日本 ウィキ
JR西日本207系通勤型電車
最終更新:
asaahingaeaw
-
view
車両の性能
最高運転速度120 km/h
軌間1,067 mm
電気方式直流 1,500 V
起動加速度2.7 km/h/s
駆動方式WNドライブ
軌間1,067 mm
電気方式直流 1,500 V
起動加速度2.7 km/h/s
駆動方式WNドライブ
0番台

1000番台

1994年3月1日より東海道本線(JR京都線)、山陽本線(JR神戸線)の103系の置き換えおよびJR東西線開業準備を目的として1994年(平成6年)から製造されたグループで、同年3月1日から営業運転を開始した。このグループから電動車ユニット方式が廃止され、同時に0番台には存在しなかったクモハ形式が設定され、一部の車両が後藤総合車両所で製造された(S54・S55編成)。0番台では電動車両に走行機器を集中搭載していたが、本番台では、クモハ形式設定による床下機器設置スペースの都合から電動車両(クモハ207形・モハ207形)には、VVVF 制御装置・補助電源装置を搭載し、付随車(サハ207形・クハ206形)の一部に空気圧縮機などの補機類を搭載する。これらの組み合わせでMT比1:1となるように組成された。
2000番台

学研都市線の輸送改善と103系置き換え目的とし、2002年(平成14年)から製造されたグループである。車両外観には大きな変化は見られないが、機器艤装は基本的に223系2000番台をベースとしている。そのため、電動車の戸袋部分に機器冷却のための風洞が設けられた。T編成4両11編成44両とS編成は3両12編成36両の合計80両が在籍し、編成番号は1000番台の続番となっている。電動車両(クモハ207形・モハ207形)には、車両制御装置を搭載し、付随車(サハ207形・クハ206形)に空気圧縮機などの補機類を搭載する。
福知山線脱線事故の影響
2005年4月25日の午前9時18分頃、福知山線尼崎駅-塚口駅間で宝塚発同志社前行上り快速5418M(7両編成)が右カーブで7両中5両が脱線し、うち先頭2両が進行方向左側の線路沿いにあるマンション1階に激突、大破する事故が起きた。事故当該編成は、Z16編成(4両)とS18編成(3両)である。2編成は、Z16編成を先頭に途中の京田辺駅まで併結して運転した後、京田辺駅でS18編成を切り離し、Z16編成のみの4両が同志社前駅まで向かう予定だった。Z16編成の同志社前方の2両は原形が全く残らないほどに大破した。3両目、4両目もすべての台車が脱線し、車体が歪むほどの衝撃を受けている。後方に連結されたS18編成も、半数以上の台車が脱線した。脱線した車両のうちZ16編成の4両については事故当日に車籍を抹消され、鉄道線復旧時に事故現場で解体された。S18編成は塚口駅へ人力回送された後、DD51の牽引で宮原総合運転所に搬入され、4両目がぶつかったため前面が破損していたクモハ207-1033にはブルーシートが掛けられた。この3両は重要証拠として兵庫県警に押収され、県警の施設で前4両の台車などと共に保管された。鉄道書籍によると、これら3両は警察の指示で返却または除籍許可が出るまでは車籍抹消ができないため車籍こそあるものの、車両が破損していること、事故の証拠として今後の裁判に使用される可能性があること、また事故を風化させない目的から、JR西日本では警察から返却され次第廃車とし、大阪府吹田市にある社員研修センター敷地内の鉄道安全考動館に保存する予定とされていた。2011年2月2日神戸地方検察庁は保管していた同編成を同年2月1日付でJR西日本に返還した。これを受けて2018年(平成30年)11月17日、事故の風化防止および社員教育活用のため事故当該の7両を保存する意向を明らかにした。