日本 ウィキ
W7系新幹線電車
最終更新:
asaahingaeaw
-
view

編成
12両編成(10M2T)
性能
電気方式:交流25,000 V・50 Hz/60 Hz
設計最高速度:275 km/h
車体:アルミニウム合金
ダブルスキン構造製
主電動機:かご形三相誘導電動機MT207/WMT210
主電動機出力:300 kW
駆動方式:WN駆動方式
制御方式:3レベルIGBT素子PWMコンバータ + 3レベルIGBT素子VVVFインバータ制御装置:WPC206
制動装置:回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・滑走再粘着・遅れ込め制御付)、抑速ブレーキ、緊急ブレーキ、耐雪ブレーキ
保安装置:DS-ATC
設計最高速度:275 km/h
車体:アルミニウム合金
ダブルスキン構造製
主電動機:かご形三相誘導電動機MT207/WMT210
主電動機出力:300 kW
駆動方式:WN駆動方式
制御方式:3レベルIGBT素子PWMコンバータ + 3レベルIGBT素子VVVFインバータ制御装置:WPC206
制動装置:回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重・滑走再粘着・遅れ込め制御付)、抑速ブレーキ、緊急ブレーキ、耐雪ブレーキ
保安装置:DS-ATC
概要
北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間延伸開業に際し、JR東日本・JR西日本が共同開発・導入した車両で、新規に設定された「かがやき」「はくたか」「つるぎ」のほか、東京駅 - 長野駅間で1997年から運転されている「あさま」で運用される。また、2018年度より上越新幹線東京駅 - 高崎駅 - 越後湯沢駅 - 新潟駅・ガーラ湯沢駅で運用されている。系列名は、JR東日本所有車はE1系以降に制定された同社の新幹線車両系列名付与方法に準じE7系、JR西日本所有車もこれに準じる形でW7系が付与された。また、JR西日本の車両の系列名にWが付与されるのはこれが初めてである。
先代・次代
先代:500系新幹線電車
次代:不明
次代:不明