日本 ウィキ
JR西日本321系通勤型電車
最終更新:
asaahingaeaw
-
view

JR西日本321系通勤型電車はJR西日本207系通勤型電車の後継車両として2005年12月1日に運用開始された電車。東海道本線・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の普通列車(京阪神緩行線)で使用されていた201系・205系の置き換えと、JR福知山線脱線事故で廃車となった207系の補充のために製造され、2005年(平成17年)12月1日より営業運転を開始した。編成記号はD。
JR西日本では通勤形電車として1991年から2003年まで207系が改良を重ねながら製造されたが、投入開始から約15年経過し、その後の社会情勢の変化や技術の進歩に対して充分な対応が困難となり始めていた。そこで陳腐化の目立つ各駅停車用の201系・205系の置き換えを行うに当たり全面的な設計の見直しが図られた本形式が開発された。力行・ブレーキの台車単位制御やイーサネットを活用した車内伝送システム、側構体のレーザー溶接など、自社・他社での15年間の技術開発や運用で得られた成果を積極的に取り入れ、随所に新機軸を盛り込んだ。コストダウン工期短縮にも配慮され、部材別組立・後取り付けのユニット化や構体の全車共通設計化が図られている。
当初は2005年中に7両編成16本、翌2006年(平成18年)に同20本の計7両編成36本252両が製造される予定であったが、実際には2005年に7両編成20本、2006年に同19本の計7両編成39本273両が製造された。これは、脱線事故で廃車になった207系の補充に入っていた103系の置き換え、また「ゆとりダイヤ」の実施や207系の帯色変更に伴う運用離脱で必要編成数が増加したためである。第1編成は2005年(平成17年)7月19日に近畿車輛で落成し、その後第2編成以降も同社で順次製造されたが、同年12月1日までは全ての編成が長期的に試運転が行われたり、普段は乗り入れがない福知山電車区や、後に乗り入れを開始する奈良電車区(現在の吹田総合車両所奈良支所)へと回送されて乗務員訓練を行った。
当初は201系・205系や207系試作編成と共通運用されていたが、2007年(平成19年)1月までに全編成が出そろい、同年3月18日をもって普通列車は207系・321系に統一された[注 10]。ただし一部の編成は回生ブレーキ改善工事のため、近畿車輛に入場しており、この時は置き換えられた201系の一部が運用に復帰している。