「JR西日本223系通勤型電車」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
JR西日本223系通勤型電車 - (2024/05/13 (月) 20:59:49) のソース
223系は[[JR西日本]]が所有する通勤型電車の一つである。普通列車、快速列車、新快速列車で活躍している。現在の関西圏では後任の[[JR西日本225系通勤兼近郊型電車]]の存在により半ば隠居生活を送っている。 **車両の性能 最高運転速度130 km/h 軌間1,067 mm 電気方式直流 1,500 V 起動加速度2.7 km/h/s 駆動方式WNドライブ **0番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Series223-102.jpg/560px-Series223-102.jpg) [[大阪環状線]]・[[阪和線]]・関西空港線・きのくに線に投入された。1994年9月4日の関西国際空港開港にあわせ、関空快速に充当するため、1994年2月から3月にかけて2M4Tの6両編成9本(54両)と2両編成7本(14両)の計68両が新造された223系最初のグループ。[[関西国際空港]]連絡橋通過時の横風対策として、車高は[[JR西日本221系通勤型電車]]より6 cm低く抑えられている。 **1000番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Series223-V4_%282023-05-05%29.jpg/560px-Series223-V4_%282023-05-05%29.jpg) 1995年から1997年にかけて[[琵琶湖線]]・[[JR京都線]]・[[JR神戸線]]・[[湖西線]]に投入された。[[東海道本線]]・[[山陽本線]](琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)の新快速を中心とした更なるスピードアップを見据えて、最高130 km/h 運転に対応した仕様で製造されたグループである。編成記号は8両編成がW、4両編成がVである。 **2000番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/63/Series-223-V45_%282023-11-25%29.jpg/560px-Series-223-V45_%282023-11-25%29.jpg) [[東海道本線]]・[[山陽本線]]の113系・117系・221系の置き換えを目的に、1000番台をベースにコストダウンを図った増備車。1999年から2008年の10年間にわたり後述の6000番台と合わせて8両編成×30本240両・6両編成×14本84両・4両編成×81本324両の合計648両が川崎重工業と近畿車輛で製造された、223系の中で最大勢力を誇るグループである。 **2500番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/87/Series223-2509.jpg/560px-Series223-2509.jpg)[[大阪環状線]]・[[阪和線]]・関西空港線・きのくに線・[[嵯峨野線]]に投入された。最高運転速度120km/h。1999年より0番台の運用線区へ2000番台をベースとした車両を投入し、番台区分は2500番台となった。1999年の紀州路快速運転開始により、0番台の6両編成9本と2両編成7本を5両編成と3両編成各9本に組み替えるため、川崎重工業で2両編成2本の計4両が製造され、0番台の中間車を組み込んで5両編成を組成した。 **5000番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d2/Series223-5000-5007_Marine-liner-8.jpg/560px-Series223-5000-5007_Marine-liner-8.jpg)瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」の輸送改善と在来車の213系を置き換えるために投入されたグループで、2003年7月に2両編成7本14両(P1 - P7編成)が川崎重工業で製造され、[[岡山電車区]](現・[[下関総合車両所]]岡山電車支区)に配属された。車両使用料および線路使用料の相殺のため、JR四国が「[[マリンライナー]]」用に投入した5000系と連結して運用することから、本番台と5000系の岡山側2両を構成する普通車(自由席)車両とは共同開発・共通設計で、外見的な違いは車体に貼付されたJRマークの色と、排障器の形状の違い程度である。 **6000番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fa/Series-223-MA13-R.Rapid_%282022-08-27%29.jpg/560px-Series-223-MA13-R.Rapid_%282022-08-27%29.jpg)[[JR宝塚線]]・[[JR東西線]]・[[大阪東線]]・[[嵯峨野線]]・[[湖西線]]・草津線に投入された。本系列は性能を221系に合わせられるよう設計されており、性能選択スイッチの切り替えミス防止のため、221系と同等の車両性能に固定されたグループである。識別のため、先頭車(クモハ223形・クハ222形)の前面貫通扉の下部と側面乗務員扉の下部にはオレンジ色の細いライン2本が、運転台には「221系性能」標記が貼付されている。 **9000番台 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e1/JRWest_kumoya223-9001.JPG/560px-JRWest_kumoya223-9001.JPG)1998年(平成10年)11月に川崎重工業が、2000番台の量産に先立ち1両のみ製造した2シート工法車体検証用の試作車である。クモハ223-9001と車号が付けられていたものの、川崎重工業の所有物であり、無車籍であった。量産タイプの2000番台と異なり、前面にフォグランプが装備されておらず、2000番台のフォグランプに相当する部分に前照灯、前照灯に相当する部分に尾灯がそれぞれ横並びに設置され、尾灯が移動した分だけ灯具の天地寸法が狭められ、1000番台と同じ見た目となっている。また、冷房室外機も集中式1台である。評価試験後は工場内に留置されていたが、在来線用技術試験車「U@tech」への転用のため、JR西日本が購入のうえ、2004年(平成16年)9月に吹田工場(現在の[[吹田総合車両所]])で改造を実施、クモヤ223-9001に改称された。 **新快速Aシート用 &image(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTGDJV6cVpZEQYuv0AmHSNoQ87ZSm5ziqqz3g&usqp=CAU)新快速Aシートで運用される特別車両。[[JR東日本]]のグリーン車相当の列車。乗車するには追加料金が必要となる。