【バスタードポップ】
「わかっちゃいるけどやめられな~い」そんな癖になる一曲が登場だ!
CS版ポップンミュージック11で登場した版権曲。担当キャラクターはネコチャン。
1961年に発表された同名曲のアレンジバージョン。
外部提供のオリジナル曲扱いとなっており、TV・アニメカテゴリに入っていない。
スーダラ節(平成版ラガ&ジャングルMIX) / Togo-chef fw.GUHROOVY&NO+CHIN BPM:170 5b-17 N-21 H-33 EX-37
新難易度 | |||
5Buttons | NORMAL | HYPER | EXTRA |
(21) | (27) | (39) | (43) |
あの昭和時代のぶち切れ系お笑いの名曲、スーダラ節が現代に復活。スーダラ節は植木 等氏の代表作でもあり、日本の不滅のグループ「ハナ肇とクレイジー・キャッツ」のデビューシングルでもある。ノリの良さが第一といえるこの曲のヒットは、当時の高度経済成長の社会をあおり、日本の歌謡界に大きな影響を与えた。作詞があの有名な青島都知事であり、「スイスイスーダララッタ…」のフレーズを思わず口ずさんでいる人もいるのでは? そんな名曲が高速ジャングルのハードコアっぽいアッパーリズムにのせて、CS版IIDXで提供しているNO+CHIN氏がボーカル・DJを担当する。突き抜けた独特の口調もあって、まさに「わかっちゃいるけどやめられない」のように中毒性も抜群。なお、バスタードはここでは「雑種」という意味。ポップと付いているのにハードコアっぽい曲調であるのは、やはり斬新なところがあるからだと思われる。 ノリノリのテンポでプレイできる曲だが、BPMの関係もあって素早い手の動きが求められる。ハイパーは中盤までそれほど難しくはないが、終盤で素早い二重階段のラッシュが出てくるのでラス殺し型。二重押しが弱いとこれだけで落ちる場合も。EXは道中にオブジェが増えたものの、歌に沿っている配置が中心でそれほど難しくはない配置。それでも終盤がほぼ”同時押し階段のみの配置”になるため、ハイパー同様得意不得意の差が大きく現れそうな譜面である。 |
AC版
CS版
ポップンミュージック11