1 作品の質が中~上(プロ級になると逆に送りにくくなる)
2 質はそこそこでも作品の量がある
3 二次創作なら数ヶ月更新続いてる
(最初は飽きてやめないか様子見される)
4 感想送りやすいツール(拍手最強)が送りやすい場所(手近な位置)にある
5 コメントって大まかに2種類傾向があって、
「作品スゴス!神!尊敬した!」と
「萌えツボ近い、話したい!友達になって!」とある気がする。
どっちを狙うかで、日記の雰囲気を変えるとよさげ
(やりすぎると前者は「神はわわ→遠巻き」、
後者は「距離なし→厨ホイホイ」になる)
6 更新頻度は1週間が目安 ずっと毎日だと話しかけにくい
7 基本的には感想こないのが普通なので落ち込まない
でも飢えすぎない、悟り過ぎないのがおすすめ(もてない男の法則と同じ)
拍手を文字からジャンルのキャラアイコンに(ただし拍手としっかりわかる)
拍手にもハイテンションで日記でお礼
自演※を最初にして拍手でレス
リンクしてくれている好きなサイトに名付きで心からの※(相手もくれるようになった)
これやったら三ヶ月間で、拍手ゼロ→新作の度に2~3の※、になった
嬉しくて更新頻度を2日に一度にしてたら、またかんこなに逆戻り
当方絵文両方の携帯サイト
マイナージャンルなのでマイナー同志が使いそうな幸に複数加入。
日記で大体3日に一度はジャンルの話やキャラ・カプの萌え語り。
たまに萌えを暴走させたり落書きも添えてみたり。
目に入りやすいようにコンテンツの真下に拍手設置。
拍手ボタンを最愛受キャラをデフォルメした自作ドットアイコンに。
拍手ボタンの下に「感想いただけると嬉しいです」としてたのを
「自由にコメントとか書いていただけると嬉しいです」みたいな感じに変更。
サイト改装はしたばっかりなので、悔しいが拍手の場所はそのまま
その代わり日記をできるだけ取っつき易い感じで書いてみた
ちょっとアホの子になってみた
そしたらひとつだけどメルフォから感想きましたFOOOOOOOOO!!!
感想もらえるよう頑張るスレ8
308 : 1/2[sage] : 投稿日:2012/05/03 12:21:31
開設五か月、初サイトだけれどここを参考にして作ったためか
一ヶ月で14~20通くらい感想やコメントいただいているのでご報告
<前提>
- 二次携帯&パソコンサイト、web拍手ボタンやブログが共通、中身も同じ
- ジャンルはまだ携帯サイトが中心
- 一日100hit前後、多くて150
- 3人のキャラ(受けとしてはマイナー)を中心にオールキャラ、ノマ、数字、18禁など色々とやってる小説サイト
- 1作品あたりの文字数は5000~15000
- 5作品書き上げた状態でスタート
<HPの体裁>
- 所謂入口ページを作らない(パクるつもりの人はバック!などの文言は印象が良くないと聞いたため)
- TOPには直近の更新履歴を記載
- とにかくシンプル 携帯サイトでは画像は一切使っていない
- 目次ページはオールキャラ、ノマ、数字で項目分け
- タイトル+改行簡単なあらすじと注意書き
309 : 2/2[sage] : 投稿日:2012/05/03 12:21:51
- 拍手は公式のボタン型を使用(武骨なデザインだが一番わかりやすい)、お礼文有、TOPではなく各作品の一番下に設置
- TOPには拍手ボタンのかわりに念のためメールフォーム
- ブログは記事ごとに一行のメッセージ送信欄を設置(ブログに初めから付いてたのを利用)
- コメント返信はブログで原則翌日深夜には行う
- いきなり返信はせず軽い挨拶(天気のこととか)や語りを挟んでから
- 一言コメントにも長文コメントにも5行以上の返信(他の閲覧者さんには誰がどれくらいのコメントを送ったかはわからないし)
- HNを名乗ってくれた人に対しては○○さんと呼ぶ(様づけだと管理人に対しても距離を感じてしまわれそうだから)
- 誘い受け(コメントもらえると安心して趣味を出せるんですよありがとう、とか)は割とよくやる
<更新関連>
- 更新は一二週間に1度、しかし偶に感想や原作の流れを受けて翌日アップしたりすることもある
- 最初の二三作品は開設時の各作品の閲覧数を見て、人気の作品に関連したものを選んでアップ
意外にブログにコメントくれる人が多いね
記事の下に置いてあって押しやすいのと反応あったものに関しては勢いで即作品アップしたりしてるのが大きいのかも
