「381系」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
381系 - (2024/03/06 (水) 10:11:01) のソース
381系電車(381けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した直流特急形電車。国鉄分割民営化された時は[[JR東海]]・[[JR西日本]]にそれぞれ承継された。日本初の車体傾斜式(自然振子式)特急形車両として1973年(昭和48年)5月に登場し、同年7月10日から中央本線(中央西線、以下特記ない限り中央西線と表記)・篠ノ井線特急しなのに投入された。その後、1978年(昭和53年)に[[阪和線]]・[[紀勢本線]]特急「くろしお」、1982年(昭和57年)に[[伯備線特急]]「やくも」にも投入され、計277両が製造された。 &image(https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/69/JRW_381_Kounotori_20130105.jpg/560px-JRW_381_Kounotori_20130105.jpg) 1973年(昭和48年)7月に中央西線・篠ノ井線[[名古屋駅]]-[[長野駅]]間の直流電化・一部線増・新線切替完成が決まり、同区間では特急列車主体の列車体系を組むこととなった。しかし、[[名古屋駅]]-[[長野駅]]間(252.3 km)は曲線区間が45.2%(115 km)、うち半径600 m 以下の曲線が全体の23.8%(60 km)を占めるため、電化しても当初予定の181系電車の転用では所要時間3時間45分と、従来のキハ181系「しなの」比で10分程度の所要時間短縮にしかならず、曲線の通過速度が向上しない限り、大幅な速度向上が見込めないと考えられた。一方で、同時期には中央自動車道が部分開通を繰り返し延伸を続けており、その対抗上、電化による速度向上効果を最大限に発揮させる必要があった。一方、国鉄では東北本線など主要幹線に、最高速度130 km/h 、曲線通過速度+20 km/h などの達成による表定速度100 km/h 超の高速列車を設定する計画を進めており、1970年(昭和45年)には試験車、591系電車を制作して試験を行っていたが、ほぼ同時期に全国新幹線網計画が具体化し、[[東北新幹線]]建設が始動したことで、量産系列の投入計画をいったん白紙となっていた。 **塗装 &image(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTscSTNff6nbr-5d6npvfRvETP6JfX5EWoECQ&usqp=CAU)通常塗装 &image(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTCIUHb7bXx3YRxC5jp61kn4Cc48uotD_2ezQ&usqp=CAU)緑やくも塗装([[山陰本線]]) &image(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRCAPaRF9fuK82qmet8VpvNoWsUmyghfK8lW4QVOhy3mTEFvuSYGF8X3dCx&s=10)赤やくも塗装(リバイバル国鉄色) &image(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS-u17q7FvZ4VF-MlMtMdju4mxJvnmh5LG-rGC0VAwwoTpqQaQwAn5HnCM&s=10)紫やくも塗装(スーパーやくも) &image(https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSmoEkJpk_cwXBrOX9UScRa0d6b6RbVKsQ9WlzB-D8heW80EUOoaVT07_Pg&s=10)くろしお塗装