテムをどう試すかで埋まっている。 何せ魔法の才能がない自分が、詠唱も何もなしに風を操り、宙に浮くこともできたのだ。 マジックアイテムに頼るようで少し癪だが、これもヒーホーとその友人?がくれた物だと思えば、自分のためだけにあるマジックアイテムのようで悪くない。 「ヒーホー!こいつはいいね、少し使いこなせるように試してみるよ」 「気に入ったホ?良かったホね! イザベラちゃんの周りの風も喜んでるホ!」 「風が喜んでる?」 おかしな事を言うヤツだ、そう思ったイザベラの耳に、誰かかささやく声が聞こえてきた。 『……』 「あん?」 「イザベラちゃんと一緒に踊れて嬉しいって言ってるホー」 ヒーホーの言っていることは、精霊魔法の観念に疎いイザベラでもなんとなく理解できた。 眉間に皺を寄せていたイザベラだが、自分の周りを包む風に、声のような意志のような物を感じてくると、その表情は笑顔へと一変した。 「はっ、ははは!あははははははははは!」 (このアタシが!先住魔法の使い手になるってのかい!) イザベラは、気が触れたような高笑いを続けていた。 ただごとではないと感じた侍女が医者を呼んだのは余談である。 #navi(アクマがこんにちわ)