他のサイトにも積極的に感想送ったりするけれど基本的に名乗りはしない
おそらくジャンル内ではかなり感想いただいている方だと思う このスレに感謝
381 : スペースNo.な-74[sage] : 投稿日:2012/05/11 16:43:29
500hit/日、二次、漫画サイト、年齢層高め
30hit/日、ナマ、漫画文字サイト、年齢層低め
どっちも週に1コメ/30人の割合で感想が来る
やってる事、レスは翌日に、日記とレスに顔文字と!をちょこっと入れる
「ありがとうございます!うれしいです(*´∀`)」みたいな感じ
原作や御本尊に動きがあったらすぐ日記を書く
(萌え展開なのに管理人さんが全然日記書かないと自分は足が遠ざかる方なので)
拍手はトップと作品頁に置いてる
最近思ったけど「拍手押す→フォームが出る→感想書く→送る」
という一手間な流れでも感想送ってくれるのってありがたいことだな
携帯からだと特にそう思う
最初からフォームが出てたらもっと送りやすいと思った
430 : スペースNo.な-74[sage] : 投稿日:2012/05/13 02:34:07
自分が閲覧者の場合、感想を送りたくなるのはどんなサイトか考えた結果、
更新頻度と萌え滾っているのが感じられるサイトかなと思ったので
- 原作燃料にはなるべくすぐに反応して萌え語り含む感想投下
- 週に数回萌え語りを日記に書く(その後語りの内容を作品にすることもある)
- 週に最低一回は5000字程度の小話更新
- 間に長編更新(小ネタ書きながら書き溜めて、最後まで書き終わってから小出しに)
- 正月バレンタインなど記念日系は関連ネタを更新
- コメレスは3日以内に、嬉しさ前面な出してちょっとテンション高めにする
これを守っていたら、かんこなだったのが、
一回の更新ごとに数回はコメントがくるようになった
かんこなのときは半月に一度更新、日記なしだったので、
日記の萌え語りはなるべくフレンドリーなかんじに書くようにして、
日常なんかは普段は書かず、書くときはこんなことがありましたが、あのキャラならこういうときこうしますかね~と萌えと絡めるようにしてる
更新しない日でも長編の書きためをして、なるべく毎日5000字程度は書くようにしていたら結果的に筆も早くなって一石二鳥
473 : スペースNo.な-74[sage] : 投稿日:2012/05/14 22:28:23
まあ大体出尽くしたしね
歴代スレのおかげで自分も一行コメから長文コメまで平均月20~30いただいてるわ
480 : スペースNo.な-74[sage] : 投稿日:2012/05/15 23:06:33
>>478
目新しい情報はないよー?
わかりやすいところに拍手ボタンを設置するとか
愚痴や恨みがましいことを書かないとか
毎度のように閲覧への感謝とあなたの声や語りを聞かせてくれーってアピールするとか
コメントに対する返信は翌日、そしてコメントした人以外も楽しめるものにするとか
短編連作のような単体としても連載でも楽しめるものを書いてみるとか
定期的に気になっているシチュや断片的な会話なんかを幾つか書いてみて
それに反応いただけた場合は作品化してみるとか、そんな感じ
最初の一ヶ月に幾つかもらえたおかげで
このサイトはコメントOKというような空気になったのが一番大きかったように思う
714 : スペースNo.な-74[sage] : 投稿日:2012/06/11 02:29:38
正直、自分が信じてる程の質なんて備わってないんじゃねーの、ってツッコミは無駄だし
作品の質については、個々で頑張れでFAだろ
とりあえずコメザクサイトに対してSAGE感情を持たないように
心がけるモチベーションは維持した方がいいと思うが
作品関連はそのまま、送りやすい環境を整えるって方向としては
- コメントツールが分かりやすい
- レスがどう為されているかが明確(レス場所、レスの返し方)
この二つの分かりやすさがまず必須
あとはコメントしやすい雰囲気として
- 感想が嬉しいことをアピール
- レスを早く(負担になっていないアピール)
- サイトデザイン調整(作品に合わせる)
その他
- 感想を言いやすい作品を出す(媚び云々ではなく、とっかかりになるもののある作品)
- 管理人の人となりを露出
この辺の努力じゃね?
