日本 ウィキ
0系新幹線電車
最終更新:
asaahingaeaw
-
view

性能
編成:4・6・8・12・16両(全電動車(M)両編成)
電気方式:交流25,000 V・60 Hz
最高速度:220 km/h
起動加速度:1.2 km/h/s
車体:普通鋼製
主電動機:直流直巻電動機MT200、MT200A(185 kW)、MT200B(225 kW)
主電動機出力:185 kW × 4基/両
駆動方式:WN駆動方式
制御方式:低圧タップ制御
制動装置:発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置:ATC-1型
電気方式:交流25,000 V・60 Hz
最高速度:220 km/h
起動加速度:1.2 km/h/s
車体:普通鋼製
主電動機:直流直巻電動機MT200、MT200A(185 kW)、MT200B(225 kW)
主電動機出力:185 kW × 4基/両
駆動方式:WN駆動方式
制御方式:低圧タップ制御
制動装置:発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置:ATC-1型
概要
0系新幹線とは日本の新幹線で1964年に東海道新幹線で登場した。1964年(昭和39年)から1986年(昭和61年)まで38次にわたり、改良を重ねつつ総計3,216両が製造された。世界で初めて200 km/h を超える営業運転を達成し、航空機に範をとった丸みを帯びた先頭形状と、青と白に塗り分けられた流線形の外観で、初期の新幹線のイメージを確立した。新幹線だけでなく世界で初の高速鉄道であり、フランスのTGV、ドイツのICE、中国の中国高速鉄道(CRH)の先祖になっている。1965年(昭和40年)、第8回鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞。1964年の開業から、東海道・山陽新幹線用として足かけ44年にわたって運用されたが、2008年(平成20年)11月30日に定期営業運転を終了、2008年12月14日のさよなら運転をもって営業運転を終えた。
次代
次代:100系新幹線電車