サイトデザイン以降は下手打つと逆効果にもなると思うが
サイトや作品、ジャンルは人それぞれなんだから万人に適用できる正解なんざない
839 : スペースNo.な-74[sage] : 投稿日:2012/07/02 22:10:21
小説サイト開設してまだ数ヶ月
作品数がある程度増えたのもあるだろうけど
当初月に3~5個程度だったのが、先月20個近くもらえた
参考になるかわからないけど変えたことを書いておきます
- ネットスラングばりばりの日記をほんのり2臭にする
- キャラのsage発言は一切しない 日記はほぼ萌え語りでポジティブなことしか書かない
- コメレスは一言にも最低5行は丁寧に書く
顔文字や!♪をやかましくなり過ぎない程度に使って明るく
返信は3日以内にする
あとは、やっぱり更新頻度をあげることできれば月3、4回くらいが理想かな
それで更新ができない間は萌え語りで日記だけでも更新する
日記は最低でも3日に一回くらい
感想もらえるよう頑張るスレ7
462 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2011/12/02(金) 22:35:32.93
連続で長文コメきた
(関係あるか分からないけどやったこと)
日記の顔文字を可愛らしい丸みのあるものに変更
サイトを明るめのポップな色合いに改装
常に表示される場所に動く拍手アイコンを設置(色は薄めでそこまで主張してないもの)
リンクページに沢山貼っていた同盟アイコンをごっそり削除
更新を毎日から週一に変更
暗めの作品ばかりだったので、明るくて軽い話も混ぜて更新
拍手のお礼を撤去(これまでは5000~7000字の作品を置いていた)
入り口の注意書きを柔らかい表現に
謙遜のつもりの自虐風な自己紹介を削除
斜陽ジャンル・字サイト・マイナーカプ・一日20~30hit・開設2ヶ月
(王道カプ最大手で一日150hitのジャンル)
ここを参考にしたら拍手自体も増えた
特にこのスレの2が参考になった。ありがとう
感想もらえるよう頑張るスレ6
194 : スペースNo.な-74 : 2011/04/26(火) 19:14:04.34
感想どころか人すら来てもらえなくて恥ずかしながら友達連中(全員ジャンルバラバラ)に相談した
友人連中が意見を出し合い、それぞれの良しと思われるデザインをスケッチ
Aが持って来たノートで Bが形にし Cが色目をまとめ Dが諸所の文言を作成 Eがシェイプ
という具合にどんどん組みあがってって(別のノートでバナーも作って貰った)
家に帰ってサイトの中身を全部移し、改装完了してからうpして幸上げした(サイト名も変更)
劇的ビフォアアフターから二ヶ月経ったけど、6ホタだったサイトは300ホタほどになり
コメも感想メールもありがたい事に頂けるようになった
中身は全部私で変わってないので、全てガワ効果
(私がわからないので、スクリプト?等は一切使っていない)
サイト名やバナー、色目、形、導線、あらゆる物が出す威力って凄いんだな…
196 : スペースNo.な-74 : 2011/04/26(火) 20:36:01.71
>>195
あらゆる物が配置から形から全て変わった、としか…
とりあえずサイト名はアルファベット3文字から漢字+平仮名5文字に
管理人名も「hana(仮)」を「花田(仮)」に。色目は、色担当の友人が推定閲覧年齢層を聞いてきたので
20代前半女性が多いんじゃないかと答えたら、じゃあこんな感じ、と。
リンク文字は全体的にでかくなった。行間の大きさも場所場所によって変えてるみたい。
あと、未リンク文字は同系色ではなくさし色の色調を高くした物。既リンクは同さし色の暗いもの。
(前は同系色でまとまっててカッコイイのを参考に同じような色でまとめてた)
198 : 1/2 : 2011/04/26(火) 21:05:03.64
>>197
ごめんレス書いてたら文字制限厳しいんだ、日記はレンタルブログをやめた、
拍手はパチパチを画像ボタンにしてたのをデフォボタンでレンタル拍手に、
メルフォは表に出してたのを1コンテンツにして本文記入必須などの注意書き付けてる
注意書き→コンテンツ一覧→作品見たきゃコンテンツ名クリック(フレームなし)だったのを
注意書き→常時表示左フレーム+作品一覧や作品の出る右フレーム に変更
(シリーズ物時のみ常時表示場+シリーズ一覧場+作品場の3フレームになるが通常は2フレーム)
文字の大きさは80%だったのを作品は12、リンクは14、コンテンツ名は20太字にpx固定
(改行時、左に1、2文字残して改行になったらカッコわりーぜと言われたので気をつけてる)
201 : 2/2 : 2011/04/26(火) 21:13:21.73
背景画像は作品背景には一切なし。作品一覧と、常時表示フレームには薄いのがアリ(作成友人)
各所に点在していたアイコンや飾り画像などは全て撤廃
バナーは絵そのまま切ってたんだけど、同じ絵なのに何か加工したカッコイイのになってた
それに、PCにはじめから入ってる普通のフォントを弄って形とか変えた今のサイト名(見やすい)が大きく乗ってる形
色は元々アースカラーぽかった。でも今もベースがアースカラーといえばアースカラー
同系統のみでまとめてた以前だけど、今は全体は白にほど近い灰色
それにベースカラーとベーススカラーに近い色で囲ったりワクにしたり
リンク色のみ補色(未読既読で色調を変える)を置き、その他の文字はほぼ全て黒
他にも、前と色々変わりすぎてて…どこがどう参考になるのかわからなくてごめん
358 : スペースNo.な-74 : 2011/05/03(火) 21:19:00.19
このスレを参考にさせてもらい少しずつ改装していったら
コメをもらえるようになったよ!ありがとう!
変えたのはここででているものだからあまり参考にならないと思うけど
メニューを画像から文字リンクに(英語→カタカナ)
拍手はわかりやすい画像に変更+altで拍手という説明をいれる
作品も別ページとか設けずメニューと一緒にトップに
(この時メニューと作品の区別ははっきりさせる)
置き方は上に行くほど新しく、縦に長くなるけど一つずつタイトルをつける
ここらへんを注意していったらリピーターも増えてコメももらえるようになった
特に作品のタイトルを書くようになってからは更新したものだけじゃなく
以前更新した作品の感想ももらえるようになったので効果ありだと思う
とても助かりました。ありがとう!
最終更新:2012年12月02日 13:31